我が家の温室効果ガス削減対策 | 「沖縄病」の楽しみ方…?

「沖縄病」の楽しみ方…?

空港に降り立った途端に味わうまったりとした空気感が好き…
「また来たよ…」とついニヤリとしてしまう…
先日戻ったばかりなのにもう次の訪沖のことを考えている…
そんなあなたの症状を改善? 助長? いたしましょうかね~

イメージ 1

地球温暖化防止対策のお話です~

「京都議定書」に代わる温暖化対策の国際枠組み交渉が始まるのに先立ち、先月、麻生首相は、排出削減の中期目標として~
「2020年までに、2005年の15%減を目指す」
と公表しました。

その直後にあった国際交渉では、発展途上国から酷評された数値目標でしたが、
我が国の経済界からは、悲鳴が聞こえています。
企業や公官庁が取り組むべき分野は既に限界に来ており、残された分野は~
私達個人個人の生活の見直ししかない、とも言われています。


我が会社も御多分に洩れず地球温暖化防止対策に神経質で、ついに社員の私生活にも干渉するようになりました。
会社では、夏場の室内設定温度は28℃ですから、梅雨のこの時期は、温度はそんなに高くないですが湿度が高く、ジメジメ、ベトベト…
プリントアウトした書類はクルクル丸まっているし、PCマウスを持つ右手は机にベチョリとくっついて不快だし、ズボンのベルト辺りの皮膚は「アセモ」になって痒いし…

そんな日中を過ごした後に、ホッと寛ぐべき我が家でも再び禁欲的な生活を強制されることは、頭では理解していても身体が言うことを聞いてくれません。
エアコンの温度設定は、せめて26℃は必要でしょう。
寝苦しい夜は、エアコンを付けっ放しでも許して下さいよ~せめて「除湿」にしときますから。


その罪滅ぼしと言っては大袈裟ですが、
我が家でも緑のカーテンを作ろうと、ゴーヤと琉球アサガオの苗を2株ずつプランターで育てて2か月。
ご覧の小さな黄色の花が咲きました!
ちょっと、沖縄っぽいじゃないかと悦に入っています



HP「沖縄の話をしよう!」へ(http://2nd.geocities.jp/lmeg_mamo0821/)