Still aloft (3) | 英語学習雑感ブログ

英語学習雑感ブログ

英語学習に関する疑問点,提案,アドバイス,面白い逸話などを書き込んでいるブログです。

社会人、超難関大学の難易度

 

 

第5パラグラフ

For a sign of what has got investors’ hopes up, look at America’s latest consumer-price figures, released on February 14th. They showed less inflation over the three months to January than at any time since the start of 2021. Many of the factors which first caused inflation to take off have dissipated. Global supply chains are no longer overwhelmed by surging demand for goods, nor disrupted by the pandemic. As demand for garden furniture and games consoles has cooled, goods prices are falling and there is a glut of microchips. The oil price is lower today than it was before Russia invaded Ukraine a year ago. The picture of falling inflation is repeated around the world: the headline rate is falling in 25 of the 36 mainly rich countries in the OECD.

 

 

第1文For a sign of what has got investors’ hopes up, look at America’s latest consumer-price figures, released on February 14th.

この文はforからupまでがM、look atがV、America’sから文末までがOという構造になっています。この文は、形式は命令文ですが、意味はsuggestionです。この文のwhat has got investors’ hopes upを見たときに、第4パラグラフの第2文のit (第1文のthis)と関連付けることができることが大切です。

「投資家たちの希望を高めてきているもの(投資家たちが楽観的な状況理解をしていること)の兆候としては、2月14日に公表されたアメリカの最新の消費者物価統計数値を調べてみてほしい」。

この文は「それを調べてどのようなことがわかるというのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がその後に行われていることが確認できるので、topic sentenceであると判断することができます。

 

第2文 They showed less inflation over the three months to January than at any time since the start of 2021.

この文の構造は簡単です。

「その数値は、2021年の開始以来のいかなる時よりも、今年の1月にかけての3ヶ月間の物価上昇率がより少ないことを示していた」。

 

第3文 Many of the factors which first caused inflation to take off have dissipated.

この文の構造も簡単です。

「最初に物価上昇率が上昇し始める原因となった要因の多くは、消えてしまっている」。

この具体的説明が第6文まで示されています。

 

第4文 Global supply chains are no longer overwhelmed by surging demand for goods, nor disrupted by the pandemic.

この文の構造も簡単です。

「世界的サプライチェーンは、財の需要が急増することによっても、新型コロナウイルス感染症蔓延によっても、もはや混乱させられていない」。

 

第5文 As demand for garden furniture and games consoles has cooled, goods prices are falling and there is a glut of microchips.

この文はasからcooledまでが比例変化を表す副詞節でM、その後はandの前後で重文構造になっています。

「ガーデンファニチャーとビデオゲーム機の需要が収まってくるにつれ、財の価格は下落しつつあり、マイクロチップの供給過剰が生じている」。

as節は、リモートワークに関連する需要が収まってくることを表しています。これも物価上昇の原因となった要因の例です。

 

第6文 The oil price is lower today than it was before Russia invaded Ukraine a year ago.

この文の構造は簡単です。

「石油価格は、1年前にロシアがウクライナに侵攻する前よりも、今日のほうが安価である」。

石油価格上昇も、物価上昇の原因となった例です。

 

第7文 The picture of falling inflation is repeated around the world:

この文の構造も簡単です。

「下落しつつある物価上昇率という状況理解は、世界中で繰り返されている」。

 

第8文 the headline rate is falling in 25 of the 36 mainly rich countries in the OECD.

この文の構造も簡単です。この文におけるthe headline rateも、専門用語なのに全く説明抜きに使っています。本当にこのような書き方はイライラします。ここではtheをつけることで物価上昇率のヘッドラインレートを指すことを示していますが、それは消費者物価指数や生産者物価指数など、消費者や生産者の物価変動を測定するためによく使われる指標のことを表します。

「物価上昇率のヘッドラインレートは、OECDの主に先進国からなる36カ国中25カ国で下落しつつある」。

ちなみにOECD加盟国は38カ国なのですが、この文では36カ国となっています。チリ、コロンビア、コスタリカ、スロヴァキア、エストニア、スロベニア、ラドビア、の内のいずれの2国を除外するのか、基準が全く明確ではないので、このような非科学的な記述は本当に苛立たしく感じます。なぜこの36カ国を選んだのかに関しては一切記述がないのです。このような内容をpodcastで聞かされると本当に腹が立ちます。

 

 

ここで第5パラグラフは終了です。次のパラグラフの内容を読めば、このsupportはまだ続いていることがわかります。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第8文までがそのsupportの一部であると判断することができます。

 

 

 

第6パラグラフ

Yet fluctuations in headline inflation often mask the underlying trend. Look into the details, and it is easy to see that the inflation problem is not fixed. America’s “core” prices, which exclude volatile food and energy, grew at an annualised pace of 4.6% over the past three months, and have started gently accelerating. The main source of inflation is now the services sector, which is more exposed to labour costs. In America, Britain, Canada and New Zealand wage growth is still much higher than is consistent with the 2% inflation targets of their respective central banks; pay growth is lower in the euro area, but rising in important economies such as Spain.

 

 

第1文Yet fluctuations in headline inflation often mask the underlying trend.

この文の構造は簡単です。

「しかし、物価上昇率のヘッドラインレートの変動は、その根底にあるトレンドを隠すことをしばしばする」。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問をその後の議論展開によって解消していることが確認できるので、topic sentence(第5パラグラフの第1分から見るとsub-topic sentence)であると判断することができます。

 

第2文 Look into the details, and it is easy to see that the inflation problem is not fixed.

この文は命令文+andでif節の代理をしている構造が含まれています。このthe inflation problem is not fixedが、最後まで読めばstill aloftという表題と関係のあることであることがわかります。

「その詳細を調べて見るならば、物価上昇率の問題は解決されていないことは簡単に理解できる」。

 

第3文America’s “core” prices, which exclude volatile food and energy, grew at an annualised pace of 4.6% over the past three months, and have started gently accelerating.

この文はAmerica’sからpricesまでがS、それを先行詞としてwhichからenergyまでが非制限用法の関係代名詞節、grewからの述部とhave startedからの述部とがandで組み合わされている構造になっています。

「アメリカの『核になる』諸物価は、変動が激しい食品とエネルギーの価格は除外するのであるが、その諸物価は過去3ヶ月間で年率4.6%の割合で上昇し、上昇率は緩やかに加速し始めてきている」。

 

第4文 The main source of inflation is now the services sector, which is more exposed to labour costs.

この文の構造は簡単です。

「現在、物価上昇の主要な要因となっているのはサービス部門の価格で、この価格は、労働賃金の動向の影響をより受けやすい」。

 

第5文 In America, Britain, Canada and New Zealand wage growth is still much higher than is consistent with the 2% inflation targets of their respective central banks;

この文はinからZealandまでがM、wage growthがS、isがV、much higherという比較級のCにthan以下の副詞句がかぶさっている構造です。

「アメリカ、イギリス、カナダ、ニュージーランドにおいては、賃金上昇率は、それぞれの国の中央銀行の2%という物価上昇率目的と整合するよりも依然として遥かに高いものである」。

 

第6文 pay growth is lower in the euro area, but rising in important economies such as Spain.

この文はlowerからareaまでのCとrisingから文末までのCとがbutで組み合わされている構造です。

「賃金上昇率はユーロ圏ではそれらの国々におけるものよりも低いが、スペインなどの重要な経済諸国では上昇しつつある」。

 

 

ここで第6パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第6文がそのsupportであると判断することができます。

第5パラグラフの第1文に対応するsupportはまだ完結していません。