どこもかしこも… ~ 三線に纏わるetc. | 「沖縄病」の楽しみ方…?

「沖縄病」の楽しみ方…?

空港に降り立った途端に味わうまったりとした空気感が好き…
「また来たよ…」とついニヤリとしてしまう…
先日戻ったばかりなのにもう次の訪沖のことを考えている…
そんなあなたの症状を改善? 助長? いたしましょうかね~

どこもかしこも~

「イベント」と称する催事がご遠慮願わされる昨今…

過日、

下関の「シーモールパレス」でひっそりと…

「沖縄物産展」が開催されましたハイビスカス

会場側からは多分一切の広報はしてないと…

それでも、

知ってる人は知ってる…

 

菓子、小物、オリオンビール、各種泡盛、島豆腐とかの生鮮食品も溢れ目移り…

その一角で存在感を示す三線の販売コーナー…

読谷の「ASOVIVA」が出店…

いつも精力的なオーナーで三線教師の山崎さんが孤軍奮闘…

この店で製作する創作三線「Tropication」…

拙妻のお目当て…

胴(チーガ)は特殊繊維「リアテック」なる人口皮の強化張り、

そのデザインが木目調で、「ハードメイプルデザイン」なんですと…

棹(ソウ)材は「アピトン」なんですが色調は紫檀に似て…

白と茶のオリジナル組み合わせのツートンカラーで注文…

何と言っても、

弾き音が「ボーン、ボーン」とくぐもった感じの音色とでも表現しましょうか…

何度か読谷本店のレッスン場で弾いてみてずっと印象に残っていた音調…

実際に曲を演奏してみて感じるのは、

音の一つ一つに粘りがあって、

それで演奏曲全体が滑らかになるような…

弦手の指使いが淡泊に離れてしまうせっかちさんでも、

上手に聴こえるかも…?

味わい深さとはちょっと違いますが…

まろやかな音調なんだと…