小売業、飲食業、サービス業で働く者には宿命ともいえるものがあります。
「土日に休めない」
ってところ。土日祝は当たり前、ゴールデンウィーク、お盆・お正月なんかは絶好の稼ぎ時。世の中の多くの人が「働かない時間(=休日)」に「働く」のが小売業、飲食業、サービス業なんです。この世の中の多くの人が働き終わった17時~20時頃、土日の休日にお店が開いてると、生活はとても便利です。もちろん、その便利さを完璧に追求したのが24時間営業のお店(コンビニなど)です。スーパーなんかでは毎日22時頃まで営業している店舗もずいぶん増えました。これがもし、近所のTSUTAYAとかコンビニとかスーパーが、9時開店~17時閉店で土日が定休日やったらどうしますか?(笑) 電車やバス、タクシーなんかの交通機関で働く人達もそうですよね。
そんな小売業の求人募集に応募してくる人の中に、
「どうしても日曜日は休みたい」
「年末年始は実家に帰省したい」
とか、とにかく土日を休みたがる人が結構多くいてます。(気持ちはわからなくもないですが…)また面接・採用時に、「大丈夫です!土日も働けます!」と言っておきながら、「出来れば土曜日お休みが欲しいです」「次の日曜日にお休みください」と言ってくる者もいます。。。(苦笑)
突発的なこととか、常識的に避けられないことは別にいいんですよ。身内の不幸、友人知人の結婚式などの冠婚葬祭は外せませんからね。また海外旅行など長期休暇がまったくとれないかと言うと、実はそうでもないです。これも1年の中の繁忙期を除いたシーズンオフ中で、前もって計画的にシフト調整をすれば可能です。
また、同じように「お昼の休憩時間」も、「暇な時間帯」に手分けして取ります。みんな一斉に12時~13時って訳には行きませんし、集客の一番忙しい時間帯は全スタッフで営業を乗り切ります。必ずしも自分がお昼を食べたい時間帯に食べるってわけにはいかないんですね。(この世界では当たり前の話なんですが)
たぶん、学生のノリ(いつも決まった時間にお昼、決まった周期で土日休み、お盆とお正月もお休み)がまず通用しないのが、この業界なんだろうと思います。学生さんからすると、「えー、あれもダメ、これもダメ、あれも違う、これも違うのー」ってなるのかな?それまでは世の中の人と同じ行動をしてたのに、その逆を行かないといけない、みたいなところがギャップなんでしょうか。
(↑世の中の多くの人が「働かない時間(=休日)」に「働く」と言う意味で)
「嫌だ。ぜったいに土日は休みたい」
「嫌だ。ぜったいに12時にランチしたい」
「嫌だ。ぜったいにお盆と正月は帰省したい」
とか思う人は、やっぱりそれが可能な職場(職種)を探して、そこで働くべきだと思う。少なくとも小売業であるうちの会社では無理だ。
(※事務部門スタッフでカレンダー通りのシフトの者がいるけどね)
うーーーん。
平日の休み(世の中の多くの人が働いている時間)は、アミューズメント施設とか空いてるから待ち時間が短いとか、買い物もゆっくり出来るとか、それなりに特典もいっぱいあるんだけどね~(笑)
わるい風にとるか、いい風にとるかじゃないかな?