東京事変「仏だけ徒歩」補遺 | 日々是本日

日々是本日

bookudakoji の本ブログ

 1月の終わりに、東京事変「仏だけ徒歩」の記事を書いた。

 

 その後、自分の解釈をイメージして毎日PVを観ていたのだが、読み込みが足りないと思われるところ、気になるところがあった

 

 また、歌に込められた感情表現に対してニュアンスを汲み取っていないのではないか思うところもあった。

 

 という訳で今回は、東京事変「仏だけ徒歩」の補遺である。

 

 

※歌詞を掲載できないので、実際の歌詞については下記の公式サイトを参照

 

 公式サイトの歌詞ページだと、17行の構成である。

 

 1行目で「涅槃へ行きたい」という主題が提示されて、最後の17行目は「もう涅槃(ニルヴァーナ)?」という結びである。

 

 間の15行は、5行ずつの3部構成なので、これを第1部、第2部、第3部ということにする。

 

 

■タイプライターで打っている内容

 

 まずPVを観ていて発見した、タイプライターで打っている内容についての話から始めよう。

 

 PVではタイプライターで打っている文面が映される場面が三度ある。

 

 最初は、出だしの「あーけむ……」であり、二度目は第1部の「氷河期……」のところである。

 

 三度目は、第3部の「自作自演」のところである。

 

 最初は書き出しなのでその部分しか打たれていないのはおかしくない。

 

 二度目は歌詞の途中なので、そこまでの部分も映っている。

 

 三度目は歌詞の途中であるが、白紙の最後に「THE END」だけが打たれている。

 

 つまり、「自作自演」の部分を映像では「自作」が「THE END」だと言っている。

 

 詩でば、「苦楽が自作自演だ」と言いながら、映像では「苦楽の自作は終わりだ」と言っているのである。

 

 これはPVならではの表現であり、凝った作りである。

 

 

■「永平寺」と「深大寺」問題

 

 次に、第1部の「永平寺」についての読みが足りないのではないかという話をしたい。

 

 前の記事での解釈はこうであった。

 好きなお寺の代名詞として有名な「永平寺」を、東京で実際に行くお寺の代名詞として「深大寺」を選んだということではないだろうか。

 

 これはつまり、あこがれはあるけれども手近なところで満足するという氷河期世代の心情を表現しているのではないかということである。

 そして、深大寺は実際にはそんなにアクセスがよい訳ではないので、 「逞しい」氷河期世代が行くのであれば、ほどほどに行きにくい「深大寺」ぐらいがちょうどよかったのではないかと書いた。

 

 これは別の言い方をすれば、「好きなのは叙々苑だけど、よく行くのは牛角」的な読み方である。
 

 この読み方が間違いだとは思わないが、敢えて「永平寺」であるところの読みは足りていない気がした。

 

 というのも、PVを観ているとその前の部分の「ほらもうすぐよ」という部分との関係が気になったからである。

 

 「ほらもうすぐよ」のところで「何が?」と思う訳である。

 

 これについてはすぐに「涅槃が」と思うのであるが、実際には「好きなのは……」と続く訳である。

 

 そうするとここにくるお寺には涅槃のイメージが重ねられていることになるので、曹洞宗の総本山である「永平寺」が選ばれたことが考えられたのである。

 

 しかし、仏教の宗派は幾つもあるのでそれぞれに総本山がある。

 

 そう思ってネットを見ていたらこんなサイトがあった。

 

 

 このサイトでは仏教の13の宗派の総本山が紹介されていたので、この中から「永平寺」が選ばれた決め手はなんだろうかと考えてみた。

 

 先に深大寺ありきならば、歌であるから、総本山の中から有名でかつ深大寺と音の似ている永平寺を選んだのではないかというのが私の読みである。

 

 そして第2部では、氷河期世代は敬虔に祈っているので、「やっぱりアクセスなら」という流れになるという訳である。


 

■第2部で輪廻転生を遠慮するところの言い回し

 

 続いて、第2部で気になったのは「遠慮するものの……」の「ものの」の部分である。

 

 PVを観ていると、前回の記事に書いた「現世の毒気を滅ぼして涅槃で仏になって輪廻転生は遠慮したい」という解釈では、この「ものの」という表現に込められた意図を十分に汲み取っていないように思われた。

 

 この部分については、「仏になって輪廻転生は遠慮するのでもう現世にはこないから、現世のことは放っておいてもよいのだけれども、仏になるからには現世の毒気は滅ぼしておきたい」という思いが感じられた。

 

※仏教の標準的な考え方では、仏になれば輪廻転生はしないが、仏は自ら現世に生まれ変わることもあると言われている。

 

 

■第3部の構成と何を落ち着いて考えているのかということ

 

 そして第3部であるが、最初の内容は悟りの内実であり、ここで曲が盛り上がるのは楽曲的にはよく出来ている。

 詩の方は、第3部は句切れがわかり難いので、もう一度、PVの流れで追ってみる。

 「誰もが」の部分は、その後ろの句にかかっている。

 

 また前の記事に書いた、「開いて」の前に「悟り」が、「至って」の前に「涅槃」が省略されていると思われる。

 

 そして、「落ち着いて考えている」という部分はその後の「目を閉じた状態」の説明のように思っていたが、PVを観ていたらそうではないのではないかと思った。

 

 「悟って普通に解脱して三毒を従えよう」と「落ち着いて考えている」、あるいは、「悟って普通に解脱するために、いかにして三毒を従えようか」と「落ち着いて考えている」というように前の部分を説明しているという解釈の方が自然であるように感じられた。

 

 この解釈のどちらが良いかと言うと、詩の流れでは「先んじて悟るチャンス」という訳だから、後者であるとしたい。

 

 

■タイトルについて

 

 さて、最後にもう一度タイトルに戻ろう。

 

 「仏だけ徒歩」はひらがなで書くと「ほとけだけとほ」で回文になっていることがわかった。

 

 英語タイトルは「To Nirvana」であるから、実はシンプルに「涅槃へ」という主旨であると考えられなくもないが、ここはやはり回文にするためだけのためにこのタイトルにしたのではないと考えたい。 

 

 そこでもう一度、「ローパ、ドーサ、モーハ」との関連で取り上げた、中村元(訳)「ブッダのことば」(岩波文庫1984)で三毒に触れている部分を引用する。

 

ブッダのことば-スッタニパータ (岩波文庫)

「七四 貪欲と嫌悪と迷妄を捨て、結び目を破り、命を失うのを恐れることなく、犀の角のようにただ独り歩め。」

 

※中村元(訳)「ブッダのことば」岩波文庫1984, p22 より引用

 

以下は「七四」についての注。

 

「真の修行者は愛著(raga)と憎悪(dosa)と迷い(moha)とを絶つというのであるが、この三者は人間の諸々の煩悩のうちでも最も根本的なものである。この三つは根本的なものであるから、漢文の仏典では「貪瞋癡の三毒」という。」

 

※中村元(訳)「ブッダのことば」岩波文庫1984, p264 の注より引用

 

 この「七四」の終わりが「ただ独り歩め」となっているのは偶然だろうか。

 

 詩を書いた椎名さんは、この句を知っていたのではないだろうか。

 

 

■おわりに

 

 毎日PVを観ていたら、案外クセになる楽曲であった。笑っ

 

 最後の「もうニルヴァーナか!」というところの歌い方に込められている詠嘆のニュアンスは、やはり、「悟った!」ということではなく、

目を閉じて静寂が訪れるようになれば、それは悟りの入り口であり、現世にあっても苦楽に振り回されなくなるから涅槃にいるようなものだ。

ということであるように思われた。