早大法学部2022年I問題文解説 (5) | 英語学習雑感ブログ

英語学習雑感ブログ

英語学習に関する疑問点,提案,アドバイス,面白い逸話などを書き込んでいるブログです。

社会人、超難関大学の難易度レベル

 

 

第5パラグラフ

When white feminists show how beauty standards over time have changed, from the “curvier” Marilyn Monroe to the skeletal Twiggy to the synthetic-athletic Pamela Anderson, their archetypes belie beauty’s true function: whiteness. Whiteness exists as a response to blackness. Whiteness is a violent sociocultural regime that always seeks to dictate who is black by carefully defining who is officially white. It would stand to reason that beauty’s ultimate function is to exclude blackness. That beauty also violently conditions white women and precludes the existence of gender nonconforming people is a bonus. Some of the white girls I went to high school with may not have been beautiful. But, should power need them to be, social, economic, and political forces could make those girls beautiful by reshaping social norms. As long as the beautiful people are white, what is beautiful at any given time can be renegotiated without redistributing capital from white to non-white people.

 

 

第1文When white feminists show how beauty standards over time have changed, from the “curvier” Marilyn Monroe to the skeletal Twiggy to the synthetic-athletic Pamela Anderson, their archetypes belie beauty’s true function: whiteness.

この文はwhenからAndersonまでが時を表す副詞節でM、their archetypesがS、belieがV、beauty’s true functionがOという構造になっています。

「白人のフェミニストが、『曲線美の』マリリン・モンローから、やせ細ったツィッギーへ、さらには人工的な筋骨たくましいパメラ・アンダーソンに至るまで、時の経過とともに素晴らしさ(美しさ)の基準がいかに変化してきているかを示す時、彼女らの典型は、素晴らしさ(美しさ)の本当の機能を偽っているのである。それは白人であることである」。

 

 

第2文 Whiteness exists as a response to blackness.

この文の構造はかんたんです。

「白人であるということは、黒人であるということに対する反応として存在している」。

 

第3文 Whiteness is a violent sociocultural regime that always seeks to dictate who is black by carefully defining who is officially white.

この文はwhitenessがS、isがV、a violent sociocultural regimeが先行詞で、thatから文末までが関係代名詞節で、両方を合わせてCという構造になっています。

「白人であるということは、誰が表向きは白人であるかを注意深く特徴づけることによって、誰が黒人であるかをいつも決めようとしている、凶暴な社会文化的な管理体制のようなものである」。

「資本」もそれを持てるものと、持たざるものとの区別をさらに大きくしようとするように機能しうることを思い出すことが大切です。

 

第4文 It would stand to reason that beauty’s ultimate function is to exclude blackness.

この文はthatから後ろのthat節が真主語であることを指摘するだけで充分でしょう。

「素晴らしさ(美しさ)の究極の役割は、黒人であることを除外することであるのは理屈に合うであろう」。

 

第5文 That beauty also violently conditions white women and precludes the existence of gender nonconforming people is a bonus.

この文はthatからpeopleまでがthat節でS、isがV、a bonusがCという構造になっています。Sの中を詳しく見てみると、beautyがS、conditionsからの動詞句とprecludesからの動詞句とがandで組み合わされて述部を構成しています。

「素晴らしさは、凶暴に白人の女性を条件づけもし、社会的性別に従わない人々の存続を妨げるということは、思いがけない結果なのである」。

 

第6文 Some of the white girls I went to high school with may not have been beautiful.

私が一緒に高校に通学していた白人の女子高生の一部は、素晴らしく(美しく)はなかったかもしれない」。

 

第7文 But, should power need them to be, social, economic, and political forces could make those girls beautiful by reshaping social norms.

この文はshouldからbeまでが疑問文の語順によってifが省略された条件節でMでif power should need them to be (beautiful)という意味、socialからforcesがS、could makeがV、those girlsがO、beautifulがC、byから文末までが手段を表す前置詞句でMという構造になっています。political forcesの直前のandは、厳密には、命令文の形式ではないので不要です(命令文+andでif節の代理をするという形式はここでは適用されていないのです)。

「しかし、もし万が一、権力が彼女らに素晴らしい(美しい)状態になって貰う必要があるならば、社会的、経済的、政治的な影響力を持ったものが、社会的規範を変化させることによって、そうした女の子たちを素晴らしく(美しく)することはできるであろう」。

このsocial, economic, and political forcesの総体をcapitalのようなものと筆者が使っていることは言うまでもありません。

 

第8文 As long as the beautiful people are white, what is beautiful at any given time can be renegotiated without redistributing capital from white to non-white people.

この文はas long asからwhiteまでが条件節でM、what is beautiful at any given timeがS、can be renegotiatedがV、withoutから文末までがMという構造になっています。

「素晴らしい(美しい)人々が白人である限り、任意の時点で素晴らしい(美しい)ことは、白人から白人以外の人々に、capitalを再配分せずに再調整できるであろう」。

このcapitalをsocial, economic, and political forcesと置き換えても意味が通ることを確認してください。

 

ここで第5パラグラフは終了です。