統一した業務マニュアル | ムズカシイことぬき!

ムズカシイことぬき!

 ジャイアント・キリングを起こせ!大阪日本橋と東京秋葉原&渋谷ではたらく社長のブログ。

「統一した業務マニュアルを作って欲しい」
「○○さんと△△さんではやり方が違う。どちらかに統一して欲しい」

最近社内でよく聞きます。まあ当然と言うか、必然です。なぜかというと当社には業務マニュアルらしき業務マニュアルは存在しないのだから。

誰が困るかと言うと、新人アルバイトは困っちゃいますよね。何をやったらいいか、どんなやり方でやればいいのか、先輩や上司に聞かないとわからないし、人によってはやり方が違うし。そこで新人さんからの要望で一番多いのが「統一した業務マニュアル作って!」なんですね。

まあ、こっからは経営者である僕の持論なんやけど、

◆そもそも「統一した業務マニュアル」っているの?

ってこと。何でいるの?どんな時に誰が使うの?

僕は必ずしも必要だと思わないんです。必要だと感じる人は、今現在業務を覚えていない、又は業務を理解していない新人研修期間中だけでしょ?その期間を過ぎて、毎日ベテランがマニュアルを頼りに業務を進める?そんなことはないでしょう。

※ここでのマニュアルと言うのは、緊急災害対処マニュアルなどのガイド・マニュアル(手順書)を含みません。

僕は昔、ソフマップに入社してしばらくたって業務マニュアルが無かったので、自分で作りました。(一太郎か何かでw)業務全体を把握していち早くすべての業務を覚えたかったからです。でも作成してから思ったんですが、一度作るとそのマニュアルって自分ではもう見ないんですよね。

自分にそんな経験があるからか、

「大井サン、マニュアル欲しいっすー!」
「じゃあ、自分で作っちゃいなYO!」

って言います(笑)


うーーーん。


まあ、でもこの規模(約40名)だから言えることで、100名規模とかもっと大きな規模になると、意思統一や、社内不正防止や、リスク回避や、様々な事を踏まえ、業務マニュアルはたぶん必要になります。


それも品質保証マネジメントの1つになるのでしょう。


どうせやるなら型にはめたく無いから、めっちゃ自由度の高い、シンプルなマニュアルに仕上げたい。
↑それってムズカシイんだよなー・・・。


がんばろうっと。