バイヤーのおしごと。 | ムズカシイことぬき!

ムズカシイことぬき!

 ジャイアント・キリングを起こせ!大阪日本橋と東京秋葉原&渋谷ではたらく社長のブログ。

バイヤーって、商品の仕入れをする人のこと。小売業の場合は、メーカーとか卸業者から商品を買い付ける担当の人。
そのバイイング業務をやってるバイヤーに、

「バイヤーの仕事って何だと思う?」 =つまり、目的は何?って質問。

って聞くと、なんて答えが返ってくるかで、そのバイヤーは仕事が出来る人かどうかがわかります。

・売れると思った商品をセンスよく見つけ、仕入れること
・儲かると思った商品をセンスよく見つけ、仕入れること
・粗利率(値入率)を改善すること
・在庫回転率を向上させること、売れる数と在庫定数の見極めをすること
・リベート交渉をうまくやること、より利益を生み出すこと
・早期処分の判断などで、結果的に不稼働在庫を早く減らすこと
・交差主義比率を指標にして最も効率的なアウトプットを追求すること
・特価商材、協賛商材を増やすこと
・広告協賛、物流協賛など、とにかく取引先の販促費(お金)を取ってくること

さてさて、その他いっぱいあると思いますが、実際にバイヤーをやってる人、どうですか?

僕は上記はすべて単なる手段なので、なんだっていいと思ってます。極論どうでもいい(笑)

あひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)

そんなことより、もっとシンプル。

ムズカシイことぬき、です。


バイヤーの仕事は、


【目的】結果、売上を上げる


これしかないと思ってます。売上を上げることがバイヤーの仕事です。バイヤーは売上が止まったら、終わりです。バイヤーを評価する指標は「売上」の軸を絶対に外してはいけない。売上が上がってるのに対し、何の評価もしない会社や上司がもしいたら、本当にバカなんじゃないかと思う。

そう言うと、

・商品にはライフサイクルがある
・市場は生き物

などと言う人もいるでしょう。

そんな場合は、簡単です。

・商品にはライフサイクルがある →別の商品探せば(作れば)いいじゃん
・市場は生き物 →別の市場に行けば(作れば)いいじゃん

バイヤーは、売上を上げるのが仕事。

そう言うと、

・売上を上げるのは営業(店舗)の仕事

などと言う人もいるでしょう。

そんな場合は、簡単です。

・売上を上げるのは営業(店舗)の仕事 →売れ残ったら、全部バイヤーの責任やけど。(自分の評価を他人まかせでいいの?)


逆に、「オレはもっともっと売上を上げるぜ!」って毎日強く強く思ってるバイヤーさんがいた、とします。


・どんな商談をするか?メーカーさんや卸業者さんにとってその人は味方になるか?
・営業や店舗スタッフにどう接するか?販売スタッフにとってその人は味方になるか?


メーカーは、もっともっとたくさん売りたいんです。
販売スタッフは、もっともっとたくさん売りたいんです。

そこに「オレはもっともっとたくさん売りたいんじゃー!」って「売上を上げようとしているバイヤー」が加わったら、どうなりますか?


はい。最強です。無敵。


そりゃ、PCワンズアキバeコネクトBESTDOも、けっこう、安い。のイオシスも、みんな社長が自らバイヤーをやってます。


なぜか?


バイヤーでほぼ会社の売上が決まるからですよ。 (一番重要だから、一番スキルの高い人がやる)


・・・でも、実はオレもう2年以上バイヤー業務をまったくやってないんですよねー(笑)


なぜか!?


オレじゃない方が売上が上がるからだったり…(汗) ←冗談www

あひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)

うーーーん。


年商5.5億円(2010年)→8億円(2011年)→15億円(2012年)→25億円(2013年の目標)


よし!うちのバイヤー達!がんばれよー!

オレも負けずにガンバろうっと。