鋸南町キョナンの地名由来 | 未知の駅 總フサ

未知の駅 總フサ

千葉県=東国は蘇我氏に縁の地であったという痕跡を探し、伝承・神社・古墳など諸々を調べています。

百嶋神社考古学にご興味を持たれた方はブックマークの「新ひぼろぎ逍遥」さんを訪ねてみてください。

昭和34年(1959)に起立。前身は勝山町・保田町。
町名は鋸山のこぎりやまの南部に位置することによる。
平成18年(2006)の安房郡市町村の大合併に伴い、最期の安房郡の町となった。
特色:山と海のある地勢であることから崩壊地形や湿地を意味するものが多い。


【あ行】
●市井原いちいはら
江戸期は市井原村。地名は「いつ(厳)・い(川)・はら(原)」の転訛で険しい山の間の川沿いの平坦地を指したもの。

●岩井袋いわいぶくろ
江戸期は岩井袋村。地名は「いわ(岩)・い(江)・ふくろ(袋)」で岩場の多い海の彎曲した入江を指したもの。

●江月えづき
江戸期は江月村。地名は「え(江)・すき(剥き)」の転訛で川の側の地辷り地を指したものか。

●大帷子おおかたびら
江戸期は大帷子村。地名は「おお(美称)・かた(片)・ひら(平)」で片側が山になっている急傾斜地という意味。

●大崩おおくずれ
江戸期は大崩村。「おお(美称)・くずれ(崩れ)」で崩壊地という意味。過去に土砂災害があったか。

●奥山おくやま
江戸期は奥山村。寛永10年(1633)大崩村から分村して成立。地名は奥にある山という意味。

【か行】
●勝山かつやま
戦国期に「かち山」の地名があった、江戸期は勝山村。地名は「かち(急傾斜地)・やま(山)」で急傾斜の山がある所という意味。

●上佐久間かみさくま
昭和30年(1955)に起立。もとは佐久間村ロ(ろ)で、前身は佐久間中村。平安期は狭隈郷、戦国期は佐久間郷、江戸期は佐久間村で元和年間頃(1615~1624)佐久間中村と佐久間下村に分村。地名は「さく(裂く)・ま(土地)」で地辷りによる崩壊地を指したものか。勝山沖の浮島は安房浮島宮の旧跡だという伝承がある。

●小保田こぼた
江戸期は小保田村。地名は「ふる(古)・ほた(湿地)」の転訛で崖地の湿地という意味。

【さ行】
●下佐久間しもさくま
鎌倉期は下尺万郷(しもさくまのごう)、江戸期は下佐久間村。古代の狭隈郷の一部と考えられている。地名は「さく(裂く)・ま(間)」で谷筋を指したもの。

【た行】
●大六だいろく
江戸期は大六村。地名は大六神社に由来。この神社は吉浜村妙本寺の守護神として南北朝期に勧請された。

【な行】
●中佐久間なかさくま
昭和30年(1955)に起立。もとは佐久間村大字イ(い)、前身は佐久間下村。平安期は狭隈郷、戦国期は佐久間郷、江戸期は佐久間村で元和年間頃(1615~1624)佐久間中村と佐久間下村に分村。地名は「さく(裂く)・ま(土地)」で地辷りによる崩壊地を指したものか。勝山沖の浮島は安房浮島宮の旧跡だという伝承がある。

【は行】
●保田ほた
平安期は穂田郷、戦国期も同じ。明治22年は保田村、明治30年は保田町。地名は湿地を指したもの。

【ま行】
●元名もとな
鎌倉期は本名村、江戸期は元名村。地名は「もと(麓)・な(土地)」で山の麓の地という意味。

【や行】
●横根よこね
江戸期は横根村。地名は「よこね(古語で出来物・腫れ物)」で張り出した高台を指したもの。

●吉浜よしはま
葭浜・葦浜・芳浜とも書く。南北朝期は吉浜村、江戸期も同じ。地名は「あし(崖)・はま(浜)」の転訛で崖のある浜辺という意味。

【ら行】
●竜島りゅうしま
鎌倉期は猟島、江戸期は竜島村。治承4年(1180)に石橋山の合戦に敗れ敗走してきた源頼朝の上陸地点。地名は「りょう(掠)・しま(場所)」の転訛で土石流や洪水などの被害があった地という意味。