Cが大事 | ムズカシイことぬき!

ムズカシイことぬき!

 ジャイアント・キリングを起こせ!大阪日本橋と東京秋葉原&渋谷ではたらく社長のブログ。

PDCAサイクル。

よし、やってみよう、と考え、計画する。行動する。

P(Plan)計画を立てること
D(Do)実行すること

すると何かがうまくいかない・・・。

何かがうまくいかない原因は何だ?
どうすればうまくいくだろう?
少し違う方法でやってみようか。

C(Check)評価すること(原因追求すること)
A(Act)改善すること

CAをしっかりと真剣に深く(素早く)やるべき。
特に「C」で根本的な、本質的な要因分析をすること。
ここで、これが原因か!と課題を鮮明することで、
次にどうすればいいかのアイデアがたくさん出てくるはず
(次のA改善へとつながる)

・PDCAサイクル

Cの精度が高い、CAの取り組みがしっかりできる
ことで、確実にレベルアップ(アップデート)して、
「やりきること(=成果を出す)」ができるはず。

「自分はPDCAサイクルをしっかりやってますよ!」

と胸を張っていても、成果がほとんど上がらずの場合、
それは、単なる「PDサイクル」であって、

PD、計画実行、PD、計画実行、、、PDPDPDPD…

とただ「やります!」「やりました!」を繰り返すだけ・・・。
(まるで成長していない…。by安西監督)

P「やります!」
D「やりました!」
C「Xに○○の問題を発見!」←大事!
A「次はXをYに変更します!」

PDCAサイクルは、Cをガチでちゃんとやれば最強の
ビジネスローテーション。
徹底的にPDCAサイクルを極めて行きたいな~。


うーーーん、


仮説(P)→実践(D)→検証(C,A)でいうと、検証が一番大事!


ガンバろうっと。