「沖縄病」の楽しみ方…?

「沖縄病」の楽しみ方…?

空港に降り立った途端に味わうまったりとした空気感が好き…
「また来たよ…」とついニヤリとしてしまう…
先日戻ったばかりなのにもう次の訪沖のことを考えている…
そんなあなたの症状を改善? 助長? いたしましょうかね~

今年の"三線修行"…

「春・夏の陣」は4つの「戦場」を巡った訳ですが、

11月の「秋の陣」に向け今は更なる鍛錬の日々…

新たな「舞踊」曲の習得にシゴかれつつ勤しんでおるところで…

 

さて、

「サマーフェス2025」編の締めとなりました~

 

(これでお務めは終わりー!)

時間割の関係でアンコールとか客席からの反応が貰えないのは残念だけれど、

経験値は着実に重ねてます…

道具一式を片付けて控え室に上がれば、

隣のディナールームで今日の出演料代わりの御馳走が並べてられている…

皆の顔が輝いているのは夕陽に照らされているからだけではない…?

先生は階下で音響スタッフの方と盛り上がっている最中なんで、

生徒達は待ち切れずにお先に乾杯です…

スペイン風料理の数々、

空調の効いた部屋は3面ガラス張りで夕景を楽しみ乍ら…

「来年もオファー入ればいいですね〜」

なんて先生の苦労を顧みず呑気な会話でほろ酔ってるのでした…

 

本番の演奏時間よりも長いディナータイムの最中も、

他の演奏や踊りは続いていますが…

最早飲食の方に意識は偏り、

たまにサービスのアルコールの補給に庭先に降りても、

会場の盛り上がり具合を一瞥したらそそくさと空調の効いた部屋へ…

で、また飲む…

(先生、待ちくたびれてもう乾杯しましたよー、美味そうな料理が待ってますよー)

先生を連れ戻して再びカンパーイ…

来年のオファーの心配よりも只今の充実感を喜びましょう…

 

pm9 イベントが無事終了…

ディナールームは他の演奏参加者達の控室を兼ねているので、

混雑しない内に撤退します…

会場スタッフの皆さんお世話になりました…

そしてオーナーはMAOさんのお知り合いなんだとか!

来年もよろしくお願いしたいです!

(先生は何処に行ったぁ?)

先生は駐車場の奥の遊歩道で寝そべって星空を眺めています…

オリオン座の三ツ星が鮮やかに見える星空のイベントが…

先生なりの満足感を増幅させている様子ですね…

「沖縄全島エイサー祭り」が始まりましたね…

話題になっている「陸自第15旅団」のエイサー隊が演舞会場で先陣を…

人々各々思うことはあるのでしょうが、

「逆転しない義」の象徴なんじゃないでしょうか…?

このエイサーのパフォーマンスに熱情を感じること…

それを演じ切ること…

 

 

さて、「サマーフェス2025」編の続きです~

 

日没前のアコークローの瞬間、夕焼けが神々しい…

前年の様な真夏の露天の苦役を想像していたけれど、

風があるから空気の淀みが無いだけ涼気すら伺える…

お客さん達は浜辺の芝生庭内の卓席、空間密度が低疎だからゆったりと寛いでいる…

目の前の卓には冷えたビールに美味しそうなスペイン風料理の数々だから”さぁ聴いてやるぞ”感が無い?

 

そこへ先生を筆頭のフロント3人で「島人の宝」で封切りを…

溜まった懊悩を解放(忘却?)して弦楽のパワーに変換、放出…

常々思うけれど弦楽器の重奏は大太鼓に負けず腹に響く…

(それがピタリと揃えばだけれども…  道ジュネーでエイサー太鼓に負けない地謡の存在感が憧れの…)

(皆さん聴いてるー? これが三線と云うものですよー!)

強風に煽られる譜面台を倒さぬ様にと足で押さえつける煩悩あり…

 

30分間は瞬く間に終演を迎え、

最後の「オジー自慢の…」はリズム感よく溌剌と朗らかに…

大サビのところはMAOさんに任せます、

小生は指笛でパンチ効かせましょう!

他のメンバーがカチャーシーで場を盛り上げます…

客席から王女3姉妹を誘い出して踊りましょ(good job!)

沖縄の母上も合わせてくれます…

(気持ちよく踊れる演奏になってますかっ!)

輝かしい夕焼けに向かって、

「あっり、かんぱーい!」です…

沖縄の母上からは、

「よかったよー 

 でもよ、山口の人は大人しいねー なんで皆んなで踊らんのかねー」ですって…

4日は旧盆のウンケーに当たり、

沖縄各地で「道ジュネー」が始まりましたね…

小倉の三線教室時代の仲間が沖縄生活を始めて2年目の旧盆…

近所の青年会のエイサー隊にぶら下がってキャーキャー喜ぶのが目に浮かび…

 

 

さて、

「"Sol Poniente"サマーフェス」編の続きです~

 

もっと唄合せしておきたいのに持ち時間が足らない…

3曲目「涙そうそう」へ…

小生はステージから降りて舞台助手役のMAOさんと一緒に立ち回る…

バックの2人のイスの準備、

固定マイクを調整、

「BEB」から「CFC」へ変調するからちんだみ調整、

弦が切れるハプニングには代わりの三線を調達、

強風に捲れ上がる工工四にはクリップをどうぞ…etc.

おろおろばたばた…

本番では先生の場繋ぎスピーチが入るけれど、

今は時間がない見切り発車でGO 段取りが悪い…

 

終わりが「オジー自慢の…」…

やっと出番のMAOさんにはセンターで存在感発揮願います…

先生から「SGEさんもっと声出してー!」

(私の方に檄が飛んで来ます…💦)

唄合わせの不調、

演者入れ替わり時の段取り確認、

湧き上がる先生の不信感…

直ぐに払拭の修復時間が欲しいけれど、

リハーサルの最終組「ハワイアンダンス」のチームが出番を待っています…

この続きは控え室で…

 

さて、

その控え室に全員集合して…

先生から指示が飛びます

(ピリピリ…💦)

誰が何処に配置につき、

それを誰が補助して、どう補助するのか…

演奏最中にちんだみするよりは、セカンド三線の方が早いから…

切れた弦の交換はやったけれど弦伸びが収まらないので使えないと思う…

(配置の移動が再々なんで煩わしいけれど工工四の使い回しはやめて…

  他人のものだと忽ちカオスに陥るのは私だけ…?)

「じゃぁSGEさん、"ユイユイ"弾いてみてっ!」

(へ?…)

「そら、◯七六工六工中工…のところで慌てない!」

「何なのそのウチオトは?

 そんな弾き方になってないでしょ!」

(はい、なってません…  指が…)

「SGEさんちゃんとやって!」

(ひぇー…)

控え室でも強風が吹きます、塩辛いです…

たった30分間の演奏ですが、

段取りも唄合わせも手抜きは出来ません…

緊張感を適度に高め、

さぁ本番の18:30です…