自分が良かったことが他人に良いとは限らない | ムズカシイことぬき!

ムズカシイことぬき!

 ジャイアント・キリングを起こせ!大阪日本橋と東京秋葉原&渋谷ではたらく社長のブログ。

気づけばもう45歳のだいぶええ歳のおっさんなのに、

 

「自分が良かったことが、他人に良いとは限らない」

 

って失敗やつまづきが、今でも時々ある。

 

ここの判断ミスのようなことは、もう45年も生きてきてるのに、ちっとも上手くなっていない気がする。

 

例えば、自分がもし誰かの部下だったとして、その自分の上司にして欲しいことは、いたってシンプル。

 

・何も口出ししないで。

・とにかく放っておいて。

・信じて自由にやらせて。

・実績だけ見て。

 

これに尽きる。

 

こうなると、めちゃめちゃやりやすいし、やりがいがあるし、めっちゃ仕事が楽しい。

 

まあ、自分がこれがベスト(良い)だと考えるので、自分が上司になったら、部下に対してはもう、あれこれ言わない。予算や期限や方針を与えてあとは放置する。

 

ただ、わかってはいるけど、これが嫌な人もけっこういる。

 

・とにかく指示が欲しい

・具体的に手取り足取り教えて欲しい

・失敗しそうで嫌だ

・失敗の責任を自分が取るのが嫌だ

 

のような感じ。

 

そして、この場合、事細かく指示するタイプの上司との相性はバッチリで、それこそハマったらすごい実績が出る。とても良い実績が出ることもあるのだから、これを一概に否定はできない(手段は結果で判断するからね)

 

だから、頭の中では、

 

・自分で自由にやりたいタイプ=放任主義で行く

  (自分と同じタイプ)

 

・指示がある方が嬉しいタイプ=細かく指示を出す

 

と、使い分けをすればイイとわかってはいるのだが。。。だが。。。だが。

(自分の感覚と違う部分については、やっぱりむつかしいですね。。)

 

 

うーーーん。

 

 

ま、そこは、グーチョキパー、グーチョキパー、

だから、そういうもんだと考えて組織運営していかないとね。

いろんな人たちがいてこそ、だ。

 

 

ガンバろうっと。