東大2024年文法問題の原文解説 (3) | 英語学習雑感ブログ

英語学習雑感ブログ

英語学習に関する疑問点,提案,アドバイス,面白い逸話などを書き込んでいるブログです。

社会人、大学生、超難関大学受験生レベル

 

 

第3パラグラフ

In April Arslanova and her colleagues reported in Current Biology that time perception changes with each heartbeat. In their initial experiment, 28 people learned to distinguish the duration of two visual or two auditory stimuli. For example, the study participants looked at two shapes or heard two distinct tones. One item or sound from each pair was presented for 200 milliseconds (ms), and the other was presented for 400 ms.

 

 

第1文In April Arslanova and her colleagues reported in Current Biology that time perception changes with each heartbeat.

「4月に、アルスノワラ氏と彼女の共同研究者達は、カレントバイオロジー誌に、時間知覚は、それぞれの心拍とともに変化する、ということを報告した」。

2つの研究グループの、アルスノワラ氏を代表執筆者とする研究グループの内容の紹介が、ここから行われています。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がそのあとに行われていることが確認できるので、topic sentence(第2パラグラフの第1文から見るとsub-topic sentence)であると判断することができます。

このcolleagueを「同僚」と決まりパターンの訳語を貼り付ける方が多いですが、あくまでも問題となっている研究論文に関して、協力し合った人たちということで、普段から仲間として付き合っているということを意味しません。ですから、科学者の場合は、「同僚」ではなく、「共同研究者」というのがベストです。

 

第2文In their initial experiment, 28 people learned to distinguish the duration of two visual or two auditory stimuli.

「彼女たちが最初に行った実験では、28人の被験者達が、2つの視覚的刺激あるいは2つの音の刺激の経過時間を区別するようになった」。

 

第3文 For example, the study participants looked at two shapes or heard two distinct tones.

「例えば、被験者達は、2つの形を見るか、あるいは2つのはっきりと異なる音を聞いた」。

 

第4文 One item or sound from each pair was presented for 200 milliseconds (ms), and the other was presented for 400 ms.

「それぞれのペアの1つの項目あるいは音は、200ミリセコンド(ms)持続するように提示され、ペアの残りの項目は、400ms持続するように提示された」。

 

 

ここで第3パラグラフは終了です。この段階で、第1文が喚起した疑問は全く解消されていませんから、supportはまだ続くと判断します。

このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第4文がそのsupportであると判断することができます。

 

 

 

 

第4パラグラフ

Next, people saw a new cue—another tone or shape—and had to estimate whether the presentation felt shorter or longer, using the previous pair for reference. But there was an added twist. These new sounds and visuals were matched to a particular moment in the rhythm of someone’s heart rate: when the heart either contracted (the systole) or relaxed (the diastole) during the heartbeat.

 

 

第1文Next, people saw a new cue—another tone or shape—and had to estimate whether the presentation felt shorter or longer, using the previous pair for reference.

「次に、被験者達は新しい手がかりとなるもの(別の音や形)を見て、その提示時間が、その前に提示されたペアを参考にして、より短くあるいはより長く感じたかどうかを見積もらなければならなかった」。

コンテクストから、peopleはpeople in generalという意味ではなく、the study participantsという意味です。このように言い換えが行われたときに、言い換えられるもとと別の日本語に置き換えるなどということをすると、不毛です。表現が違うけれども、指す対象は同じであるときは、ああ、あれと同じ対象ね、と思いながら読むことが大切です。

 

第2文 But there was an added twist.

「しかし、この実験にはひねりが加えられていた」。

 

第3文 These new sounds and visuals were matched to a particular moment in the rhythm of someone’s heart rate:

「これらの新たに聞いた音や見た形は、ある人の心拍のリズムの特定の時に合わせられていたのである」。

 

第4文 when the heart either contracted (the systole) or relaxed (the diastole) during the heartbeat.

「心拍期間中の、心臓が収縮するとき(心収縮期)あるいは、弛緩するとき(心弛緩期)に合わせられていたのである」。

 

 

ここで第4パラグラフは終了です。このパラグラフは、supportの役割に特化しているためにtopic sentenceを含まないと判断することができます。

 

 

 

 

第5パラグラフ

During systole, the volunteers perceived time duration to be shorter than it actually was. During diastole, the exact opposite was true. The researchers suspect that the overestimation and underestimation typically cancel each other out. “One way to think about it is: Our eyes blink and open, but our visual perception is stable.... It’s only when one dominates the other that a distortion will come about,” Arslanova says.

 

 

第1文During systole, the volunteers perceived time duration to be shorter than it actually was.

「心収縮期、被験者達は時間の経過が実際よりも短いと知覚した」。

 

第2文 During diastole, the exact opposite was true.

「心弛緩期、それとは反対のことが起こった」。

 

第3文 The researchers suspect that the overestimation and underestimation typically cancel each other out.

「アルスノワラ氏をはじめとする研究者達は、過剰評価と過小評価はお互いに打ち消し合うのが典型的であると思っている」。

 

第4文 “One way to think about it is: Our eyes blink and open, but our visual perception is stable.... It’s only when one dominates the other that a distortion will come about,” Arslanova says.

「『それに関する考え方の1つは次のようなものである。目は瞬いて開くが、我々の視覚は安定している。・・・時間の知覚のゆがみが生じるのは、過剰評価あるいは過小評価の一方が、もう一方(過小評価か過大評価)を上回るときのみである』とアルスノワラ氏は述べている」。

 

 

ここで第5パラグラフは終了です。このパラグラフは、supportの役割に特化しているためにtopic sentenceを含まないと判断することができます。

 

 

 

第6パラグラフ

According to Arslanova and her colleagues, the phenomenon may be explained by the fact that pressure sensors in blood vessel walls send signals to the brain. As a result, between heartbeats, the sensor activity drops, giving the brain more capacity to process incoming information. This increase in sensory impressions could make time feel longer.

 

 

第1文According to Arslanova and her colleagues, the phenomenon may be explained by the fact that pressure sensors in blood vessel walls send signals to the brain.

「アルスノワラ氏と彼女の共同研究者達によると、その時間の知覚のゆがみという現象は、血管壁の中の圧力センサーが、脳に信号を送るという事実によって説明されるかもしれない」。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がそのあとに行われていることが確認できるので、topic sentence(第3パラグラフの第1文から見るとsub-topic sentence)であると判断することができます。

 

第2文 As a result, between heartbeats, the sensor activity drops, giving the brain more capacity to process incoming information.

「その結果、心拍間で、センサーの活動が低下し、脳に入ってくる情報を処理するより多くの許容量を与えることになる」。

 

第3文 This increase in sensory impressions could make time feel longer.

「この感覚印象の増加が時間をより長く感じさせる可能性があったのである」。

 

 

ここで第6パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文と第3文がそのsupportであると判断することができます。

第3パラグラフの第1文のsupportはまだ続きます。