君津市キミツの地名由来 | 未知の駅 總フサ

未知の駅 總フサ

千葉県=東国は蘇我氏に縁の地であったという痕跡を探し、伝承・神社・古墳など諸々を調べています。

百嶋神社考古学にご興味を持たれた方はブックマークの「新ひぼろぎ逍遥」さんを訪ねてみてください。

昭和46年(1971)に起立。前身である君津町は君津町・上総町・小糸町・清和村・小櫃村が合併して成立。
市名は日本武尊が東征の際、海神に身を捧げ暴風を鎮めた弟橘姫のお蔭で無事に着岸することができたので、この地を君去津(きみさらづ)と名付けたという伝説があり、君津はこれにちなむという。「き(処)・み(水)・つ(港)」で湿地の多い地の港という意味か。
特色:小糸川と小櫃川があることにより湿地が多い。


【あ行】
●青柳あおやぎ
江戸期は青柳村。地名は「あお(湿地)・やな(斜面)・ぎ(処)」の転訛で湿地のある傾斜地という意味。

●愛宕あたご
戦国期に愛宕の地名があった、江戸期は愛宕村。里伝によると昔は迎(向)郷と称していたという。地名は「あたけ(騒ぎ暴れる)」の転訛で崩壊地を指したもの。「迎」は「むけ(剥け)」の転訛で崩壊地形という意味。

●泉いずみ
鎌倉期は泉村、江戸期も同じ。地名は「いず(出)・み(水)」で湧泉地という意味。

●市宿いちじゅく
江戸期は市宿村。地名は「いつ(厳)・しゅく(川の崖になる所)」の転訛で険しい山の側の川垳のある地という意味。

●糸川いとがわ
明治9年(1876)に成立。地名は村名を採ったもので小糸川にちなむか。

●芋窪いもくぼ
江戸期は芋窪村。栗坪村枝郷。里伝によると昔は迎(向)郷と称していたという。地名は「いも(傾斜地の滑落土の堆積地名)・くぼ(埋められた窪み)」で傾斜地の地辷り地帯を指したもの。

●岩出いわで
江戸期は岩出村。里伝によると昔は迎(向)郷と称していたという。地名は岩が露出した土地という意味で山崩れを指したものか。

●植畑うえはた
古くは上畑・植畠とも書く。江戸期は植畑村。地名は「うえ(上)・はた(端)」で高所の端という意味。

●植畑村外四村入会地うえはたむらほかよんそんいりあいち
成立年代不詳。地名は当地が四村の入会地であったことから名付けられたもの。

●内蓑輪うちみのわ
江戸期は内蓑輪村。九十九坊廃寺跡がある。江戸期は大字内箕輪とひとつであったが、いつ頃分割されたのかは不明。里伝によれば内蓑輪村・外蓑輪村・法木村は箕輪村であったという。地名は「み(水)・の(野)・わ(廻)」で川の近くの山に囲まれた傾斜地という意味。

●内箕輪うちみのわ
江戸期は内蓑輪村。もとは大字内蓑輪とひとつであったが、いつ頃分割したかは不明。「みのわ」については上記を参照。「内」は外箕輪と対になるもの。

●浦田うらた
江戸期は浦田村。地名は「うら(末)・た(処)」で谷筋の末にあたる地を指したものか。または「水辺」という意味で以前湖沼などがあり、川の氾濫や降雨で地辷りする地を指したものか。

●大井おおい
江戸期は大井村。地名は「おお(美称)・い(川)」で川のある地という意味。

●大井戸おおいど
明治8年(1875)に起立。深井村・森戸村・谷木村・大月村が合併して成立。地名は合併した村々から一字ずつ採った合成地名。

●大岩おおいわ
江戸期は大岩村。地名は「おお(美称)・いわ(岩)」で岩の多い所という意味。

●大戸見おおとみ
明治7年(1874)に起立、もとは蓮見村・女食村・谷向村・久兵衛村・片野村・田面村・七郎兵衛村・八郎兵衛村・細野村・網場村・切畑村・四町村の12村。明治13年(1880)に名殿村を編入。地名は立村の際に「大富」という意味で豊かになることを願って名付けた瑞祥地名。

●大戸見旧名殿おおとみきゅうなどの
江戸期は名殿村。明治13年(1880)に大戸見村に編入。地名は「なだ(浸食地)・の(野)」の転訛で浸食地の麓の広い傾斜地を指したもの。

●大野台おおのだい
江戸期は大野台村。地名は「おお(美称)・の(野)・台(台地)」で台地の麓の傾斜地を指したもの。

●大山野おおやまの
江戸期は大山野村。地名は昔の山名郷の遺称か。「やま(山)・な(土地)」で山地という意味。「やま(山)・の(野)」で山麓の傾斜した平地という意味。「大」は小山野と対になるもの。

●大鷲おおわし
江戸期は大鷲村。地名は「おお(美称)・わし(走)」で地辷りする地という意味。

●大鷲新田おおわししんでん
江戸期は大鷲新田。寛文12年(1672)に大鷲村の入会地を開墾して成立。地名については上記を参照。

●大和田おおわだ
江戸期は大和田村。里伝によると昔は迎(向)郷と称していたという。地名は古代に凡田郷(わだのごう)が置かれたことに由来するともいう。「おお(美称)・わだ(輪処)」で小糸川の曲流を指したものか。

●荻作おぎさく
荻佐久とも書く。江戸期は荻作村。地名は「うぎ(崩壊地形)・さ(狭)・く(処)」の転訛で崩れやすい崖の狭い谷を指したもの。

●奥米おくごめ
江戸期は奥米村。地名は「おく(奥)・こみ(浸)」の転訛で山間の奥の渓谷を指したものか。

●大坂おさか
明治7年(1874)に起立。前身は小坂村・太郎右衛門村・鴫畑村。地名は「お(接頭語)・さか(坂)」で傾斜地を指したもの。

●小櫃台おびつだい
昭和45年(1970)に成立。もとは小櫃村台。地名は「お(接頭語)・ひつ(棺)・だい(台地)」で地辷りする台地という意味。旧周西村台と区別するために小櫃を冠称。また小櫃の由来は日本武尊が東征の際、海神に身を捧げた弟橘姫の御遺体が浜辺に打ち上げられたので村人が山から木を切りだして小さな棺(櫃)を作り亡骸を納めた。切り出した木を山から下す為に流したことから川名になったという伝承がある。

●折木沢おりきさわ
江戸期は折木沢村。地名は「おり(降)・き(処)・さわ(沢)」で崩壊地の小渓谷という意味。

【か行】
●賀恵渕かえふち
明治8年(1875)に成立。前身は貝淵村・宗政村・川窪村・大河原村。地名は「かい(峡)・ふち(淵)」で谷間の川沿いの地という意味。

●香木原かぎはら
江戸期は香木原村。地名は「かき(欠)・はら(原)」で山間の急斜面の中にある広い平坦地を指したもの。

●かずさ小糸かずさこいと
鎌倉期は小糸郷、明治22年に小糸村が起立。前身は大井戸村・行馬村・根本村・大谷村・長石村・法木村・糸川村・大野台村・塚原村・荻作村・鎌滝村・福岡村の12村と糠田村飛地・荻作村中島村泉村入会地。地名は「こい(臥い)・と(処)」で崩れた土砂の堆積地という意味か。「かずさ(上総)」は古代の上津総之国のことで「かずさアカデミアパーク」の建設に伴い冠称したものか。

●加名盛かなもり
明治7年(1874)に起立。前身は関村・上関村・下関村・石崎村。地名は「かな(崩壊地)・もり(高所)」で崩れやすい高所という意味。

●鹿野山かのうざん
江戸期は鹿野山宿。上総国の霊場・神野寺領で門前として栄えた、除地。地名は日本武尊がが鬼を退治に山中を進撃していた際、迷ってしまったところを鹿がやってきて案内してくれたことから、鹿に感謝して鹿野山と呼ぶようになったという。また聖徳太子が当地に神野寺を創設する際、鹿があらわれて手伝ったことから釈迦が説法したというインドの鹿野苑(ろくやおん)をまねて命名したとも、もとは「金生山」で鉄の採れる山であったともいう。「かな(崩壊地形)・う(~になっている所)」の転訛で山崩れを指したものか、または「かのう(加納)」で荘園の本来認められた地域以外に耕作した土地でその荘園の付属地として承認された部分がある地であったか。

●鎌滝かまだき
戦国期に鎌滝の地名があった、江戸期は鎌滝村。地名は中臣鎌足が少年時代に瀧にうたれて遊んだという伝承にちなむという。「かま(噛ま)・たき(急傾斜地)」で浸食された崖地という意味。

●上かみ
明治10年(1877)に起立。前身は原村・籾山村。地名は里伝によると元は上村であったが応永年中(1394~1428)に原村・中島村に分れた。寛永元年(1624)に原村から籾山村が分れたが明治10年に合併した際、旧名に戻した。「上」は「噛み」で地辷り地や崩壊地という意味。

●上新田かみにった
江戸期は上新田村。同郡内の新田村2村と区別する為に上新田村と改称。地名は古代の新田郷(にうたのごう)の遺称。「にう(粘土)・た(処)」で粘土質の土がある所という意味か、または開墾して新たに田を開いた地か。

●上湯江かみゆえ
江戸期は上湯江村。地名は古代の湯坐郷(ゆえのごう)の遺称地で「湯坐」は古代の部民の名称。壬生部・乳部とともに皇子の養育料のために設置された部民を指す。または「ゆ(水)・え(江)」で川のある所という意味か。

●釡生かもう
江戸期は釜生村。地名は「かま(噛ま)・う(~になっている所)」の転訛で浸食による崩壊地になっている所という意味。

●川俣旧押込かわまたきゅうおしごめ
江戸期は押込村。明治10年(1877)に川俣村に編入。地名は「おし(地辷り地・決壊地)・こめ(浸)」で豪雨時に川が決壊し浸水する地という意味。

●川俣旧川俣かわまたきゅうかわまた
江戸期は川俣村。地名は川の合流する地を指したもの。

●川俣旧月毛かわまたきゅうつきげ
江戸期は月毛村。川俣村枝郷。明治10年(1877)に川俣村に編入。地名は「つき(突き)・け(処)」で山の尾根が平地に突き出した地という意味。

●川谷かわやつ
江戸期は川谷村。地名は「かわ(川)・やつ(谷津)」で川沿いの谷という意味。

●北久保きたくぼ
昭和53年(1978)に起立。もとは久保の一部。地名は窪地を指したもので、久保の北に位置することから北を冠称。

●北子安きたこやす
江戸期は北子安村。もとは南子安と一村であったか。地名は南子安に鎮座する子安神社に由来。

●鬼泪きなだ
成立年代不詳。地名は隣接する富津市に日本武尊が東征の際、阿久留王と戦ったが阿久留王が泪を流して謝ったことから「鬼泪山」と名付けられたといわれている。当地もそれと関連するか。

●君津きみつ
昭和44年(1969)に起立。もとは君津町人見と大和田地先公有水面埋立地。地名は日本武尊が東征の際、海神に身を捧げ暴風を鎮めた弟橘姫のお蔭で無事に着岸することができたので、この地を君去津(きみさらづ)と名付けたという伝説があり、君津はこれにちなむという。

●君津台きみつだい
昭和44年・45年頃から宅地開発工事が進行したのでその頃に地名も成立か。昭和50年初には工事が終わり分譲開始。一期分は小字仲町なかちょう・鳥巣懸山ちょうすけやま・霞池山かちやま・東柳ヶ作ひがしやながさく・西柳ヶ作にしやながさく・三ノ輪作みのわさく。新興住宅地になっているため、地名はわかりやすく市名を冠したものと思われる。

●行馬ぎょうま
江戸期は行馬村。天正19年(1591)には行馬崎村と称していた。地名はもとは行は「けた」と読んだと思われ、「きだ(刻)・ま(間)・さき(先端)」の転訛で浸食により刻まれた川沿いの先端の地を指したものか。

●黄和田畑きわだはた
江戸期は黄和田畑村。蔵玉村枝郷。地名は「きわ(際)・だ(処)・はた(傍)」で山際の川沿いの地という意味。

●草川原くさがわら
江戸期は草河原村。地名は「くさ(腐)・かわら(河原)」で湿地という意味。

●久保くぼ
鎌倉期に窪の地名があった、江戸期は久保村。地名は窪地を指したもの。

●蔵玉くらだま
古くは黒玉と書く。江戸期は蔵玉村。里伝によると往古黄和田畑村と一村だったが分れて黒玉村と称したが後に改称したという。明治7年(1874)に門生村を編入。地名は「くろ(刳ろ)・たま(廻む)」で浸食された蛇行河川のある地という意味。

●栗坪くりつぼ
江戸期は栗坪村。里伝によると昔は迎(向)郷と称していたという。地名は「くり(刳)・つぼ(窪地)」で小櫃川の氾濫などで崖が抉られて壷のように凹んだ地を指したもの。迎(向)郷については向郷の項を参照。

●久留里くるり
古くは来里・玖留璃とも書いた。戦国期には久留里の地名があった。地名は平将門の三男・頼胤が細田妙見参詣の際、城は浦田山に築き、久しくこの里に留まるべしとの御託宣があった故事に由来するという。「くる(刳る)・り(里)」で崩壊地の集落という意味。または鹿野山に近いことから、阿久留王の支配地であったことの名残りか。

●久留里市場くるりいちば
江戸期は久留里市場村。市場村とも市場町とも呼ばれた。明治22年(1889)に久留里町市場、昭和45年(1970)に大字久留里市場となる。里伝によると初めは寄河原と称し、小市部村の藤右衛門が初めて当地に移住したのが始まりだという。地名は久留里城に近く、市がたっていたことによるという。また寄河原は丘陵が小櫃川に近いことを指したものか。

●久留里大谷くるりおおやつ
昭和45年(1970)に起立。もとは上総町大谷。旧小糸町大谷と区別するために久留里を冠称。江戸期は大谷村。里伝によると初め皇館(こうやかた)または王谷の文字を用いていたが後に改めたという。地名は里伝を参考にすれば大友皇子の館があった場所にちなむものか。

●久留里大和田くるりおおわだ
昭和45年(1970)に起立。もとは上総町大和田。旧周西村大和田と区別する為に久留里を冠称。地名は「おお(美称)・わだ(輪処)」で地形が湾曲していることによるか、または河川が彎曲していることによるか。

●小市部こいちぶ
古くは子一部と書いた。江戸期は小市部村。地内の円如寺は藩主黒田氏の位牌を祀る。地名は大友皇子伝説に「これを末代に至る迄子一分といいなさい」とあることに由来するという。「こい(臥い)・つ(津)・べ(辺)」の転訛で崩れた土砂の堆積する川沿いの地という意味。

●小糸大谷こいとおおやつ
昭和45年(1970)に起立。もとは小糸町大谷。旧小櫃村大谷と区別するために小糸を冠称。室町期は大谷村、江戸期も同じ。地名は「おお(美称)・やつ(谷津)」で湿地を指したもの。

●高坂こうさか
昭和53年(1978)に起立。もとは久野の一部。地名は「たき(急傾斜地)・さか(坂)」の転訛で傾斜地という意味を二回用いて意味を強調している。

●郡こおり
氷とも書く。戦国期は氷郷、江戸期は郡村。地名は律令時代郡家が置かれたことによるという。または「ふる(古)・おり(降り)」の転訛で崖が降りる、すなわち地すべりが発生したことを伝えたものか。

●小山野こやまの
江戸期は小山野村。地名は昔の山名郷の遺称か。「やま(山)・な(土地)」で山地という意味。「やま(山)・の(野)」で山麓の傾斜した平地という意味。「小」は大山野と対になるもの。

【さ行】
●坂田さかだ
江戸期は坂田村。地名は「さか(坂)・た(処)」で傾斜地を意味する。一説では上総介広常の父・上総権介常隆が別名を上総坂太夫と名乗り当地を支配していたことから「坂田さかだ」という地名になったという。平家の家人・藤原忠清の次男・忠光が当地字古屋敷に居住したという説がある。また木更津市菅生には弟・景清の伝説が残る。

●坂畑さかはた
江戸期は坂畑村。地名は「さか(坂)・はた(端)」で水辺の急傾斜地という意味。

●笹ささ
「竹冠+少」とも書く。戦国期は「竹冠+少」村、江戸期は笹村。地名は「ささ(細小)」で小規模な地辷り・崩壊のある地を指したもの。

●貞元さだもと
室町期は貞元郷、江戸期は貞元村。地名は往古江尻島と称した当地で清和天皇第3皇子・貞元(ていげん)親王が死去したため、その名をとったと伝える。「え(川)・じり(端)・しま(土地)」で川端の集落という意味。または川の流れの変化により孤立した砂洲となっていたことから島と呼んだものか。

●皿引さらひき
江戸期は皿引村。地名は日本武尊東征の際、当地の豪族阿久留王が敗戦、血を引きながら帰ったため血引村と称したが、これが変化して皿引になったという。「さら(曝)・ひき(低い)」の転訛で地辷りの低地という意味か。

●三田さんだ
江戸期は三田村。明治7年(1874)砂田村を合併。地名は「みだ(乱)」の変化で崩壊地という意味。

●新御堂しみどう
江戸期は新御堂村。地名は大字杉谷にあった最勝福寺が当地に移転建立されたことにちなむという。

●下湯江しもゆえ
江戸期は下湯江村。地名は古代の湯坐郷(ゆえのごう)の遺称地で「湯坐」は古代の部民の名称。壬生部・乳部とともに皇子の養育料のために設置された部民を指す。または「ゆ(水)・え(川)」で川のある所という意味か。

●宿原しゅくばら
江戸期は宿原村。地名は「しゅく(川の崖になる所)・ばら(原)」で川の崖になっている山麓の平地という意味。

●小香しょうこう
江戸期は小香村。地名は「こが(古語コカシ)」が変化したもので転ぶ・倒れる様な崩壊する危険のある急傾斜地のことか。

●白駒しろこま
室町期に白駒の地名があった、江戸期は白駒村。地名は「しる(汁)こま(屈む・疲労する)」で水気の多い崩れやすい崖地という意味。

●末吉すえよし
江戸期は末吉村。地名はいつまでも良い所であることを願った瑞祥地名か。または「すえ(端)・あし(崖)」の変化で平地の端の崖の側を表したものか。

●杉谷すぎやつ
戦国期は杉谷村、江戸期も同じ。地名は「すき(鋤)・やつ(谷津)」で地辷り地の低湿地という意味。

●清和市場せいわいちば
昭和45年(1970)に成立。もとは清和村市場。旧久留里町市場と区別するために清和を冠称。江戸期は市場村。地名は仁明天皇の頃(833~849)諏訪神社を信濃国から勧請した際、鎮座した第一の場所であったので一場といい、のちに市場と称したという。

●草牛そうぎゅう
江戸期は草牛村。神野寺領は惣久村、ほかを草牛村と書いた。地名は「くさ(臭)・うし(憂し)」の変化で草が腐るような水気の多い地辷り崩壊地という意味。

●外箕輪そとみのわ
古くは外蓑輪とも書く。江戸期は外蓑輪村。里伝によれば内蓑輪村・外蓑輪村・法木村は箕輪村であったという。地名は「み(水)・の(野)・わ(廻)」で川の近くの山に囲まれた傾斜地という意味。「外」は内箕輪と対になるもの。

【た行】
●台だい
江戸期は台村。地名は周囲の窪地の中で土地が台の様に高くなっていることにちなむ。

●大中だいなか
明治7年(1874)に起立。前身は大録村・中山村。地名は合併した2村から一字ずつ採った合成地名。

●高水たかみず
江戸期は高水村。地名は「たき(滝)み(水)」の転訛で川沿いの崖地・急傾斜地・浸食地を指したもの。

●滝原たきはら
江戸期は滝原村。地名は「たき(崖)・はら(原)」で崖・急傾斜・浸食している山間の広い平坦地を指したもの。

●旅名たびな
江戸期は旅名村。地名は古書によれば田夷(平地に住む蝦夷)の居住したところかとある。また旅の字を「しんにょう+弼」で書いている古書があるが和字なのか不明。「たび(崖崩れ)・な(土地)」で崖崩れの危険地という意味。

●俵田たわらだ
初め田原田と称したが和銅6年(713)俵田と改称。江戸期は俵田村。明治初年(1868)には江戸奪回を企てた撤兵隊が食料・金銭を富裕層に強要した。地名は白山神社の御祭神・田原神の神名に由来。この神は大友皇子とする説もあるが、古代馬来田国造であった多(オオ)氏の祖先神とする説もある。「たむ(廻)・ら(土地)・だ(処)」で小櫃川の蛇行地という意味か。

●塚原つかはら
江戸期は塚原村。地名は「つか(古墳)・はら(原)」で古墳のある平地という意味。

●作木つくりき
江戸期は作木村。地名は「さく(狭)き(処)」の転訛で丘陵に挟まれた狭い平地という意味。

●辻森つじもり
江戸期は辻森村。地名は「すき(剝)もり(捥ぎ取る)」の転訛で川岸が決壊しやすい地。

●寺沢てらざわ
江戸期に寺沢村。里伝によると昔は迎(向)郷と称していたという。地名は「ひら(平)・さわ(沢)」の転訛で土が崩れて地肌が表れている崖地、傾斜地、坂のある浅く水が溜まった湿地という意味。

●常代とこしろ
江戸期は常代村。常城村とも書く。地名は当地に鎮座する常代神社にちなむという説がある。同社は「とこよ」と読み、地名も元は「とこよ」であったと思われる。また同社は古い記録には「常世神社」と記されており、御祭神は現在は豊受姫大神となっているが元々は常世神で、どのような神なのかは不詳。周辺から弥生時代の遺跡や多数の方墳が発掘されており、神社の側に円墳もあることから、古代当地に移住してきたグループのリーダーを祀ったものか、祖先神を祀ったものかと考えられる。「ところ(処)」の転訛で小高い場所という意味。

●戸崎とざき
元は富崎といったという。戦国期は戸崎之郷、江戸期は戸崎村。里伝によると昔は迎(向)郷と称していたという。明治初年(1868)江戸奪回を企てた撤兵隊が食料・金銭を富裕層に強要した。地名は「とみ(跡見)・さき(山の先端)」の転訛で自然災害のあった山の先端という意味。

●利根とね
江戸期は利根村。里伝によれば柳城村より分村という。地名は「そね」の転訛で川沿いの微高地・氾濫原を指したもの。

●富田とみだ
江戸期は富田村。地名は「とび(崩壊地)・た(処)」で崩れやすい所という意味。

●豊田旧菅間田とよだきゅうすがまた
明治10年(1877)に起立。前身は菅間田村・野中村。地名の「豊田」は嘉永5年(1852)の水路設置後、豊かな土地になったことにちなむ。菅間田村は江戸期からあった。地名は「すか(砂処)・ま(間)・た(処)」で亀山湖が出来る前は小櫃川と山の間の砂地・浸食地・低湿地であったか。あるいは「すか(砂処)また(股・岐)」で小櫃川の分岐点にある砂地・氾濫原・低湿地を指したものか。

●豊田旧野中とよだきゅうのなか
明治10年(1877)に起立。前身は菅間田村・野中村。江戸期は野中村。地名は河川に囲まれた傾斜した平地を指したものか。

●豊英とよふさ
明治10年(1877)に起立。前身は倉沢村・奥畑村。豊英の地名は豊かになることを願った瑞祥地名。倉沢村は江戸期からあった。地名は当村開発の恩人・里見倉沢の名にちなむ。奥畑村は江戸期からあった。地名は山奥の端の意味。

【な行】
●長石ながし
江戸期は長石村。地名は「なぎ(薙ぎ)・し(石)」の転訛で岩石の多い崩壊地という意味。

●中島なかじま
室町期に末利村のうちに中嶋の地名があった。のちに上村と称した。また原村を分村したという。江戸期は中島村。地名は川の支流の合流地点であり、氾濫した場合島のように孤立することから名付けたか。「上」は子村である原村に対するもの。

●中富なかとみ
古くは中留とも書いた。江戸期は中富村。地名は「なぎ(薙)・とみ(跡見)」の転訛で地崩れなどの災害跡地を指したもの。

●中野なかの
江戸期は中野村。地名は「なぎ(薙)の(野)」の転訛で浸食された傾斜地という意味。

●西粟倉にしあわぐら
江戸期は西粟倉村。もとは東粟倉村と一つであったと思われる。地名は「あば(暴)・くら(崖)」の転訛で地辷り型の崖地という意味。西は東粟倉に対するもの。

●西猪原にしいのはら
江戸期は西猪原町。もとは東猪原村と一つであったと思われる。地名は「い(井)・の(接続詞)・はら(原)」で小糸川沿いの平地という意味。西は東粟倉に対するもの。

●西君津にしきみつ
昭和52年(1977)に成立。もとは君津市人見地先公有水面埋立地。地名については君津を参照。西は君津の西に位置することから冠称。

●西坂田にしさかだ
昭和52年(1977)に成立。もとは君津市中野・坂田・大和田の各一部。地名については坂田を参照。西は東坂田に対するもの。

●西原にしばら
江戸期は西原村。地名はどこかを基点にして西にある平地という意味だと思われるが、基点不明。

●西日笠にしひかさ
江戸期は西日笠村。寛永9年(1632)に植畑村より分村。地名は「ひ(皹)・かさ(崩壊地形)」でヒビが入ったような山崩れ地という意味。

●日渡根にっとね
日利根とも書く。江戸期は日渡根村。「ひう(聶う)・と(高くなった所)・ね(峰)」の転訛で崩落する急斜面のある高所という意味か。「新田根しんでんね」の転訛で山の麓の新しい開墾地を指したものか。

●糠田ぬかだ
額田とも書く。奈良期は額田郷、額田部郷とも。江戸期は糠田村。額田は古代の姓氏で額田部湯坐連ともいい、皇子の養育料のために設置された部民。周淮郡には湯坐郷もあった。または「ぬか(湿地)た(処)」でぬかるんだ土地という意味か。

●糠田飛地ぬかだとびち
成立年代不詳。地名については上記を参照。

●怒田ぬだ
古くは沼田と書いた。江戸期は怒田村。初めは日出と称した。また泥濘田(ぬかりだ)村とも称した。「ぬ(沼地)・た(処)」で湿地という意味。「ひので」は当地が東に位置することから太陽の日の出の方角であることによるか。

●怒田沢ぬたざわ
江戸期は怒田沢村。地名は「ぬ(沼)・た(処)・さわ(沢)」で湿地の渓谷という意味。

●根本ねもと
南北朝期に根本の地名があった、江戸期は根本村。天正頃(1573~1592)は根本之村。明治7年(1874)に蓑和田村を合併。地名は山の麓という意味。

●練木ねりき
江戸期は練木村。地名の「なり(成り)・き(処)」の転訛で地形が変わった所という意味、崩壊した地を指したものか。

【は行】
●長谷川はせがわ
江戸期は長谷川村。久留里城守護神の白狐稲荷がある。明治7年(1874)奥田村・熊竹村を合併。地名は「はせ(挟さ)・がわ(川)」で二股状の谷に挟まれた川沿いの地という意味。

●浜子はまご
室町期は浜子村、江戸期は浜古村。「はま(崖)・こ(処)」で崖地という意味。

●東粟倉ひがしあわくら
江戸期は東粟倉村。もとは西粟倉村と一つであったと思われる。地名は「あば(暴)・くら(崖)」の転訛で地辷り型の崖地という意味。東は西粟倉に対するもの。

●東猪原ひがしいのはら
江戸期は東猪原村。もとは西猪原村と一つであったと思われる。地名は「い(井)・の(接続詞)・はら(原)」で小糸川沿いの平地という意味。東は西粟倉に対するもの。

●東猪原西猪原入会ひがしいのはらにしいのはらいりあい
成立年代、地名の由来ともに不詳。

●東坂田ひがしさかだ
昭和52年(1977)に起立。もとは君津市坂田・中野・久保の各一部。地名については坂田を参照。東は西坂田に対するもの。

●東日笠ひがしひかさ
江戸期は東日笠村。地名は「ひ(皹)・かさ(崩壊地形)」でヒビが入ったような山崩れ地という意味。東は西日笠に対するもの。

●尾車びしゃ
江戸期は尾車村。地名は古くから毘沙門天が祀られ信仰を集めたことにちなむという。「ひじ(泥)・や(谷津)」の転訛で泥土の湿地を指したものか。

●人見ひとみ
江戸期は人見村。「ひ(皹)・とみ(高くなっている所)」で皹が入ったような台地を指したものか。

●平田ひらた
江戸期は平田村。寛永9年(1632)に植畑村より分村。「ひら(傾斜地)・た(処)」で傾斜地という意味。

●平山ひらやま
江戸期は平山村。年月不明だが宇坪村を合併、明治7年(1874)古宿村を合併。地名は「ひら(傾斜地)・やま(山)」で傾斜のきつい山を指したものか。

●広岡ひろおか
明治7年(1874)に広岡村が起立。もとは千本村・外ヶ谷村・柳瀬村・鳥居台村・打路木村・稲滝村・朝立村・朝柄村・戸穴村の9村。地名は9村が合併し村域が広い丘陵地帯になったことにちなむか。

●福岡ふくおか
明治7年(1874)に福岡村が起立。もとは高原村・駒久保村・長和田村の3村。地名は立村にあたり豊かな丘陵地帯となることを祈念して命名した瑞祥地名。

●藤林ふじばやし
江戸期は藤林村。「ふち(淵)・はやし(早し)」の転訛で小櫃川沿いの豪雨時に道が川のようになる所を指したもの。

●二入ふたいり
江戸期は二入村。地名は「ふた(塞)・いり(入組)」で河川の流れが入り組んだ崩壊地という意味。

●法木ほうぎ
江戸期は法木村。地名は「ほうぎ(崖)」で崖地という意味。

●法木作ほうぎさく
江戸時代は法木作村。元和6年(1620)箕輪村から分村し法木村となり、後に「作」をつけたという。「ほうぎ(崖)・さく(谷津)」で崖下の湿地という意味。

【ま行】
●正木まさき
江戸期は正木村。地名は「ま(接頭語)・さき(裂)」で小糸川とその支流によって隔てられた地という意味。

●馬登まのぼり
江戸期は馬登村。地名は「ま(接頭語)・の(野)・ぼり(堀)」で崩壊した山麓の広い傾斜地を指したもの。

●南久保みなみくぼ
昭和53年(1978)に起立。もとは君津市久保・台・中野・杢師の各一部。地名については久保を参照。「南」は北久保に対するもの。

●南子安みなみこやす
江戸期は南子安村。もとは北子安と一村であったか。地名は当地に鎮座する子安神社に由来。

●三直みのう
平安期に三直郷(みなほのごう)、南北朝期に三直郷、江戸期に三直村があった。「み(水)・なほ(直)」で川が真っ直ぐ流れる地を指すか。または「み(美称)なお(直)」で真っ直ぐな地か。「みね(峰)・ほ(秀)」で山の高い所という意味か。あるいは「み(水)・の(野)・う(~になっている所)」で水の多い山麓の傾斜地という意味か。

●箕輪みのわ
蓑輪とも書く。江戸期は箕輪村。地名は「み(水)・の(野)・わ(輪)」で川沿いの山麓が曲線を描いている傾斜を指したものか。

●宮下みやした
江戸期は宮下村。宮之下とも書く。地名は「みや(神社)・もと(元)」の転訛で神社のある所という意味。

●向郷むかいごう
戦国期は向郷(むかいのごう)、江戸期は向郷村。向江・迎郷とも書く。地名は当郷が小櫃川を挟んで久留里城の対岸に位置したことによるという。「むこ(剥)・う(~になっているところ)」で崩壊した所という意味か。

●六手むて
江戸期は六手村。地名は日本武尊と当地の豪族阿久留王との戦いで、阿久留王の部下の手が切られ、それが6つ流れ着いたことに由来するという。「む(湿地)・て(方向)」で湿地の方という意味か。また当地は阿久留王の出生地で別名六手王とも称したといい、首を埋めたという阿久留塚があったという。

●杢師もくし
古くは木師・木工師とも書いた。地名の「ま(接頭語)・くし(抉)」の転訛で浸食地という意味。

【や行】
●八重原やえはら
明治22年(1889)に起立。もと外蓑輪村・杢師村・南子安村・北子安村・内蓑輪村・法木作村・三直村の7村と久保村飛地・畑沢村飛地が合併。地名は広い山麓の傾斜した平地を指したものか。

●柳城やなしろ
古くは柳代とも書く。江戸期は柳城村。「やな(斜面)・しろ(湿地)」」で山間の斜面の間の湿地を指したもの。

●山高原やまたかはら
高原ともいう。江戸期は山高原村。文政8年(1825)に「山」を冠し、高原と山高原の二つ名で呼ばれていた。地名は山麓の傾斜した平地という意味。

●山滝野やまたきの
明治7年(1874)に起立。もとは西野村・四宮村・小滝村・宿戸村・大野宮台村・大山田村・菅間新田村の7村。地名は合併した大山田村、小滝村、西野村から一字づつ採った合成地名。

●山本やまもと
江戸期は山本村。地名は山の麓の意味。

●八幡やわた
江戸期は八幡村。地名は域内付近にある八幡神社にちなむか。

●陽光台ようこうだい
成立年代、地名の由来ともに不詳。

●吉野よしの
明治10年に起立。もとは滝村・堰場村・山田村の3村。村名は佳字を用いた瑞祥地名。