小倉百人一首 | 函館クイズ研究会

函館クイズ研究会

クイズ研究、問題集(データベース・備忘録)、クイズ番組観戦記(アタック25過去問・高校生クイズ過去問)を中心に書いてます

答えは【】内をマウスでドラッグしてください


Q. 桓武天皇の孫に当たる僧侶で、小倉百人一首の12首目の歌「天(あま)つ風 雲の通ひ路 吹き閉ぢよ をとめの姿 しばしとどめむ」の詠み人といったら誰?
A. 【僧正遍照 (そうじょうへんじょう)


Q. 小倉百人一首の65首目の歌「恨みわび ほさぬ袖だに あるものを 恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ」の詠み人で、夫・大江公資(おおえのきみより)の赴任国に因んで名がついた平安時代の女流歌人といったら誰?
A. 【相模 (さがみ)


Q. 小倉百人一首にその名を残す平安前期の歌人で、逢坂(おうさか)の関に庵をむすび、往来の人を見て詠んだ歌「これやこの 行くも帰るも 分かれては 知るも知らぬも 逢坂の関」の詠み人といったら誰?
A. 【蝉丸 (せみまる)


Q. 鵺(ぬえ)退治で知られる源頼政の娘で、小倉百人一首の92首目の歌「わが袖は 潮干(しおひ)に見えぬ 沖の石の 人こそ知らぬ 乾く間もなし」の詠み人といったら誰?
A. 【二条院讃岐 (にじょういんのさぬき)


Q. 小倉百人一首の歌「有馬山 猪名(いな)の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする」の詠み人で、本名を藤原賢子(けんし / かたいこ)という、紫式部を母に持つ平安中期の女流歌人といえば誰?
A. 【大弐三位 (だいにのさんみ)


Q. 小倉百人一首には7首ある、読み札の最初の一文字を聞いただけで取り札が確定する歌のことを何という?
A. 【一字決まり


Q. 小倉百人一首で、上の句が「君がため」で始まる歌が2首あります。ひとつは光孝天皇の歌ですが、もうひとつは誰の歌?
A. 【藤原義孝 (ふじわらのよしたか)


Q. 藤原定家が編んだ『小倉百人一首』の第一首目の詠み人は天智天皇ですが、小倉百人一首に採られなかった歌人の歌百首を集めた、室町幕府第9代将軍・足利義尚による私撰和歌集『新百人一首』の第一首目の詠み人は誰?
A. 【文武天皇


Q. 毎年1月の上旬に滋賀県大津市にある近江神宮で行われる、小倉百人一首の男子・日本一決定戦は「名人戦」。では女子・日本一決定戦は何?
A. 【クイーン戦