おもしろ? 琉球バス道中 | 「沖縄病」の楽しみ方…?

「沖縄病」の楽しみ方…?

空港に降り立った途端に味わうまったりとした空気感が好き…
「また来たよ…」とついニヤリとしてしまう…
先日戻ったばかりなのにもう次の訪沖のことを考えている…
そんなあなたの症状を改善? 助長? いたしましょうかね~

沖縄のバス移動では、
寝てなんかいられません…
不思議なこと…
愉快なこと…
そんな光景を観察するのに夢中になってしまうので~

11月とは言え、
車内にはしっかりエアコン(冷房)が…
そんな中で、
ダウンジャケットのおじさんは…
足元の革靴は素足なの…
イメージ 1

バス停「おもしろ」名称…
第一仲西 → 仲西
第一大山 → 大山
第一牧港 → 牧港
別名にしなかったのは、
同じ地区内だから…?
手前の停留所は後から設置して、
「第一」で誤魔化したパターンで…?
では、
城間 → 第二城間
このパターンは何が理由になっている?
何故、次の停留所に「第一」をつけて「第一港川」にしないの?
地理的要因なんでしょうけど、
ちょっといい加減ぽいところが…?

更に突っ込んで…
読谷の「旧役所前」停留所の中国語訳は…
「旧恩納村役場前」になってるさー!
「軍病院前」(U.S. Naval Hospital)停留所は…
一般住民が利用出来ないのに名称使用する理由は…?

イメージ 2
        (沖縄ならではのダイナミックな「軍用地」経済効果…?)