物件27-2  岐阜県 神岡鉱山二回目 栃洞坑 二回目 | ボヤジャントの呟き。

ボヤジャントの呟き。

過去に行った廃墟探索、今後行う廃墟探索を振り返りつつ、政治経済の話題、時事問題、雑談や長年の趣味であるバイクやギターなどについて雑談して行くのです。

2003年 11月22~23日


コメント・11月22日

前回の神岡ですっかりノックアウトされたロバート調査団。
今回は前回廻りきれなかった栃洞の施設と栃洞の次に探索を行う茂住鉱の下見を行うのが目的だ。
宿はシッカリと確保し、時間に極力余裕を持たせ、出来る限りまわれる場所は回ろうと考え、現地に赴いた。
ところが初日は散々だった。
なにしろ、安房トンネルから先の天気が最悪だった。
思いっきり雪だったのである。
気温はぐんぐん下がり、風は吹くし、霧も濃い。とてもじゃないが探索どころではない。
とりあえず朝の9時ごろには栃洞に到着したが、麓の神岡では霙だったのが、ここではちゃんとした雪に変わっていた。
「うわ~~~だめだ・・これは」調査団の両者ともに今日の探索は絶望的だと信じて疑わなかった。
しかしここまで300キロ近くの道程をやってきたのである。
むざむざ帰るのも、なんだかしゃくにさわる。
ということで、とりあえず行ける所までということで、むりやり機材を背負い込み出発した。
ところが・・・本日がいかに付いていない日かがよく分った。
まず商店街をくぐり抜けた時、周囲の様子がおかしかったのだ。
病院跡とよばれていた建物がなくなっていたのである。あのヌード撮影を行っていた公園のある場所だ。
更地になっていた。
更に、そのショックも覚めやらぬまま歩を進めると、前方からエンジン音が聞こえてきたのだ。
とっさに2人は動きを止め、路肩に身を寄せる。背伸びをして先に目を凝らすと何かがせわしなく動いているのが見えた。
「おいおい・・・人が居るのかヨ、こんな天気で」
2人の視線はバッテリーが山のように積まれた学校跡地に向けられていた。
動いているのはフォークリフトだった。作業をしているのだ。小雪が舞うこの天気の下、この山奥で、土曜日だと言うのに・・・。

決断は直ぐに下された。「撤収」である。
山を降り、次なる目的地「茂住」へと移動を開始。
しかしこれもまた苦難の移動だった。
予想外に距離があった。国道の交通量も多く、物件を探す事になかなか集中できない。
そして、あるトンネルの手前に怪しげな建物が山の上に沢山建っている場所に到着。
既出のサイトで紹介されている画像と照合して、ここが茂住である事を確認。
物件の門の前まで車を寄せ、車を降り周囲を点検する。しかし・・・・なんだか様子がおかしい。
バリケードがどかされている、車のタイヤの跡があるのだが、真新しい・・・。
路肩を見ると配管工事がされたようで、新しい管がいくつも走っている。
「こりゃ現役なんじゃないですか?」M氏がつぶやく。
「いや、そんなはずは無いんだけどね・・・・サイトで見てきたのと随分違いますね・・・」Tavito
そうこうしているうちに、我々の背後から轟音をたててダンプカーが走ってきた。
「・・・・・・・!」凍りつく両者、しかしダンプは何事も無かったように横を通り過ぎ、茂住の中に入っていってしまった。
どうやら茂住は一部稼動しているようだ。
後に、某有名サイトの管理人からこう言われたのである。

「あそこは、スーパーカミオカンデがありますからね。そういう動きがあるのは当然でしょう。でもきちんとアポをとれば中に入らせてもらえるかもしれませんよ」

天気も悪いし、腹も減った。
今日は探索はナシだ。撤収する事にした。
しかし宿にチェックインするまでの時間にはまだまだなので、再び山の中に入り峠のトンネル出口側の東屋にてバーベキューをするという暴挙にでた。


なんだかヤケクソになっている。
焼肉を食べ終えても、まだ時間が有るので今度は平湯温泉まで戻って、鍾乳洞なんぞの見学もした。
こんな日があってもいいじゃないか。
明日は天気が回復するとの予報なのでそれにかけるしかない。
それにしても、今日は疲れた・・・・無駄な労力を消費すると、普通以上に疲れてしまう。


11月23日
今日は気合が入っていた、昨日の失敗を今日だけで取り戻すしかないと思っていた。
朝風呂に入り、眠っている体を覚醒させ、朝飯をガツガツと平らげ、そそくさとチェックアウトした。
天気は昨日とは打って変わって好天である。
ただし、気温がかなり低い。周辺の山頂付近はみな昨日の雪で白くなっていた。
もうすぐここも一面の銀世界になるだろう。そうなったらこれまでどおりの探索は不可能になる。
なんとしてでも、今日は探索らしい探索をしなければならない。
相棒のM氏は、愛車にあの「マイクロロン」を注入し万全の体制を整えている。
自分も装備のチェックをして出発の準備は整った・・・・デジカメのバッテリーの予備を忘れてきてしまった事以外は。
今回は自分のデジカメのトラブルもあったので、補足してもらう意味でM氏の画像も併せてご覧頂こうと思う。

関連画像はこちら。