※「100分de名著」は各回 25分×4週 = 100分 で毎月一冊の名著を紹介するNHKの番組である。
2019年5月の100分de名著は「平家物語」だった。
言わずと知れた日本の古典である。
古典中の古典である。
平家物語 2019年5月 (NHK100分de名著)
566円
Amazon |
平家物語と言えば、2012年のNHK大河ドラマは「平清盛」だった。
大河ドラマ 平清盛 総集編 [DVD]
6,566円
Amazon |
その後では、かわぐちかいじの漫画が五年間も連載されていた。
▼初刊は2013年5月発売
ジパング 深蒼海流(1) (モーニング KC)
607円
Amazon |
▼最終巻は2018年5月発売
ジパング 深蒼海流(23) (モーニング KC)
607円
Amazon |
文庫で読むとすると、このあたりになるだろうか。
平家物語 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)
778円
Amazon |
さて、この番組の「平家物語」の解説としての魅力は何だっただろうかと振り返ってみる。
まずは何と言っても、能楽師である安田登さんの琵琶演奏付き朗読だろう。
昔の日本語で語られる朗読は格調高い。
※公式ページ第1回の項に「祇園精舎の鐘の音」で始まる有名な冒頭の朗読映像あり
そして内容の解説であるがその中心は、主な登場人物がいかに驕り、いかに戒められるかにある。
こんなにも人の驕りを戒めている物語なのである。
「平家物語」は、己の驕りを戒めたい時に読むべき名著なのかもしれない。
「平家物語」の最後は灌頂巻であり、ここで壇ノ浦の戦いの後に出家した建礼門院は、庵を訪れた後白河院に一族の栄枯盛衰を物語る。
安田登さんの解説によれば、この語りを聴くことは後白河院による平家の鎮魂であり、これによってもっとも鎮魂されているのは、平家一族の背後に常に存在し続けた後白河院自身であるという。
ここに発見があった。
貴族政治が終わりを告げ、武家社会となっていく時代である。
後白河院もまた鎮魂されねばならなかったのだ。
各回のタイトルは以下の通りである。
第1回 光と闇の物語
第2回 驕れる者久しからず
第3回 衰亡の方程式
第4回 死者が語るもの
▼NHKオンデマンド 特選ライブラリー(単品 108円)