サッカー日韓戦 | ムズカシイことぬき!

ムズカシイことぬき!

 ジャイアント・キリングを起こせ!大阪日本橋と東京秋葉原&渋谷ではたらく社長のブログ。

昨日のキリンチャレンジカップ2011の日本代表vs韓国代表、最高に面白かった!

■日本、韓国戦37年ぶりの3得点で完勝…ザック体制無敗でW杯予選へ

インテルの長友、バイエルンの宇佐美、アーセナルの宮市を呼ばずに、多数の海外組。(←もしかして過去最大数?)


GK
  川島 永嗣 1983.03.20 185cm 80kg リールス(ベルギー)
  東口 順昭 1986.05.12 184cm 78kg アルビレックス新潟
  西川 周作 1986.06.18 183cm 81kg サンフレッチェ広島
DF
  駒野 友一 1981.07.25 172cm 76kg ジュビロ磐田
  今野 泰幸 1983.01.25 178cm 73kg FC東京
  栗原 勇蔵 1983.09.18 184cm 80kg 横浜F・マリノス
  伊野波雅彦 1985.08.28 179cm 73kg ハイドゥク・スプリト(クロアチア)
  槙野 智章 1987.05.11 182cm 75kg ケルン(ドイツ)
  内田 篤人 1988.03.27 176cm 67kg シャルケ04(ドイツ)
  吉田 麻也 1988.08.24 189cm 80kg VVV(オランダ)
MF
  遠藤 保仁 1980.01.28 178cm 75kg ガンバ大阪
  阿部 勇樹 1981.09.06 177cm 77kg レスター(イングランド)
  長谷部 誠 1984.01.18 177cm 65kg ボルフスブルク(ドイツ)
  細貝  萌 1986.06.10 176cm 69kg アウクスブルク(ドイツ)
  家長 昭博 1986.06.13 173cm 70kg マジョルカ(スペイン)
  柏木 陽介 1987.12.15 175cm 68kg 浦和レッズ
FW
  松井 大輔 1981.05.11 175cm 64kg ディジョン(フランス)
  李  忠成 1985.12.19 182cm 73kg サンフレッチェ広島
  岡崎 慎司 1986.04.16 174cm 76kg シュツットガルト(ドイツ)
  本田 圭佑 1986.06.13 182cm 76kg CSKAモスクワ(ロシア)
  森本 貴幸 1988.05.07 180cm 75kg ノバラ(イタリア)
  香川 真司 1989.03.17 172cm 63kg ドルトムント(ドイツ)
  清武 弘嗣 1989.11.12 172cm 66kg セレッソ大阪 ※初選出


更に、李や清武は海外からオファーが来てるみたいやし。

2002年日韓W杯終了から、2006年ドイツ大会のジーコ監督時代は、「海外組」「国内組」に分けられ、ヤット(遠藤)なんかは国内組では主力なのに、海外組が入ると必ずサブにまわされてたりしました。

信頼する力 ジャパン躍進の真実と課題 (角川oneテーマ21)/遠藤 保仁

¥760
Amazon.co.jp


なんかいつの間にか日本代表も「代表は海外組メインで組むのが当たり前」な感じになってきましたね。いやー、成長したなーと思います。

成長したなーと言えば、昨日の試合ではFWの李や清武らがエリア内で、瞬時の判断で得点成功率の高いパスの選択をしているのが印象に残りました。ちょっと前の代表だったら得点力不足で、FWがエリア内でボールを受けて、シュートをせずにパスなんかしたら、「お前が打てよー!」「なんでそこでパスやねん!シュート打たな点が入らんのじゃー!」って叫んでましたよね(笑)それが得点にはならなかったけど、李の股下スルーからの香川のシュートの時は鳥肌立ちました。まさか日本人選手がゴール前でこんな大胆なプレーをするようになるとは・・・。しかもガチの韓国戦で・・・。


うーーーん。


これは2014年W杯ブラジル大会、めちゃめちゃ楽しみですよね!!!


本大会は現地で観戦したいー!