木更津市キサラヅの地名由来 | 未知の駅 總フサ

未知の駅 總フサ

千葉県=東国は蘇我氏に縁の地であったという痕跡を探し、伝承・神社・古墳など諸々を調べています。

百嶋神社考古学にご興味を持たれた方はブックマークの「新ひぼろぎ逍遥」さんを訪ねてみてください。

昭和17年(1884)に起立。前身は木更津町・巌根村・清川村・浪岡村が合併して成立。その後、鎌足村、金田村、中郷村、富来田町が編入され現在の市域となった。
市名の由来は日本武尊が東征の際、弟橘姫命の死を悲しみ当地を去ることができなかったので、「君不去きみさらず」と呼び、のち「きさらず」となったという説、如月の津が転じて「きさらづ」となったという説、象潟津キサガタツ、すなわち刻まれたような浜の地形に由来するという説、木足らずが訛って木更津となったなど、諸説ある。「きさ(崩壊地)・ら(接続詞)・つ(港)」または「き(処)・さら(崩壊地)・つ(港)」で自然の風雨により浸食された地の港という意味。
特色:小櫃川流域に氾濫や浸食による地名が多く点在する


【あ行】
●朝日あさひ
昭和41年(1966)に起立。もとは木更津市木更津・長須賀の各一部。地名は縁起の良い言葉を用いた瑞祥地名。

●吾妻あづま
室町期に「あづま」の地名があった、江戸期は吾妻村。地名は弟橘姫を祀る吾妻神社にちなむ。同社は日本武尊東征の際、海神の怒りを鎮める為に海中に身を投じた姫の櫛が当地に流れ着いたので(袖がついたとも屍がついたとも)尊が陵を造ってこれを納め、のちに祠を建て吾妻明神としたという。

●有吉ありよし
戦国期は有吉郷、江戸期は有吉村。地名は「あり(高くなっている所)・あし(崩れ地)」の転訛で小高くなっている崩壊地という意味か。

●井尻いじり
江戸期は井尻村。中古飯富荘小櫃谷(おびつさく)と称したという。伝承によると藤原景清が菅生村に居住していて当村に飲料水として使用している古井戸があったという。村名はそれが元になっているという。地名は「い(川)・しり(端)」で川端という意味。往古は小櫃川沿いの地であったか。

●伊豆島いずしま
江戸期は伊豆島村。地名は「いつ(厳)・しま(集落)」の転訛で険しい丘陵にある集落という意味。

●岩根いわね
昭和41年(1966)に起立。もとは久津間・高柳・坂戸市場飛地・万石の各一部。地名は明治22年(1889)に起立した巌根村にちなむ。村名は地域の崇敬を集める神社の御祭神・巌根手力雄命にちなむ。

●犬成いんなり
江戸期は犬成村。明治12年(1879)に犬成笹子新田を分割して合併。地名は昔弘文天皇(大友皇子)が行幸した際、命名した院成が転訛したという。

●牛込うしごめ
江戸期は牛込村。地名は菅原道真が白牛に乗ってきたという夢の話に由来とも、延喜式にみえる古代の牧場名「負野牛牧(おうのうしまき)」に由来するともいう。「うし(憂し)・こみ(浸)」で小櫃川の氾濫により浸水する地であったか。

●牛袋うしぶくろ
室町期に牛袋の地名があった、江戸期は牛袋村。地名は延喜式にみえる古代の牧場名「負野牛牧(おうのうしまき)」を当地に比定する説がある。「うし(憂し)・ひくど(低処)」の転訛で小櫃川の氾濫時に浸水しやすい低地という意味。

●牛袋野うしぶくろの
江戸期は牛袋野村。元は坂戸市場村の野地で寛文6年(1666)に開墾、天保6年(1835)に分村した。地名は延喜式にみえる古代の牧場名「負野牛牧(おうのうしまき)」の故地ともいわれ牛牧に由来するという。「うし(憂し)・ひくど(低処)・の(野)」の転訛で小櫃川の氾濫時に浸水しやすい低地の側にある小高くなっている所の傾斜地を指したもの。

●瓜倉うりぐら
江戸期は瓜倉村。里伝によればもとは中島村の新田であった。地名は「うれ(末)・くら(崩壊地形)」で崩壊地の末端という意味。

●江川えがわ
古くは家川とも書く。戦国期に江河村があった。江戸期は江川村。地名は「え(江)・かわ(川)」で川という意味。

●大稲おおいね
明治10年(1877)に起立。もとは大久保村・稲荷塚村の2村。地名は合併した2村から一字ずつ採った合成地名。

●大久保おおくぼ
鎌倉期は大窪の地名があった、江戸期は大久保村。地名は窪地を指したもの。

●太田おおだ
江戸期は太田村。里伝によれば太古木更津村と1村であったが分村して逢田村と称し、後に太田村に改めたという。地名は「おお(合)・た(処)」で川の合流地という意味。

●大寺おおてら
江戸期は大寺村。地名は飛鳥時代創建といわれる大寺廃寺の寺名に由来するという。戦国期の動乱で大寺の伽藍は一宇も残さずに焼失。また伝承に真里谷城主・武田恕鑑が生実城の原友幸と戦の際、戦死者追福のため当地に一大寺を創立、九十九坊を建てたが天正17年(1589)放火により灰塵に帰したという。「おお(美称)・てら(平)」の転訛で傾斜地という意味か。

【か行】
●貝渕かいふち
江戸期は貝淵村。「義経記」にみえる「開発(かいほつ)の浜」は当地に比定され貝淵は開発の転訛ともいわれている。「開発」は「開拓地」を意味する地名。または「かき(欠)・ふち(淵)」の転訛で矢那川沿いの浸食地という意味。

●かずさ鎌足かずさかまたり
成立年代不詳。もと鎌足村の地であると思われる。鎌足村は明治22年(1889)に起立。もとは矢那村・草敷村の2村と下根岸村・大竹村・阿部村・打越村・横田村・市場町・周淮郡大谷村の飛地、下郡村錯綜地。村名は藤原鎌足出世の地という里伝にちなんだ。「かま(鎌)・たり(垂)」で降雨により山が浸食された土砂が垂れ下がった地という意味か。「かずさ(上総)」は古代の上津総之国のことで「かずさアカデミアパーク」の建設に伴い冠称したものか。

●上烏田かみからすだ
江戸期は上烏田村。文禄元年頃(1592~1596)は1郷であったがのちに上中下村の3村に分村。地名は「かれ(崩壊地)・すだ(砂処)」の転訛で崩壊した丘陵の側の川沿いの砂州という意味。「上」は中烏田・下烏田に対するもの。

●上根岸かみねぎし
江戸期は上根岸村。里伝によれば中古根岸村と1村であったが分村し上を冠称という。地名は古語ネキ(根際)で山麓を意味する。

●上望陀かみもうだ
江戸期は上望陀村。寛文9年頃(1669)は望東と記され、のち揚望陀となる。明治2年(1869)に「揚」の一字を削り「上」を冠称。明治7年(1874)に神代村を合併。望東は鎌倉期から室町期にあった郡名で望陀郡が東西に分かれて成立した中世的所領単位の一つ。地名は古代の郡名に始まり当時は「末宇太」「宇麻具多」「馬来田」と記されている。「うま(細長い谷の崖崩れ地)・くた(朽)」で山間の崖崩れしている湿地を指したものか。「ま(接頭語)・くた(朽)」で湿地という意味。または「まぐ(曲)・た(処)」で川の曲流地を指すか。

●茅野かやの
古くは萱野と書いた。江戸期は茅野村。枝郷として茅野七曲村がある。地名は「かや(崩壊地形)・の(野)」で地辷りなどで崩壊した山麓の傾斜地という意味。

●茅野七曲かやのななまがり
江戸期は茅野七曲村。茅野村の枝郷。江戸期には七曲村と呼ばれていたが明治初期に茅野を正式に冠称。地名の「かやの」については上記を参照。「なな(多い事を表す)・まがり(曲がり)」で川が幾重にも折れ曲がっていることを指したものか。

●祇園ぎおん
江戸期は祇園村。地名は平景清が京都の祇園をしのんで命名したという伝承がある。京都祇園の八坂神社の神霊を遷祀したことによるともいう。

●木更津きさらづ
古くは木佐良津と書いた。鎌倉期は木佐良津の地名があった。江戸期は木更津村。地名は日本武尊が東征の際、弟橘姫命の死を悲しみ当地を去ることができなかったので、「君不去きみさらず」と呼び、のち「きさらず」となったという説、如月の津が転じて「きさらづ」となったという説、木足らずが訛って木更津となったなど、諸説ある。「きさ(崩壊地)・ら(土地)・つ(港)」で自然の風雨により浸食された地の港という意味。

●北浜町きたはまちょう
昭和47年(1972)に起立。もとは木更津市畔戸地先公有水面埋立地。地名は市の中心地から見て北に位置する浜辺であることからの命名か。

●清川きよかわ
昭和53年頃(1978)に起立。もとは祇園・菅生・中尾の各一部。地名の清川は明治22年(1889)に起立した村名で、椿村・笹子村・犬成村・中尾村・菅生村・祇園村・永井作村・長須賀村・伊豆島村・相里村の10村と中里村錯綜地が合併して成立。村名は小櫃川にちなみ命名した瑞祥地名。

●清見台きよみだい
昭和45年(1970)に起立。もとは長須賀・永井作・相里(そうり)・祇園の各一部。地名は佳字を用いた瑞祥地名。相里(そうり)は合併により地名消失。地名は里伝によれば村の位置が太田と永井作の間に在ったことから「間里(あいさと)」と称していたが、のちに「相里」と改め「そうり」に変じたという。

●清見台東きよみだいひがし
昭和45年(1970)に起立。もとは永井作・祇園・太田・菅生・中尾の各一部。地名については上記を参照。

●清見台南きよみだいみなみ
昭和45年(1970)に起立。もとは永井作・太田・祇園・中尾・相里の各一部。地名については清見台を参照。

●草敷くさじき
古くは草鋪と書いた。江戸期は草敷村。地名は源頼朝が松の木の下に草を敷いて座ったことにちなむという。「くさ(腐)・すき(鋤)」」の転訛で崩壊地の湿地を指したもの。

●久津間くづま
葛間とも書く。江戸期は久津間村。里伝によればもとは久須間と称したが元禄頃(1688~1704)葛間となったという。地名は「くき(山)・ま(間)」の転訛で山崩れ地の間を指したもの。

●畔戸くろと
明治9年(1876)に起立。もとは久津間新田。江戸期は久津間新田村。葛間新田とも書く。「更科日記」に出てくる「くろとの浜」の比定地(千葉市稲毛区黒砂説もあり)。地名は古代の郷名・倉戸によるか、または当地辺りを黒戸浜と呼んでいたことにちなむか。「くら(崩)・と(処)」で土砂が堆積して出来た地形を指したもの、または「くる(転)」で海岸の廻った所の意味か。また「くろ(削ろ)」で浸水危険地という意味もある。

●下内橋げないばし
江戸期は下内橋村。明治7年(1874)に二階堂村を合併。当村錯綜地は現袖ケ浦市下内橋錯綜となる。地名は「しも(下)・ふち(淵)・はし(端)」の転訛で川端の地という意味。下の意味については不明。

●港南台こうなんだい
成立年代、地名の由来ともに不詳。

●小浜こばま
鎌倉期に小浜の地名があった、江戸期は小浜村。地名は「ふる(降る)・はま(浜)」の転訛で崖のある浜辺という意味。

【さ行】
●幸町さいわいちょう
昭和50年(1975)に起立。もとは貝淵・請西の各一部。地名は佳字を用いた瑞祥地名。

●坂戸市場さかどいちば
昭和47年(1972)に起立。もとは袖ケ浦市坂戸市場。江戸期は坂戸市場村。文禄3年(1594)に開墾地を検知して1村となり市場と称した。元禄元年(1688)に坂戸を冠称。地名は坂戸明神を祀る山・坂戸山の名と、同明神の祭礼などに市場が開かれたことによるという。坂戸は逆手(さかて)の転訛で坂戸神社は古くは御祭神・手力雄命の「天の岩戸」神話から磐戸神社と称したといわれる。逆手とは上代、人を呪うときや凶事に際して打ったという手の打ち方。「さかと(坂処)」で傾斜地という意味。

●桜井さくらい
鎌倉期は桜井の地名があった、江戸期は桜井村。地名は行基が桜の枝で地を突くと水が湧きだしたので桜井と名付けたことによるという。里伝によると小字峰に古井があるという。「さ(狭)・くら(刳る)・い(川)」で狭い谷川の意味。

●桜井新町さくらいしんまち
成立年代不詳。地名の桜井については上記を参照。桜井地内に新しく出来たことから新町と命名か。

●桜町さくらまち
昭和50年(1975)に起立。もとは貝淵・桜井・請西の各一部。地名は響きの良い言葉を用いた現代地名。

●笹子ささご
戦国期に笹子の地名があった、江戸期は笹子村。明治12年(1879)に犬成笹子新田を分割して合併。地名は「ささ(細小)・こ(処)」で小規模な地辷り・崩壊地という意味。

●佐野さの
江戸期は佐野村。地名は「あさ(崩壊地形)・の(野)」で地崩れした山麓の傾斜地を指したものか。または「さの(狭野)」で山間の狭い傾斜地という意味か。

●潮浜しおはま
昭和50年(1975)に起立。もとは畑沢・桜井・富士見台3丁目地先公有水面埋立地。地名は海縁にあることから名付けられた現代地名。

●潮見しおみ
昭和43年(1968)に起立。もとは畑沢・桜井・貝淵地先公有水面埋立地。地名は海縁にあることから名付けられた現代地名。

●下烏田しもからすだ
江戸期は下烏田村。文禄元年頃(1592)は1郷であったがのちに上中下村の3村に分村。地名については上烏田を参照。

●下郡しもごおり
江戸期は下郡村。里伝によればもと土器崎村・高神村・辻村と石塚村・鳥居内村・今馬村・大鐘村を上下2郷に分けていた、のちに合併し1村とした。当時は「下京」といっていたがのちに「下郡」に改称したという。明治7年(1874)に川崎村・市場村を合併。地名は畔蒜郡の郡家のあったことによるか。「下」は君津市郡に対するものか。

●下宮田しもみやだ
昭和30年(1955)に起立。もとは袖ケ浦市下宮田。江戸期は下宮田村。地名は「みや(神社)・た(処)」で袖ケ浦市下宮田に鎮座する宮田神社にちなむ。

●下望陀しももうだ
江戸期は下望陀村。寛文9年頃(1669)は望東と記され、のちに望陀となった。明治2年(1869)に「下」の字を冠した。地名の望東は鎌倉期から室町期にあった郡名で望陀郡が東西に分かれて成立した中世的所領単位の一つ。地名の望陀は古代の郡名に始まり当時は「末宇太」「宇麻具多」「馬来田」と記されている。「うま(細長い谷の崖崩れ地)・くた(朽)」で山間の崖崩れしている湿地を指したものか。「ま(接頭語)・くた(朽)」で湿地という意味。または「まぐ(曲)・た(処)」で川の曲流地を指すか。小字郡田に望陀郡家跡といわれる地があるが未詳。

●請西じょうざい
戦国期に請西の地名があった、江戸期は請西村。戊辰戦争時に旧幕府軍にて活躍した請西藩主・林忠崇は当地を治めていた。地名は城在・城砦の転訛と伝える。

●請西東じょうざいひがし
成立年代不詳。地名については上記を参照。

●請西南じょうざいみなみ
成立年代不詳。地名については請西を参照。

●新宿しんじゅく
昭和41年(1966)に起立。もとは木更津・吾妻の各一部。地名の由来は不詳。

●新田しんでん
昭和41年(1966)に起立。もとは木更津・貝淵の各一部。地名の由来は不詳。

●新港しんみなと
昭和50年(1975)に起立。もとは畑沢・桜井地先公有水面埋立地。地名の由来は不詳。

●菅生すごう
鎌倉期は菅生荘、江戸期は菅生村。同地には平家の武人・景清の伝説が残る。地名は「すご(浸食地)・う(~になっている所)」で河川の曲流部で水が当って浸食する所を指したもの。

●曽根そね
江戸期は曽根村。地名は河川の氾濫原の砂礫地や旧河川跡で洪水時に水害を伴う地を指したもの。

【た行】
●高砂たかさご
昭和41年頃(1966)に起立。もとは高柳・坂戸市場飛地の各一部。地名は縁起の良い言葉を用いた瑞祥地名。

●高柳たかやなぎ
多歌家那木または多可梁木の文字を使っていたが後に改めたという。南北朝期に高柳村があった、江戸期も同じ。地名は「たき(滝)・やな(斜面)・ぎ(処)」または「たき(滝)・や(斜面)・なぎ(薙ぎ倒す)」で急傾斜地の河川で浸食される土地という意味。

●田川たがわ
江戸期は田川村。地名は「たき(滝)・がわ(川)」の転訛で川沿いの崖地・急傾斜地・浸食地という意味。

●中央ちゅうおう
昭和41年(1966)に起立。もとは木更津市木更津の一部。地名の由来は不詳。

●築地つきじ
昭和50年(1975)に起立。もとは畑沢・桜井地先公有水面埋立地。地名の由来は不詳。

●椿つばき
津羽木とも書いた。江戸期は椿村。地名は「つば(戯れる)・き(処)」で浸食性の崩壊地形・崖地を意味する。

●十日市場とおかいちば
江戸期は十日市場村。地名は中古大寺村に大刹があり当時この地で十日に市を開いていたことにちなむ。

●戸国とくに
江戸期は戸国村。元和頃(1615~1624)は戸国であったのを承応3年(1654)の記録では徳荷と記し、のちに元に戻している。地名は「と(処)・くき(山頂)・ぬき(崩壊)」の転訛で山崩れ、または川の曲折による土石流などで土地が崩壊した所を指したもの。

【な行】
●内港ないこう
成立年代、地名の由来ともに不詳。

●永井作ながいさく
江戸期は永井作村。長井作とも。里伝によればもとは芋井村と称したという。「うも(埋も)・い(川)」の転訛で川沿いの傾斜地で滑落土の堆積した所を指したもの。「なか(中)・い(井)・さく(谷津)」の転訛で川の間の湿地という意味。

●中尾なかお
戦国期に中尾の地名があった、江戸期は中尾村。「なぎ(薙)・お(高所)」の転訛で崩れやすい丘陵を指したもの。

●中烏田なかからすだ
江戸期は中烏田村。文禄元年頃(1592)は1郷であったがのちに上中下村の3村に分村。地名については上烏田を参照。

●中里なかざと
江戸期は中里村。地名は川の間の集落という意味。

●中島なかじま
江戸期は中島村。地名は小櫃川と浮戸川の合流地点に出来た砂州を指したもので、氾濫した場合島のように孤立することから名付けたか。

●中島地先海ほたる なかじまちさきうみほたる
成立年代不詳。地名は房総半島の対岸に位置する神奈川県川崎市までの海底トンネル含む道路が開通し、その道路の先の商業施設名「海ほたる」をアピールする為に地名に付けたした。

●長須賀ながすが
江戸期は長須賀村。地名は「なが(長)・すが(洲処)」で長い砂洲という意味。

●中野なかの
江戸期は中野村。地名は昔、坂戸山西方が半島状であり、その中央に位置したことによるという。「なぎ(薙)の(野)」の転訛で浸食された傾斜地という意味。

●中の島なかのしま
昭和41年(1966)に起立。もとは富士見3丁目地先公有水面埋立地。地名は港湾の中央に位置することから名付けられた。

●西岩根にしいわね
成立年代不詳。地名は巌根村にちなみ、由来は地域の崇敬を集める神社の御祭神・巌根手力雄命にちなむ。

●根岸ねぎし
江戸期は根岸村。中古上下根岸2村を分村。明治8年(1875)に日高村新田を合併。地名は古語ネキ(根際)の転訛で土手・台地・尾根などの根元の部分を指したもの。

【は行】
●畑沢はたざわ
畠沢、幡沢とも書いた。鎌倉期は波多沢村、江戸期は畑沢村。地名は源頼朝が旗竿に用いる竹をとったことから旗竿村と称していたのが、転訛して畑沢村となったと伝える。「はた(傍)・ざわ(沢)」で沢沿いの地を指したもの。

●畑沢南はたざわみなみ
昭和54年(1979)の起立。畑沢・北子安飛地(現君津市北子安)の各一部。地名については畑沢を参照。

●八幡台はちまんだい
成立年代、地名の由来ともに不詳。

●羽鳥野はとりの
成立年代、地名の由来ともに不詳。

●東太田ひがしおおだ
昭和55年(1980)に起立。もとは太田・相里・請西・伊豆島・矢那・中尾・清見台南1丁目の各一部。地名については太田を参照、「東」は太田の東に位置することから冠称。

●東中央ひがしちゅうおう
昭和49年(1974)に起立。もとは木更津市木更津の一部。地名は中央の東に位置することによる。

●日の出町ひのでちょう
昭和45年(1970)に起立。もとは犬成・菅生の各一部。地名は新設された際に縁起の良い言葉を用いた瑞祥地名。

●富士見ふじみ
昭和41年(1966)に起立。もとは木更津市木更津の一部。地名は富士山が見えることにちなむ地名。

●文京ぶんきょう
昭和49年(1974)に起立。もとは木更津市木更津・請西・貝淵の各一部。地名の由来は不詳。

●ほたる野ほたるの
成立年代、地名の由来ともに不詳。

●本郷ほんごう
昭和41年(1966)に起立。もとは高柳の一部。地名の由来は不詳。

【ま行】
●真舟まふね
昭和55年(1980)に起立。もとは請西の一部。地名は江戸期にあった請西藩の真武根陣屋(まぶねじんや)の影響が大きいと思われる。同陣屋は小字間舟台(まふねだい)にあった。この他地域の小字には馬船(まふね)・前馬船(まえまふね)・北馬船(きたまふね)・向馬船(むかいまふね)もある。地名は「まま(崖)・ふ(生)・ね(麓)」の転訛で崖になっている所の麓という意味。

●真里まり
江戸期は真里村。地名は「ま(接頭語)・くり(崩壊地形)」の転訛で崩れやすい崖という意味。もとは真里谷の村域であったか。

●真里谷まりやつ
南北朝期は真里谷郷。真理谷・真里ヶ谷・丸ヶ谷・鞠谷とも。地名は「ま(接頭語)・くり(崩壊地形)・やつ(谷津)」の転訛で崩れやすい崖の側の湿地という意味。

●万石まんごく
南北朝期は万石郷。万国郷・万石村とも。江戸期は万石村。萬石とも記す。地名は「はし(端)」の転訛で小櫃川沿いの土地を指したものか。

●木材港もくざいみなと
昭和50年(1975)に起立。もとは畑沢・桜井地先公有水面埋立地。地名の由来は不詳。

【や行】
●矢那やな
室町期は梁郷、江戸期は矢那村。矢名・屋名とも。地名は斜面という意味。

●大和やまと
昭和49年(1974)に起立。もとは木更津市木更津・太田・請西の各一部。地名の由来は不詳。

●山本七曲やまもとななまがり
江戸期は山本七曲村。七曲村とも。元禄頃(1688~1704)七曲と称し山本村の枝郷であった。維新後山本を冠称。地名は「やまもと」は山の麓という意味。「なな(斜)・まがり(曲)」で傾斜地の川が曲流した所という意味。

●横田飛地よこたとびち
成立年代不詳。地名は袖ケ浦市横田の飛地であることによる。

【わ行】
●若葉町わかばちょう
昭和41年(1966)に起立。もとは高柳の一部。地名の由来は不詳。