AI for all (2) | 英語学習雑感ブログ

英語学習雑感ブログ

英語学習に関する疑問点,提案,アドバイス,面白い逸話などを書き込んでいるブログです。

社会人、大学生、超難関大学受験生レベル

 

第2パラグラフ

Yet AI stands to transform lives in the emerging world, too. As it spreads, the technology could raise productivity and shrink gaps in human capital faster than many before it. People in developing countries need not be passive recipients of AI, but can shape it to suit their own needs. Most exciting of all, it could help income levels catch up with those in the rich world.

 

 

第1文Yet AI stands to transform lives in the emerging world, too.

「しかし、AIは、新興経済諸国の生活を変化させる可能性もあるのである」。

standはbe to do構造を作るbeの代わりに使われています。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がそのあとに行われていることが確認できるので、topic sentenceであると判断することができます。

 

第2文 As it spreads, the technology could raise productivity and shrink gaps in human capital faster than many before it.

the technologyでthe付きで人工知能科学技術を指します。it = the technologyです。

「AIは、それが広まるにつれて、それ以前の多くの科学技術よりも早く、生産性を上げ、人的資本の乖離を縮める可能性があるであろう」。

 

第3文 People in developing countries need not be passive recipients of AI, but can shape it to suit their own needs.

「発展途上国の人々は、AIを受動的に受け取る必要はなく、自分自身のニーズに合うようにそれを変化させることができる」。

 

第4文 Most exciting of all, it could help income levels catch up with those in the rich world.

「そうしたことの中でもっともわくわくすることに、AIが先進諸国の所得水準に発展途上国の所得水準が追いつく手助けをすることができることであろう」。

 

 

ここで第2パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第4文までがそのsupportであると判断することができます。

 

 

 

第3パラグラフ

The promise of AI in developing countries is tantalising. As in the West, it will be a useful all-purpose tool for consumers and workers, making it easier to obtain and interpret information. Some jobs will go, but new ones will be created. Because emerging countries have fewer white-collar workers, the disruption and the gain to existing firms may be smaller than in the West. The IMF says that a fifth to a quarter of workers there are most exposed to replacement, compared with a third in rich countries.

 

 

第1文The promise of AI in developing countries is tantalising.

「発展途上国におけるAIの将来の見込みは期待を抱かせるものである」。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がそのあとに行われていることが確認できるので、topic sentenceの可能性があります。

 

第2文 As in the West, it will be a useful all-purpose tool for consumers and workers, making it easier to obtain and interpret information.

「先進諸国のAIと同じように、発展途上国のAIは、消費者と労働者にとって役に立つ万能のツールのようになり、情報を得たり情報を解釈したりするのがより容易になるであろう」。

この記述を見ても分かるように、新興経済諸国と発展途上国を同じグループに入れて、西側先進諸国と対比するのが、この著者の視点のようです。

 

第3文 Some jobs will go, but new ones will be created.

「仕事の中にはなくなるものもあるであろうが、新しい仕事が作られるであろう」。

 

第4文 Because emerging countries have fewer white-collar workers, the disruption and the gain to existing firms may be smaller than in the West.

「新興経済諸国は、西側諸国よりもホワイトカラーの労働者がより少ないため、既存の企業にとっての混乱と得られるものは、先進諸国の企業よりも小さなものになるかもしれない」。

 

第5文 The IMF says that a fifth to a quarter of workers there are most exposed to replacement, compared with a third in rich countries.

「IMFが述べているのは、先進諸国の労働者の1/3と比べて、新興経済諸国の労働者の1/5は配置換えの影響にもっともさらされるであろう、ということである」。

 

 

ここで第3パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第5文がそのsupportであると判断することができます。

 

 

 

第4パラグラフ

But a potentially transformative benefit may come from better and more accessible public services. Developing economies have long been held back by a lack of educated, healthy workers. Primary-school teachers in India have twice as many pupils as their American counterparts, but are ill-equipped for the struggle. Doctors in Africa are scarce; properly trained ones are scarcer. Whole generations of children grow up badly schooled, in poor health and unable to fulfil their potential in an increasingly global labour market.

 

 

第1文But a potentially transformative benefit may come from better and more accessible public services.

「しかし、変化の恩恵がある可能性のあるものは、より優れた、より利用しやすい公共サービスから生まれるかもしれない」。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がそのあとに行われていることが確認できるので、topic sentenceの可能性があります。

 

第2文 Developing economies have long been held back by a lack of educated, healthy workers.

「発展途上国は、長い間、教育のある健康的な労働者が不足しているということによって発展を妨げられてきている」。

 

第3文Primary-school teachers in India have twice as many pupils as their American counterparts, but are ill-equipped for the struggle.

「インドにおける小学校教師は、アメリカの小学校教師の2倍の生徒を受け持つが、そうした努力のための備えは十分ではない」。

 

第4文 Doctors in Africa are scarce;

「アフリカにおける医者は希少である」。

 

第5文 properly trained ones are scarcer.

「適切な訓練を受けている医者はもっと希少である」。

 

第6文 Whole generations of children grow up badly schooled, in poor health and unable to fulfil their potential in an increasingly global labour market.

「様々な世代の子供達がひどい学校教育を受け、ひどい健康状態で、ますます世界的になる労働市場で、自分たちの能力を実現できないように、生育している」。

 

 

ここで第4パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第6文がそのsupportであると判断することができます。