三線音色の「繋がり」は弦手の「手抜き」が決め手…? | 「沖縄病」の楽しみ方…?

「沖縄病」の楽しみ方…?

空港に降り立った途端に味わうまったりとした空気感が好き…
「また来たよ…」とついニヤリとしてしまう…
先日戻ったばかりなのにもう次の訪沖のことを考えている…
そんなあなたの症状を改善? 助長? いたしましょうかね~

その場は感謝感激で…
満足していましたが…
それから2ケ月~
人差し指の押さえを耐えつつ、
薬指を「工」や「七」へ飛ばす習慣を指に馴染ませる苦痛?を重ね…
そのうち面倒になって、
中指を飛ばしたりして我流になりつつあるも…
目に見えて(耳に聞こえて)、
音色が「繋がっている」のが嬉しくなる今日この頃…

イメージ 1

毎朝の仕事前の30分間の練習を繰り返し…
集合住宅故、
近隣のお宅には「音楽」と聞こえるか、
「騒音」となっているか…
冬季は窓を閉めているので「被害」は少ないか…
と慢心していますが…

いつも大勢の集団での教室では、
個人の悪癖の指摘や矯正を受けることは中々期待出来ず…
たまには、
こうした個人的レッスンは有意義だと…
ただ、
こうした場所や機会の抽出は中々難しく、
自分の決意の程度を試す時だとも…