早く誤解を解きたいけど、解けない…。
とあるお客様が当店のWeb商品ページ(中古商品で¥129,000のもの)を
ご覧になられて、7/10(火)に直接お電話でお問い合わせをいただいたのですが、
その際に、当店スタッフとのやり取りの中で、お値段¥129,000を
お伝えしたところ、お客様のパソコンの画面には¥122,550と表記されて
いたので、「価格が表記と違うじゃないか!」となってしまった模様。
当店スタッフがより詳しくご説明出来れば良かったのですが、「F5(更新)」
により、その場でお客様のパソコン画面も¥129,000となってしまった
ので、お客様が、「おかしい!今変更しただろ!」とお怒りになられたようでした。
+++
<原因の背景>
※7/7(土)~7/9(月)午前中まで、夏祭り中古5%オフセールを実施していて、
その時の5%オフの価格が¥122,550でした。おそらくお客様はその時の
商品ページをブックマークなどされ、そのまま更新せずにいたのだと思われます。
(おそらくキャッシュが残っていたと思われます)
+++
対応したスタッフがもっと詳しくお客様とお話しを出来ていれば問題は無かった
かも知れないが、スタッフは基本的な対応はどうしても「受け身」になってしまうので、
お客様からのご質問に対し忠実にお応えするだけ、となってしまい、結果、説明不十分で
誤解を与えてしまったのだと思います。
そして、その後、ご不快になられたであろうお客様より、FacebookやTwitterにて
以下のような書き込みをいただきました。(現在はそれぞれに、返信済です)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
先日こちらのウェブサイトでヘッドフォンの状態を問い合わせしたところ
プライスの表記間違いに対して謝罪もせず
ウェブサイトのプライスが変えられていた。
恐らく電話問い合わせ中に変更したのだと思われる。
この会社は信用できない。詐欺のような気分を受けた。
これかはらこのウェブサイトでは買い物は一切しないと思う。
みなさんもお気をつけください。
+++
確かにこちらに落ち度はまったくない、とは言えません。結果的にお客様に誤解を与えてしまったり、
お客様をご不快な想いにしてしまったりすることは、販売店としては絶対にしたくないことです。
一刻も早く誤解を解きたいのですが、見たところ「Facebook」「Twitter」ともにアカウント取得後に
この件だけを発信している模様ですので、これ以外にはお客様にダイレクトにご連絡する術がなく…。
うーーーん。
お客様対応事例「お客様のパソコンの価格と違いがあった時編」とか作って、同じようなケースでの
ご案内の仕方を工夫するようにしよう。
こういう時、こっちが悪い→改善しよう!と考えないと、前に進めないし、レベルアップしない。