このブログは、
子どもの困った行動がガラリと変わる!
アドラー心理学をベースとした心の仕組みの
エッセンスをお伝えしています♪
はじめてのかたは
プロフィールをご覧ください
【「何もしない」が子どもを育てる?】
「はい、手を洗って~」
「廊下に並ぶよ~」
学校でよく聞く先生の「指示」。
だけど私は、極力言いません。
言わなくても子どもたちは動くからです。
なぜ「意図的に」指示しないのか?
それは
「指示がなくても行動する」
子どもを育てたいからです。
えっ、そんなの
あなたがラクしたいからじゃないの?
あなたも、そう思った?
ええ、そういった声も
これまで受け取ってきました。
「あなた、何にもしてないよね」って
管理職に言われたことだって
二度三度じゃないです
ですが、私は
「極力、指示はしない」ことを
貫いてきました。
実は、
指示を出してばかりだと
子どもにこんな影響があります。
✓指示がないと動けなくなる
✓自分の「こうしたい」に自信が持てなくなる
✓何をするにも許可を求めてしまう
✓誰かが指示するのを待つようになる
✓自分の意思を持つ「意義」を失ってしまう
ちょっと大げさじゃない?って
思ったかな?
あなたは、いかがですか?
以前、ある子から
「ぼくたち、これまで
先生の言うことに従ってたらよかったんです。」
という言葉を
実際に聞いたことがあるから
ホントに実体験から得た教訓なんです!
じゃ、どうすりゃいいの?
今日は、私が実際に
実践している方法のうち
ひとつだけ
お伝えしますね!
例えば、13時から
集会があるとするじゃない?
そういう時は
朝の会で、子どもたちと
時間の打ち合わせをしておきます。
「13時からどこどこで集会なんだけど
何分に教室出ようか?」
『12時55分!』
『12時53分!』
『12時56分!』
(いろいろと意見が出ます)
理由も聞きつつ、折り合いをつけます。
「じゃー、12時55分出発ね!」
黒板に、12時55分 と書く。
そして、実際
12時53分~54分には廊下に並んで
55分に出発してます。
その間、私はほぼ何も言いません。
言うとしたら
「もう、並んどるん?ありがとう。」
「自分たちで並べてるね。」
などなど
見たままのことや
早くから並んでいる子に対しての
感謝の言葉を
心から伝えています。
コレの何がいいかって
自分たちで決める
↓
決めたことを実行する
↓
時間を守ることができる
↓
みんなのためになる
↓
自分の行動に自信が持てるようになる
↓
次もやってみようと思える
・・・
このプラスサイクルが
回っていくんです。
感謝の言葉は
子どもの「貢献感」を
グーンとUPさせます!
あなたの「ありがとう」が
子どもの「自分大好き」に
つながりますよ
ご家庭でも、この方法が使えます!
例えば...
お出かけ:「何分前に準備始めようか」→自分で決めて実行
宿題:「今日いつやろうと思ってる?」→「やりなさい」
お風呂:「何時に入れそう?」→自分から向かう
どれも、子どもが
「自分で決めて、自分で実行する」体験になります。
ふだんの何気ないやり取りが
子どもの心の成長につながります
もし、あなたが
「私って口出しし過ぎかも?」と思ったら
ぜひ、こちらのチェックリストで
チェックしてみてくださいね!
40代ママ限定🎁
理想的な“親子の距離感”が分かる
《かかわり度チェックリスト》をご用意しました!
✔ ガミガミ言いすぎて後悔する…
✔ 子どもといい関係をつくりたいけど、うまくいかない…
そんなときに役立つチェックリストです😊
3分で原因が分かり、すぐにラクになります
👇 LINE登録で今すぐ無料プレゼント!
お受け取りは、こちらから。
↓ ↓ ↓
ID検索 @639eivtj

🌟7日間で「イライラ」がグンと減る!

🌟子育てのヒント・メンタルの整え方を配信中

🌟子ども対応の最強ガイドライン!

🌟思春期のお子さんとの付き合い方 ヒントが満載!
