レース前半3Fが34.5秒で後半3Fが35.3秒のレースでした。前半が0.8秒速くなっていますが、これはハナを切ったペイシャフェリスが2ハロン目に10.7秒で走り、それにより計時されたものです。全馬の前半の流れとしては、やや速い平均ペースの範疇で、馬場を考慮すると(非常に高速馬場)いたって平均的なタイムでの前半であったと思われます。それにより前目の中位が絶好位となり、逃げも、後方追い込みも決まらないレースとなりました。勝ったショウナンパンドラは、その勝ち位置と言える中位を進み(内の理想的な)、4角5番手の内で直線となり、上がり34.3秒のタイムで一着となりました。この馬の前半3Fが36.7秒ですので、十分脚は溜まっていたと思われます。陣営の判断なのか、実践者である浜中騎手の判断なのか分かりませんが、まことに今の馬場状態。京都2000芝内回りを考えての位置どり、コースどりとすべて思っていたことが実践できたレースであったと思われます。してやったり浜中騎手でした。それに比べて断然一番人気のヌーヴォレコルトはスタートで内にヨロッとして、後手を踏み、位置どりが11番手と、この馬としては後ろ目となりました。馬場コースを考えるとこれは致命傷です。この馬の前半3Fが36.9秒、上がり3Fが34.0秒での競馬で、明らかに脚を余しての負け。またはそれよりは速い上がりでは上がれない位置どりとなり、2着となりました。しかし展開としての位置どりを考えると、よく2着まで着たものです。非常に力はあることは証明しました。勝ったショウナンパンドラに勝因として付け加えるならば、ディープ産駒の走る馬に共通する柔らかい筋肉量のある後肢を持つ馬になってきていました。夏を越しての成長を馬体より感じ取れる状態での出走であったことも勝因だと思います。それに比べてヌーヴォレコルトは馬体重が+10㎏でふっくらとした好馬体ともとれますが、2桁増はやはりマイナスであったと思われます。これがこの馬の敗因とも考えられます。次はおそらく牝馬4歳以上の馬と戦うエリザベス女王杯に出てくると思われますが、勝ちタイムも優秀で勝馬となる可能性は非常にある2頭だと思います。
それでは皆さん GOOD LUCK (TY)