チェーン洗浄 チェーン伸びチェック
チェーン洗浄のお話し
チェーン洗浄といってもやり方は色々あって
自転車に付けたままチェーンクリーナーで洗ったり、カートリッジにディグリーザー入れてグルグル回したり😄
今回はチェーン外してフィルタークリーナーに浸け置きしました。
チェークリーナーが無かったからですが🤣
たまたま10年以上前に買ってあったフィルタークリーナーがあったのでたまたま使ってみました😆
汚れを乳化させて浮かせて落とすのはワコーズチェーンクリーナーと同じだけど洗浄力が凄い
1日浸けておいたら真っ黒
チェーンを取り出し中性洗剤で洗いフィルタークリーナーを完全に除去
更に水で何度か濯ぎ中性洗剤も完全除去、まだ一
完全にフィルタークリーナーを洗い流さないと色々まずい事になるのですすぎは丁寧に😅
ウエスで拭いただけ
フィルタークリーナー恐るべし
汚れたチェーンだと正確に伸び測れないので綺麗にしてから
全く伸びてません
かなり使ってるのですが高いチェッカー壊れた?と思いアナログで測ったけどやっぱり伸びてない
昨日交換した11S新品未走行のチェーンの方が伸びてんじゃん🤣
って今のチェーンはギチギチに作られて無くあえてこのぐらい伸び代とってるみたいですが
因みに0.8になったら交換しないどピッチが合わなくなり歯が削れて高い物になりますのでこまめなチェックて早めの交換をおすすめします😅
あっチェーン伸びたから一コマ詰めてって人いますけどそう言うことではありません🤣🤣
これは昔の7s DURA-ACEのチェーン 伸びてないどころかチェーンチェッカー入りません
遊びもこんな感じ ある意味凄くと言うか いいのこれって感じ😅永久に交換しなくてすみそう🤣
今回はミッシングリンク外してつけ置き洗浄しましたが、あまりミッシングリンクは外さないほうがよいのでやる時は自己責任で💦
軽い汚れはフォーミングマルチクリーナーをウエスに吹付チェーン吹いてあげましょう パーツクリーナーはあまり使わないほうが良いですがそれしかない時はウエスに吹きかけチェーン表面を拭くぐらいでね😄
チェーンオイルは付けたら暫く起き馴染ませたら余分なオイルはゴシゴシ拭き取っちゃいましょう
決してオイルさしっばなしで 継ぎ足ししないようにしてくださいねー
ITA BB(ボトムブラケット)とか
ピナレロのクロモリフレーム
BBはねじ切りイタリアン
イタリアンBBは右も左も正ネジに対しBSAスタンダードBB 昔はJIS規格と言ってましたが
こいつは右が逆ネジ左は正ネジになってます。
個人で外す時にはお気をつけくださいね。
まぁ大体は締める方に矢印ありますが。
イタリアBBとBSAはそれだけではなく外径も違いますなのでこんな感じになりますね一目瞭然です。
因みに簡単に説明しますと 皆さん既にそんな事知ってるよ〜って感じかもしれませんが💦
JIS規格と言われるBSAスタンダードBBはシェル幅68 BC1.37×24とか刻印されてたりします。
1.37とはインチで内径34.8 シャフト24mmを指します。
一方イタリアンBBは シェル幅70 36×24と刻印があります 内径36mmシャフト24mmです
こちらはmm表示です。
外す前にBB購入して持ち込みでこれイタリアですから付きませんよって事もありました。
BB規格はねじ切りだけでもT47 内径47mmや45mmがあったり 圧入タイプのプレスフィットに関してはもう種類多すぎてわけ分かりません😂
統一して欲しいですねー
話はかわりますが ピナレロなど有名ブランドは偽物フレームも出回ってます。ピナレロはクロモリもカーボンも全てスレッドなので本物と偽物はBBでみわけがつきます。偽物はBSAスタンダードになってます。以前オーバーホールしたピナレロはBSAでした💧
余談ですが クロモリイタリアBBだとヘッドもイタリアンかもしれません外径が太いですヘッド交換もお気をつけて。