アーネスト・ヘミングウェイ No.1.5◇誰がために鐘は鳴る・下◇ | 星よりも大きく、星よりも多くの本を収納する本棚

星よりも大きく、星よりも多くの本を収納する本棚

9年間の海外古典ミステリ読破に終止符を打ちました。

これからは国内外の多々ジャンルに飛び込みます。




TwitterもといX: 「https://twitter.com/KYoCaTHouWoR
エブリスタ: https://estar.jp/users/153193524

3日目、死の匂いが漂い始め、4日目、遂に決行の時は来れり! しかしーーー

 

 

 

 

 

◇誰がために鐘は鳴る・下◇ -For Whom the Bell Tolls-

アーネスト・ヘミングウェイ 高見浩 訳

 

 

マリアとの愛とゲリラ隊の面々への理解を深めていくジョーダンは、華やかで享楽的なマドリードにマリアを伴う未来を夢想する。だが、仲間のゲリラ隊がファシスト側との凄絶な闘いを経て全滅し、戦況は悪化。ジョーダンは果たして橋梁爆破の任務を遂行することができるのか――。スペインを愛し、その過酷な現実を直視したヘミングウェイが書き上げた、戦争の意味と人間の本質を問う渾身の傑作。

 

 

☆*:.°. .°.:*☆☆*:.°. .°.:*☆☆*:.°. .°.:*☆

 

 

星組公演

ミュージカル・ロマン『誰がために鐘は鳴る』2部37場

脚本・演出 柴田侑宏

昭和53年(1978年)5月12日〜6月27日

*併演公演はなし

 

 

ヘミングウェイ作『誰がために鐘は鳴る』を世界初の舞台化。第二次世界大戦直前のスペイン。ファシスト軍を打倒するためにゲリラに身を投じたアメリカ青年ロバート・ジョーダン(鳳蘭)が、敵の重要な橋梁を爆破しようと挺身する3日間が舞台。ロバートと、ファシストによって両親を殺され、自身も被害を受けた少女マリア(遥くらら)との短くも激しい恋が美しく描かれる。主題歌の一部を作曲家・平尾昌晃氏が担当。鉄橋爆破の見事な屋台崩しが話題となった。

 

 

宙組公演

NTT東日本・NTT西日本フレッツシアターミュージカル『誰がために鐘は鳴る』2部37場

原作 アーネスト・ヘミングウェイ

脚本 柴田侑宏

演出 木村信司

平成22年(2010年)11月12日〜12月13日(宝塚大劇場)、平成23年(2011年)1月1日〜1月30日(東京宝塚劇場)

*併演公演はなし

 

 

20世紀を代表するアメリカの小説家・詩人でもあるアーネスト・ヘミングウェイの長編小説で、義勇兵とし内乱のスペインに赴き、渓谷に架かる敵の橋梁を爆破するという大きな任務を担ったアメリカの大学講師ロバート(大空祐飛)と山中のゲリラたちに匿われていた娘マリア(野々すみ花)との恋、最前線の山に籠るゲリラの人間模様等、わずか四日間の息詰まるような人間模様が描かれた作品。宝塚歌劇では昭和53年に舞台化。

 

 

☆*:.°. .°.:*☆☆*:.°. .°.:*☆☆*:.°. .°.:*☆

 

 

「誰がために鐘は鳴る・下」です(・∀・)

下巻、つまり3日目は華やかで沢山の軍人・記者たちに会ったマドリード、華やかな首都にマリアを連れて行く夢を思い浮かべるロバートの独白から始まります。

 

 

スペインをこよなく愛したヘミングウェイはスペインがファシズムに蹂躙されつつあることを知り、自らも国際旅団の記者としてスペイン各地を駆け回りました。共和国軍の内情腐敗を知って幻滅したヘミングウェイの心情はロバートの独白にも表れています。家庭事情といい交友関係といいロバートはヘミングウェイ自身。国際旅団の役目を終わらされたヘミングウェイは、書くことがこれからの自分の役割だと信じました。故に本書はフィクションだけどフィクションでは無いのです。

 

 

ひたすら……マリアが出て来ると泣けて来る。゚(゚´Д`゚)゚。 マリアはロバートの生きる喜び、未来といった明るい希望そのものです。ゆえにファシストぜってぇ許さねぇ……」と嫌でもなります。

しかしロバートが殺した敵軍の手紙を読むところは彼らが人間だった事実を思い起こし、「目的は手段を正当化するか?」が始終揺さぶるように問われます。そもそも同じ人が人を殺すこと自体罪深い筈なのに? 「同志少女〜」でも思いましたが敵が自分たちと同じ人間の顔をしている、と気づいてしまった瞬間が1番胸を抉られますね……

 

ロバートにとってゲリラ隊は最初は作戦遂行の道具でしか無く、ましてやマリアのような運命の女に出会うことなど頭に有りませんでした。しかしゲリラ隊の1人1人を知り、スペインの魂と友情を「本当」の意味で知り、ーーーパブロは案の定やらかしたけど……ーーーマリアを知って一生分の愛を知り……ああ〜……こんな最後だなんて。゚(゚´Д`゚)゚。……本当に、本当に……アグスティンの言葉がぴったりだ! 今のご時世に叫べる言葉じゃ無いけどアグスティンたちなら言っても良い!

 

 

「誰がために鐘は鳴る・下」でした(・∀・)/

次は危険なドライブ旅行が始まります(*^o^*)/