黄文雄『日本人が信じている近現代史は嘘だらけである』(晋遊舎)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
いまさら南京大虐殺はなかった、731部隊は防疫任務だった。田中上奏文はニセモノ、張作霖爆破はソ連の仕業だったと言ったところで、それらは常識であり、すでに読書人や知識人なら知っている。
したがって黄さんの、今回の書にとりたてての新味はない。
しかしざっと通読して思ったことがある。
この本は説明の要領がよく、うまくまとまっている。五年かけて雑誌に連載されたものを編集したからだが、そこで、この本を中国語訳して出すのはどうか、と思ったのである。すでに黄作品はかなり中国語訳が出版されてはいるが、いずれも長い論文であり、歴史的事件をひとつひとつ、こまめに簡潔に、そして全体を展望できるチャプターの立て方は、わかい中国人、とくに台湾、香港では自由に入手できるから、これを全世界のチャイナタウンで読ませるキャンペーンができないものだろうか、と考えたのである。
中国が費消する国家としてのプロパガンダ予算はおよそ1兆円。日本はたったの200億円。本来なら外務省がおこなうべき日本の啓蒙宣伝を、効率よく予算化できないのか、と考えるのである。
▽▽
拡散と署名のご協力お願い致します。

http://sakura.a.la9.jp/japan/?page_id=3428
またトロントでこんな事になった経緯を読み、特亜の移民がどれほどその国を蝕んで行くかこれほど恐ろしい事はないと感じました。
今、日本にいる歪な特亜の人間を日本は直ちに追い出さねばと思う次第です。
手遅れにならない内に。
☆[南京大虐殺記念日宣言]☆
カナダのトロント市が南京大虐殺記念日を2012年12月13日に宣言したそうです(日本軍が中国人25万人を虐殺したことになっています)。
そこで、カナダ在住日本人の方が記念日宣言撤回署名を集めております。
拡散と署名のご協力お願い致します。


http://www.sdh-fact.com/CL02_1/27_S4.pdf
これによると、中国は中央宣伝部の国際宣伝処を作り、国民党中央宣伝部は表に出ないで、外国人を動かして中国の敵の軍閥の残虐なことを宣伝する活動を、おおよそ南京陥落の一ヶ月前から始めています。
中央宣伝部は、お茶会と記者会見を、南京陥落前から始め、南京陥落前の十二月一日から十一ヶ月の間に三百回の記者会見を開いていました。記者が書いた記事は厳格に綿密に審査し、場合によっては削除または差し止めもしていました。
“南京大虐殺説“に擬似信憑性を与えたのは、第三者が書いたと思われていたティンパーリの『戦争とは何か』という単行本や、ニューヨーク・タイムズやシカゴ・デイリーニュースの記事、ベイツ教授の裁判での証言などです。しかし、これらの背後の全てに中央宣伝部の影響があったことが、今では判明しています。
ティンパーリが中央宣伝部の顧問で、お金をもらって『戦争とは何か』を書いてもらったことや、ベイツ教授は中華民国政府顧問だったことも判明しました。
ニューヨーク・タイムズやシカゴ・デイリーニュースの記事は、ベイツ教授のレポートを基に書かれたことも、ベイツの手紙から判明しています。
是非お読みください。
A document titled ‘An Overview of Propaganda Operations of the International Information Division of the Central Propaganda Bureau of the Nationalist Party from 1938 to April 1941’ is held in the Guomindang Historical Documents Archive in Taipei. A description and explanation of this document is contained in the following online book.
http://www.sdh-fact.com/CL02_1/27_S4.pdf
According to it, the Central Propaganda Bureau of the Nationalist Party formed an Information Division which, starting about one month before the fall of Nanking, behind the scenes got foreigners to publicize supposed atrocities committed by the armed forces of China’s enemies
The Central Propaganda Bureau began to hold tea parties and press conferences before the fall of Nanking. Over 300 press conferences were held in the eleven months after December 1, 1937. The CPB meticulously and strictly examined the articles written by journalists and in some cases deleted or embargoed some stories .
The thing that gave the ‘Nanking Massacre’ story some credibility was the work of what appeared to be third parties: Timperley’s book What War Means, the articles in the New York Times and Chicago Daily News and Professor Bates testimony at the Tokyo War Tribunal. However it is now clear that the Central Propaganda Bureau had an influence behind all of these.
It is now known that Timperley was an advisor to the Central Propaganda Bureau and that he was paid money by them to write What War Means.
In addition it has been become evident that Professor Bates was an advisor to the Chinese Nationalist government.
It is also now known from a letter of Professor Bates that the articles in the New York Times and Chicago Daily News were based on his reports.
Please read this.
REPORT THIS COMMENT: This comment is inappropriate Cancel
.【シナチス】南京大虐殺にすり替えられた通州事件とは?
GHQ焚書図書開封002_1南京戦に参加した一兵士による的確な描写 .
スフレ。:*:・゚'☆さんありがとうございます。
知りませんでしたので早速拡散させて頂きます。