アタック25 (2009.10.4 OA) | 函館クイズ研究会

函館クイズ研究会

クイズ研究、問題集(データベース・備忘録)、クイズ番組観戦記(アタック25過去問・高校生クイズ過去問)を中心に書いてます

答えは【】内をマウスでドラッグしてください


■ 40代大会


[OP映像問題]
A. 常盤貴子


Q. 1980年10月5日。ある歌手が日本武道館で自身最後のコンサートを行いました。『プレイバック part2』などのヒット曲で知られるこの歌手は誰?
A. 【山口百恵


Q. 栗の果実で、堅い「鬼皮」の内側にあるタンニンを多く含む薄い皮を何という?
A. 【渋皮


Q. 1872年10月4日、現在の群馬県で日本初の模範製糸場が創業を開始しました。何という製糸場?
A. 【富岡製糸場


Q. 林芙美子と二葉亭四迷。この2人の作品に共通する小説のタイトルは何?
A. 【『浮雲』


[アナグラム問題・タレント名] ギター部か
A. 【高木ブー


Q. 野球やゴルフの試合で、天候不良や設備の事故等で試合続行が不可能になった際、試合を一度打ち切り、翌日以降にそのときと同じ状態から試合を再開することを英語で何ゲームという?
A. 【サスペンデッド・ゲーム


Q. 江戸時代の貨幣制度では、東日本と西日本では中心となる貨幣が違っていました。主に金が取引の中心となっていたのはどちら?
A. 【東日本
D. 【西日本は銀


Q. 労働基準法第34条によると、労働時間が6時間を超える場合においては、少なくとも何分の休憩時間を与えなくてはならないと定められている?
A. 【45分


Q. 北海道編や東京編など、地域別で6つのバージョンがあるシングル『HOME TOWN』でCDデビュー。はんにゃ、NON STYLE らお笑い芸人21人からなるユニットの名前は何?
A. 【ザ!!トラベラーズ


Q. 戦後の歴代内閣総理大臣のうち、苗字に大中小の「小」の字がついている人が2人います。小泉純一郎と、もうひとりは誰?
A. 【小渕恵三


Q. 石灰岩が変成作用を受けて生じた岩石で、装飾用の石材などに用いられるものを、有名な産地である中国・雲南省の地名から何という?
A. 【大理石


Q. 内田康夫の新刊『ぼくが探偵だった夏』は、内田康夫の小説で活躍するルポライターの少年時代を描いた作品です。その主人公の名前は何?
A. 【浅見光彦


Q. ローマ字の綴り方で、パスポートにも使用される最も一般的な方式を、普及に貢献したアメリカ人医師の名前を取って何式という?
A. 【ヘボン式


Q. 「ハドソン川」はアメリカ合衆国北東部を流れる川です。では、面積およそ120万k㎡という巨大な湾「ハドソン湾」はどこの国にある?
A. 【カナダ


Q. 来年、南アフリカで開催されるFIFAワールドカップに出場するチームは何チーム?
A. 【32チーム


Q. 鶏のトサカに似た花を咲かせることからその名前がついたヒユ科の植物は何?
A. 【鶏頭 (けいとう)


Q. 刀の鞘の口を、ある魚の名を使って何という?
A. 【鯉口 (こいぐち)


Q. 世界中で沖縄だけに生息する、木に穴を掘って巣を作るキツツキ科の特別天然記念物の鳥は何?
A. 【ノグチゲラ


Q. 日本人が受賞したノーベル賞の中で、最も多くの日本人が受賞しているのは何賞?
A. 【物理学賞


Q. 現在、日本郵便が販売している普通切手で、日本の郵便事業の創始者、前島密の肖像が描かれて

  いるのは何円切手?
A. 【1円切手


Q. 日本相撲協会は、このほどホームページで「ハッキヨイ!せきトリくん」と題した公式キャラクターデザインを発表しました。父の果たせなかった夢を叶えようと、東北から上京してきたこの主人公の四股名は何?
A. 【ひよの山


Q. 三択の問題です。北海道の面積は、日本全国の面積のおよそ何%を占めている?11%、22%、33%。
A. 【22%


Q. 第二次世界大戦直後のベビーブーム時代に生まれた世代を「団塊の世代」といいますが、この言葉の元となった同名の小説を書いた作家は誰?
A. 【堺屋太一


Q. 鎌倉時代に武士の間で盛んに行われた武芸で、馬を走らせながら鏑矢(かぶらや)で3つの的を射るものを何という?
A. 【流鏑馬 (やぶさめ)


Q. 今年、生誕100年を迎える小説家の松本清張が『或る「小倉日記」伝』で受賞したのは、芥川賞、直木賞のどっち?
A. 【芥川賞


Q. アメリカ合衆国の州で、アルファベットのCで始まる州は3つあります。コロラド州、コネチカット州と、あとひとつは何州?
A. 【カリフォルニア州


Q. 地球の核の主成分と推測される金属は何?
A. 【


[地中海クルーズ挑戦問題・都市名]
Hint. 400年の歴史を持つ祭りが行われる、酒所として知られる、米蔵が集まる山居倉庫、最上川、映画『おくりびと』のロケ地。
A. 【酒田市