「発酵」の「薬効」 | 「沖縄病」の楽しみ方…?

「沖縄病」の楽しみ方…?

空港に降り立った途端に味わうまったりとした空気感が好き…
「また来たよ…」とついニヤリとしてしまう…
先日戻ったばかりなのにもう次の訪沖のことを考えている…
そんなあなたの症状を改善? 助長? いたしましょうかね~

「春」とか「秋」とか「紫」とかに比べて倍近く高価な「発酵」ウコンは、
「発酵」の工程を手間隙掛けて経ている分、
通常のウコンよりカルシウムとか亜鉛とかのミネラル分が格段に多いらしく
(だからどうなのかよく判りませんが…)
日本人には弱い人が多いと言われている「アセトアルデヒト効果」を著しく高めてくれます。
「春」とか「秋」とか「紫」とかにもその効能は備わっていますが、
「発酵」のそれとは全然違うレベルです。
市販の「ウコンの○○」とか高価なドリンクが幅を利かせていますが、
「発酵」のお茶パックで立てたもので十分です。
 
イメージ 1
 
なお、
ウコンの成分は油分が無いと溶け込まないので、
「飲む前に飲む」なんて空きっ腹で飲んでも効果はありません。
食事の最中に飲むのが一番です。
ですから、
泡盛とか焼酎をウコン茶で割って飲むのも一計ですが、
ウコン茶の味の方がお酒に勝ってしまって、
折角のお酒の風味を台無しにしてしまいます。
(その方が飲みやすいと言われるならどうぞ…)
私のお勧めは、
お酒はロックかスタンダードに水割りで、
ウコン茶はチェイサーで…
 
でも、
ウコン茶を飲んだから幾ら飲んでも安心だ~
と安易に考えると後悔しますよ。
お酒は飲んだら飲んだ分だけ確実に酔っ払います。
後の酔い覚めがスッキリするだけです。
誤解のないように…