九十九里町クジュウクリの地名由来 | 未知の駅 總フサ

未知の駅 總フサ

千葉県=東国は蘇我氏に縁の地であったという痕跡を探し、伝承・神社・古墳など諸々を調べています。

百嶋神社考古学にご興味を持たれた方はブックマークの「新ひぼろぎ逍遥」さんを訪ねてみてください。

昭和30年(1955)に起立。前身は片貝町、豊海町、鳴浜村作田。
町名は九十九里浜にちなむ。「九十九里」とは距離のことで昔源頼朝が安房勝浦に上陸した際、飯岡まで地面に矢を指して海岸の距離を測ったところ、九十九里あったので「くじゅうくり」という地名がついたといい、「矢指ヤサシが浦」の異称もある。
特色:隣接する東金市内の飛地が多いが、地内でも大字の地域は内陸部と海岸部に分れていることが多く、たいへん入り組んでいる。


【あ行】
●粟生あお
古くは禾生・粟宇・粟尾と書いた。平安期は禾生郷、室町期は粟宇郷、江戸期は粟生村。当時は上下粟生村に分れていた。地名は湿地という意味。

●荒生あらおい
成立年代不詳。隣接する東金市荒生の飛地か。江戸期は荒生村。地名は「あら(新)・き(処)」の転訛で新しく開墾した地という意味か。

●大沼おおぬま
成立年代不詳。隣接する東金市大沼の飛地か。江戸期は大沼村。「おお(美称)・ぬま(湿地)」で湿地を指したもの。

【か行】
●片貝かたかい
江戸期は片貝村。地名は紀州加太浦の漁夫が開いた浦に由来という。

●小関こせき
江戸期は小関村。元禄年間(1688~1704)以降に八川村(はっかむら)・大榎村を合併。当村は伊能忠敬の出生地。地名は西隣の高倉村(現東金市)の大関より後にできたことから小関とした。堰があったことによる地名か、また平将門が大小の関を設けたことから「大関村」「小関村」の名がついたという伝承も残る。

【さ行】
●作田さくだ
古くは佐久田と書き、「さくた」とも称する。江戸期は作田村。地名は中世に上総国夷隅郡国吉(現いすみ市)から戦乱を避け住民が当地に移住した際、故地作田をそのまま用いたという。「さこ(狭処)た(処)」の転訛で河川で狭まった土地を指したもの。または砂礫地か。

●下貝塚しもかいづか
明治6年(1873)に起立。もとは貝塚村。地名は貝塚があることによると考えられる。

●宿しゅく
明治22年(1889)に起立。もとは宿村(現東金市宿)飛地。江戸期は宿村。元禄の頃(1688~1704)宿村新田があったが合併。地名は往古「東士川宿(とうしかわじゅく)」と称されていたようで、東士川とは土気城主・酒井氏の定めた軍事集団・衆のひとつに名前がある。「たうし(倒し)・かわ(川)」で崩壊する危険のある川という意味。

●薄島すすきじま
成立年代不詳。隣接する東金市薄島の飛地と思われる。江戸期は薄島村。地名は「すすき(芒)・しま(土地)」で軟弱な土地という意味。

【た行】
●田中荒生たなかあらおい
田中新生とも書いた。江戸期は田中荒生村。幕末には勝海舟が大頭直一宅に退隠したという。地形をあらわした「たな(棚)・か(処)」とも考えられるが、水田地帯のある種の形態の集落の名称でもあるか。荒生は「あら(荒)・おい(風化した所)」で一度は開拓した地が風化して荒れていたのを再び開拓した地という意味。

【な行】
●西野にしの
江戸期は西野村。地名は向野の西にあたることからというが、向野の枝村であったか。向野の位置は不詳。

【は行】
●藤下ふじした
江戸期は藤下村。藤野下村とも。地名は浅間信仰いわゆる不二信仰が盛んなことからという。「ふち(淵)・の(接続詞)・した(下)」で下流の川沿いの地という意味か。

●不動堂ふどうどう
江戸期は不動堂村。地名は治承4年(1180)の石橋山の合戦に敗れた源頼朝が当地に来て村名を訪ねた際、御堂を問われたと誤解した里人が不動堂と答えたことに由来するという。

●細屋敷ほそやしき
古くは細屋舗とも書いた。江戸期は細屋敷村。地名は「ほそ(細)・やしき(家)」で細長い居住地を指したものか。

【ま行】
●真亀まがめ
江戸期は真亀村。現真亀川は享保年間(1716~1736)に悪水排出路として掘られた新川で享保堀と称した。地名は地形が小高く、亀の形に似ていることに由来するという。「ま(接頭語)・かみ(噛)」の転訛で浸食地という意味。

●真亀新田まがめしんでん
江戸期は真亀新田村。安永5年(1776)に新田開発により成立。はじめは真亀新開と称した。地名については上記を参照。