「EM」商品にみる沖縄的「風土愛」~沖縄スーパーにて | 「沖縄病」の楽しみ方…?

「沖縄病」の楽しみ方…?

空港に降り立った途端に味わうまったりとした空気感が好き…
「また来たよ…」とついニヤリとしてしまう…
先日戻ったばかりなのにもう次の訪沖のことを考えている…
そんなあなたの症状を改善? 助長? いたしましょうかね~

沖縄のスーパーを徘徊して陳列物を眺めるのが好きです~
としつこく言っていますが、
「牛乳コーナー」で必ず目に留まるのが、
玉城牧場牛乳の「EM」の文字…
 
イメージ 1
 
「EM」とは、Effective Micro-organisms(有用微生物群)のことなんですが、
沖縄では、もう四半世紀は歴史があるでしょうか…
根強い人気ですね。
とは言え、人気が根強い割には、
追随するメーカーは少なく、
何故か、本土へは全く波及することのない沖縄限定で、
市場としての拡がりには今ひとつの盛り上がり方…
のようなイメージがあります。
 
画像をご覧のように、
他の商品より1割ほど高額で、
拘っている「信者」さんがいるのは間違いないのでしょうけど、
一般の「無信心」ものにとっては手が伸びない理由になっているのでは…
「喉越しが違う」と言われているようですが…
 
それでも、
この「EM」は野菜やら飼料やらの世界にも展開しており、
沖縄ならではの絶対的「風土愛」のようなものを感じざるを得ません。
 
イメージ 2
 
しかし、沖縄の牛乳って、
250mlで160円…
ちょっとお高くありません?