組織としての成果を上げるため、チーム力アップの為にはそろそろ必要か、と思い組織図を作りました。開始は5月GW明け頃の予定。
で、普通一般的な組織図のイメージってだいたいこんな感じでしょう。

ただこれだと、「縦」のラインは強いんだけど、部署間の「横」のつながりがめっちゃ弱いんですよね。例に出して言うと、リアルショップとネットショップの担当を組織図で分けたとたん、両者が「オレ、そっちじゃないからねー」みたいな仕事になっちゃうんですよ。これだと困ります。
組織図を作る目的は、組織力のアップであって、個人能力や一部署の部分レベルアップではありません。
部分的な最適化よりも、まず全体的な最適化を果たすこと。
↑あ、ザ・ゴールです。
それを踏まえ、横のラインを強化すると、必然的にそれはマトリクス構造になっていきます。
↓こんな感じ。

こう言う形の組織図を出すと、「これじゃ、責任の所在があいまいだよ!」と言い出す人が出ますが、それは間違いです。スタッフや部署は会社の中のすべてにつながり、その責任を負って仕事をするんです。逆に言うと、自分が働く会社に「自分とはまったく関係の無い業務や部署」なんてありません。
簡単に例に例えて言うと、
去年は、ホームラン15本やったけど、今年は20本打った!・・・でもチームは最下位(去年は優勝)
・・・これだと給料は上がらないんですよね。
ここ、結構、勘違いしてる人が多い。まず会社が伸びないと、給料は上がんないんです。よく「オレは担当の業績を倍にしたからボーナスをもっともらえる権利があるはずだ」みたいに言う人もいるんですが、会社の業績が下がってたら、ボーナスなんて上がる訳が無いでしょうって。そこは理解しないと。
まずは会社を伸ばす→実際に伸ばす貢献をした人の業績順に適正に評価(給料など)
うーーーん。
けっしてムズカシイ話ではないんだよー(とスタッフ向けに言っておこうw)
ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か/エリヤフ・ゴールドラット

¥1,680
Amazon.co.jp