100分de名著 マルクス・アウレリウス「自省録」(2019年4月) その3 | 日々是本日

日々是本日

bookudakoji の本ブログ

【公式】100分de名著:86「自省録」

※「100分de名著」は各回 25分×4週 = 100分 で毎月一冊の名著を紹介するNHKの番組である。

 

2019年4月の「100分de名著」はマルクス・アウレリウス「自省録」だった。

 

第2回以降を観ると、この本の名著たるところはその実践的な内容によっているということがわかったので記事を追加することにした。

 

 

第3回 は「「困難」と向き合う」である。

 

そう、この回のキーワードは「困難」である。

 

この「困難」への実践的なアプローチはこうであった。

 

1) 乗り越える


なぜならば、先人が乗り越えてきたことなら、乗り越えられるはずだから。

 

乗り越えられたという結果が先取りされているのだから、困難を既に乗り越えてしまっているのである。

 

先人を想う想像力が欲しいものである。

 

2) 善悪無記

 

あらゆるものは、それ自体では善でも悪でもなく、善悪は人が決めるものである。

 

よって、何が善で何が悪かを決めつけないことである。

 

岸見さんの解説によれば、何が自分にとってためになるかそうでないかを知ってることが人間にとっての「徳」(アレテー)なのだという。

 

こうした困難はそもそもなぜ生じるのだろうか。

 

アウレリウスは困難も含めて、物事は全て起こるべくして起こっているという。

 

「起こることは、すべて正しく起こる。

 自然に即して悪いものは何一つない。」(アウレリウス)

 

3) 運命を愛せ

 

物事は全て起こるべくして起こっているのだとすれば、

 

「起こること全てを難儀なことに想えても喜んで受け入れよ。」(アウレリウス)

 

という結論も論理的帰結としてはおかしくない。

 

哲学を実践するとは、またまたこういうことであった。

 

しかしながら、これまた難しいだろう。

 

岸見さんは、困難に立ち向かえる力が自分にあると信じることが大切であると言う。

 

心理臨床家は心の再生力は無尽蔵であると考えているので、それを引き出すための様々な技法を用いる。

 

映画は何と言っているだろうかと思ったら、随分前の作品を観直したくなった。

 

 

ちなみに、物事は起こるべくして起こっているということについての孔子と老子の見方はこうである。

 

「四時行なわれ百物生ず(四季は巡り万物は生まれる)」(孔子:「論語」陽貨第十七の十九)

 

「無為自然」(老子)

 

------------------------------

各回のタイトルは以下の通りである。

 

第1回 自分の「内」を見よ
第2回 「他者」と共生する
第3回 「困難」と向き合う
第4回 「今、ここ」を生きる

 

解説者は哲学者の岸見一郎さん。

 

原典の岩波文庫版の翻訳者は神谷美恵子さん。

 

▼岩波文庫版(翻訳:神谷 美恵子)

自省録 (岩波文庫) 自省録 (岩波文庫)
928円
Amazon

 

 

▼NHKオンデマンド 特選ライブラリー(単品 108円)

100分de名著 マルクス・アウレリウス“自省録” 第3回「“困難”と向き合う」