■社会人、大学生、超難関大学受験生レベル
第5パラグラフ
What has gone wrong? One widely noted problem is Mr Xi’s skittish policymaking. A regulatory crackdown on tech that began in 2020 knocked investors’ confidence. The emergence from zero-covid was a fiasco. The government has vacillated over a property crisis that has sapped savings and sentiment and dragged the economy into deflation, with prices falling in the year to January at their fastest rate since the financial crisis of 2007-09. It rightly wants to avoid reinflating a bubble. But it also wants to avoid handouts and to focus growth on “high quality” sectors that it believes will help China rival America’s technological, economic and military might. Profits were down last year even in these sectors, however. And China lacks the stimulus it needs.
第1文What has gone wrong?
「何がおかしくなってしまっているのであろうか」。
この文は、それ自体が疑問文となって疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がそのあとに行われていることが確認できるので、topic sentenceであると判断することができます。
第2文 One widely noted problem is Mr Xi’s skittish policymaking.
「幅広く注目されている一つの問題は、習近平主席の気まぐれな政策決定である」。
oneを見たらanotherがあると予想しても良いくらいです。実際に、その意識で文章を読んでいくと、第6パラグラフからanother problemが述べられていることが確認できます。
この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がそのあとに行われていることが確認できるので、topic sentence(第1文から見るとsub-topic sentence)であると判断することができます。
第3文 A regulatory crackdown on tech that began in 2020 knocked investors’ confidence.
「2020年から始まった、ハイテク企業に対する規制の厳重な取り締まりは、投資家達の信頼を打ちのめした」。
第4文 The emergence from zero-covid was a fiasco.
「ゼロコロナ政策(新型コロナウイルス感染症を徹底的に押さえ込んで社会的影響をゼロにしようという政策)からの復活は大失敗であった」。
第5文 The government has vacillated over a property crisis that has sapped savings and sentiment and dragged the economy into deflation, with prices falling in the year to January at their fastest rate since the financial crisis of 2007-09.
「中国政府は、貯蓄と機運を吸い取ってしまった不動産危機の最中にワクチン接種を行って、中国経済を不況へと引きずってしまい、物価は、2020年から次の年の1月まで、2007年から2009年の金融危機以来最速のペースで下落してしまっている」。
第6文 It rightly wants to avoid reinflating a bubble.
「中国政府がバブルの再燃を避けるのを望んだのは正しい」。
第7文 But it also wants to avoid handouts and to focus growth on “high quality” sectors that it believes will help China rival America’s technological, economic and military might.
「しかし、中国政府は、補助金を避けて、中国がアメリカの科学技術的、経済的、軍事的実力に拮抗するのに役立つであろうと中国政府が信じている『高品質』セクターの成長を集中的に狙うということも望んだ」。
第8文 Profits were down last year even in these sectors, however.
「しかし、収益は、これらのセクターでさえ、前年は下落した」。
第9文 And China lacks the stimulus it needs.
「しかも、中国は、必要とする景気刺激策を欠いている」。
ここで第5パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第9文がそのsupportの一部であると判断することができます。さらに、第2文がsub-topic sentenceで、第3文から第9文がそのsupportであると判断することができます。
第6パラグラフ
Less appreciated is how much foreign investors have fallen out of love with China. They must contend not only with poor policymaking, but also the risk that its worsening relationship with America could jeopardise their investments. They have been net sellers of mainland stocks for months. Whereas asset managers once cheered on China’s inclusion in global indices, they are now crafting products that leave it out. Instead, investors are eyeing up India, with its large population, and Japan, with its cutting-edge technology. Hong Kong, too, has suffered. Companies from the mainland account for three-quarters of its market capitalisation. On January 22nd India briefly overtook it to become the world’s fourth-biggest stockmarket.
第1文Less appreciated is how much foreign investors have fallen out of love with China.
この文は、比較表現に絡んで、旧情報から新情報へと情報の流れを作るようにCVSの構造を作っています。
less appreciated than this problemのthan this problemが旧情報で、Sが新情報になります。than以下は繰り返しを嫌って省略が行われています。
「いま述べた問題より正しく理解される度合いが低いのが、どれほど海外投資家達が中国に愛想を尽かしてしまっているかである」。
この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がそのあとに行われていることが確認できるので、topic sentence(第5パラグラフの第1文から見るとsub-topic sentence)であると判断することができます。
第2文 They must contend not only with poor policymaking, but also the risk that its worsening relationship with America could jeopardise their investments.
「彼らは、ひどい政策立案に苦労するだけでなく、中国のアメリカとの悪化する関係が、自分たちの投資を危険にさらすというリスクにも苦労しなければならないのである」。
第3文 They have been net sellers of mainland stocks for months.
「彼らは、数ヶ月にわたって、本土中国の株式を純売却する存在である」。
売り・買いのトータルが売りの方が多くなる行動を取ることを示しています。
市況に応じて、買い戻しもあることを踏まえた表現で、それでも全体としては売り行動の方が勝るということです。
第4文 Whereas asset managers once cheered on China’s inclusion in global indices, they are now crafting products that leave it out.
「アセットマネジャー(機関投資家のうち、アセットオーナーからの委託を受けて資産運用を行う組織)は、かつて世界的な指数の中に中国を含めることに元気づいていたのに対し、現在では、中国を除外する商品を作っている」。
第5文 Instead, investors are eyeing up India, with its large population, and Japan, with its cutting-edge technology.
「それどころか、投資家達は、その巨大な人口でインドに、そしてその最先端を行く科学技術で日本に、関心を示し始めている」。
第6文 Hong Kong, too, has suffered.
「香港も、苦しい状況に陥っている」。
第7文 Companies from the mainland account for three-quarters of its market capitalisation.
「中国本土の企業が、その時価総額の3/4を占める」。
第8文 On January 22nd India briefly overtook it to become the world’s fourth-biggest stockmarket.
「1月22日に、インドは、短期間ながら、香港を抜いて、世界第4位の株式市場になった」。
ここで第6パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第8文がそのsupportであると判断することができます。