茶粥!
先々週より晩御飯をお粥さんにしています。
筑前煮などの野菜の煮たものと粥で晩御飯を済ましています。
今日で二週間目ですが、お粥さんにも飽きてくるので
ウチでは茶粥にしています。
茶粥とはほうじ茶を袋にいれて粥と炊くのですが、
これがまた息子が好きで2・3日連チャンで出てきます。
大和の国では茶粥が郷土料理なんですが、
何を隠そう、ご先祖は遡ること南北朝時代に京都から大和は
吉野地方に移り住んだと聞き及んでいます。
今はお墓しかない田舎へ墓参りした時に郷土料理を食べさす
茶屋で茶粥を食べてから息子は茶粥FUNになってしまいました。
DNAに刻み込まれているんでしょうかね-!
まぁ!お粥にすれば今までのお米を炊く量が1/3で良いそうで
満腹に食べても今までの半分も食べてないことになります。
なかなかこの茶粥は健康にも良いそうで一石二鳥いや三鳥かも
しれませんねぇ!
天平のビフォーアフター!
天平の頃の色彩の鮮やかさたるや、ハイビジョンの
この時代の比ではありませんな!
つくずくウチの回りには素晴らしいものがあります。
法隆寺にしても唐招提寺にしても車で15分ほどのところにある。
いつもスポーツミツハシの買物の帰り道に、立派な寺院があるな~!
って気になっていたところが、どうやら唐招提寺のようだ。
一度ゆっくりと行ってみたいものだ。
仏像造って魂いれず!
WTC買って活用せずって事だよね~。
オレ大阪府民でなくて、良かったぁ~。
使わないなら買わなきゃーいいじゃんか。
チュ~とハンパやなー!日本人得意の玉虫色のザル案。
こんな事がまかり通る府議たちを選んだ府民の民度が反映してるねぇ!
橋下さんも大変だわね。
背伸び!
18~9の頃、年上の女性が気になったことがありました。
バイト先で知り合った人とか、先輩の彼女とかetc・・・・
そんな時に聞いていた曲があります。
『 月下美人 』
by門あさ美
あの頃二十代半ばの彼女に憧れの大人の女性を抱いたものでした。
花言葉は「はかない美、儚い恋、繊細、快楽、艶やかな美人」。
手には届かないからよかったんだろうねぇ!
トレンド!
秋の番組改偏で新しいドラマが始まり出そろってきましたが、
トレンドとしては時代モノと言うかサムライものではないかと。
歴女といわれる戦国武将好きの女性をターゲットにしているのでしょう-か。
学園ものと武将のコラボのサムライ・ハイスクールや外科医と時代劇のコラボのJIN-仁と
なかなか面白くて、そそられるものですねぇ-!
漫画が原作のものが多い昨今ですが、ある程度の面白さが保証されるからなんでしょう。
ドラマといえば、外科医(医師)・刑事・学園ものと不動のジャンルですねぇ。
始まったドラマだけど藤原紀香のギネは、ちょっと入っていけないわ-!
なんか役柄に無理を感じてしまい醒めてしまうナ~。
まだ見てないけど深夜ドラマの傍聴マニアは、ちょっと面白そうだ!
相棒の鑑識の六角さんは、ハマリ役だわ-!
相棒も交渉人も始まったし、秋の夜長はドラマですな!