ローカルルール考 | 行け! 武蔵小山撞球隊

行け! 武蔵小山撞球隊

長年性懲りもなくビリヤードをつづけてきたおじさんが、
なんだかんだといい加減なことを綴ります。

$行け! 武蔵小山撞球隊


じつは先日、くしゃみ11連発を達成しました$行け! 武蔵小山撞球隊

たかがくしゃみですが11連発ともなるとけっこう疲れますな。
翌日腹筋が筋肉痛になるのでは、と心配していたのですが、それはなかったので、

「オレもまだまだイケルぞ。」クラッカー

なんとなく元気が出てきた次第です。



さて本日はローカルルールについて考えてみたいと思います。
数年前まで私は少年野球チームのコーチをしておりましたが、そのころのお話でも。


少年野球の会場は、ライト側が極端に狭かったりマウンドがなかったりまあ地域によっていろいろですが、あまり恵まれているとはいえません。
そこで登場するのが「ローカルルール」です。
ライトの金網の上から2段目に当たったらホームラン、とか、暴投が金網に当たったらひとつ進塁とかそういう感じですが、これがなかなか複雑怪奇なのです。

あれは数年前の試合でした。
そのグラウンドはレフト側70メートルあたりに金網があって、それを越えればホームラン。
まあ、小学生がそこまで飛ばすのは大したもので、滅多に出ることはありません。
ところがですな、打ったのですよ。
それは今思い出しても見事な当たりで、ライナーで金網を越えたのです。
応援団は狂喜乱舞。$行け! 武蔵小山撞球隊$行け! 武蔵小山撞球隊


ヒーロー誕生・・・のはずでした。

ところが・・・


$行け! 武蔵小山撞球隊


ホームランを打った子は大喜びで、3塁コーチとハイタッチ。
その瞬間、相手チームのコーチが飛び出してきたのです。

「ルールだっ! ルール、ルール、ルールだー!!」

なんだろうと思っていたら例のローカルルールでした。


「ハイタッチしたらアウト」叫び


こんなくだらんルールを誰がいつの間に作ったのか知りませんが、結局ホームランは取り消し、ヒーローはアウトになったのです。
一部始終を見ていた私はすっかりビビってしまい監督に申し出ました。

「私は頭がわるいのでローカルルールを全部おぼえるころには寝たきり老人になっています。審判だけは勘弁してください。」


念のために書きますが、私が所属していたチームはコーチ陣がものすごく仲がよくて最高です。
ワガママ言ってごめんね。
この場をかりて謝罪します。$行け! 武蔵小山撞球隊



前述の「ルール、ルール」のおっさんですが、私は彼のことを「六法全書」と呼んでおります。
もうひとつ。
「ローカルルールが多過ぎる。ひとつでも減らしてくれ。」と言ったのに、ルール会議のたびにローカルルールを増やしてくるバカがいる。
彼の名は「法務大臣」です。


あっ、そうそう。
たまにコーチだけで試合をするのですが、先発投手で登場した私は渾身の力をこめて「六法全書」のどてっ腹にデッドボールをぶつけてやりました。




ざまぁみろ、へへーんだ$行け! 武蔵小山撞球隊



どうも最近は「六法全書」や「法務大臣」が多いですな。
でも、ローカルルールの多いゴルフ場は例外なくボロなのですよ。
世の中がしなびてくるとこういう手合いが繁殖するみたいですが、私は彼らといっしょに飲みにいくことはありません。

だってアンタ。
ベロベロに酔っ払って立小便して、それを110番されたらたまりませんからね。


いや、立小便ならまだいい。
これが野グソだったらどうなります?
野グソを他人に見られないように「壁」になるのが友情だと思うのですが、彼らはきっと裏切ります。


よーし、こうなったら話題の少ないビリヤード界に話題を提供してやろうか。





武蔵小山撞球隊BOSS。野グソで逮捕!

警視庁捜査4課と目黒署によると、ビリヤードサークル武蔵小山撞球隊のBOSS容疑者(住所不定無職)を野グソ放置の疑いで逮捕した。調べによるとBOSSは平成23年1月31日未明に目黒権野助坂「セブンイレブン」前路上で大便を垂れ流した上に放置した疑い。捜査本部では背後関係について厳しく取り調べる方針だが容疑者は犯行を否認している。