やや、ずれてきた。・・・かな?
なんとなく。(そう思う)
世間というか、普段から関係している周りの人達含め、かなり感覚的なことやけど、今までは、
「それちゃうやん、もっとこうやんかー?な?」→周りの多くの意見ではだいたいが肯定。
「○○(アイデア)したほうが面白いで!」→周りの多くの意見ではだいたいが肯定。
・・・やった感触が結構あったんやけど、ここ最近は、割と普通に賛同をもらえないことが増えてきたような気がする。つまりは、世間一般的な考え方(世論?)、その世代にある価値観などとずれてきたのかな?
もしくは急速な情報化社会の影響によって価値観が広がり、一気に多様化しすぎて、一致しにくくなってきているのかな?
時代がこう言う流れになってくると、リーダー像(リーダーに対するニーズ?)が変わってくる。
■昔のリーダー像
・・・ズバリ!こうやって解決する!と自分の意見を強く押す!皆も共感し、賛同する。
先頭に立って「オレについてこい」のガキ大将タイプ。
■今のリーダー像
・・・全員の様々な意見をよく聞く。自分の意見よりも全体的な意見調整を優先させ、皆を賛同させる。
普段は目立たない「みんなで決めよう」のクラス委員長タイプ。
とか、ここまで書いてきて、ふと思う。
「ガキ大将タイプ」「クラス委員長タイプ」のセグメント自体が古いんじゃないかと・・・。orz
肉食系男子が、草食系男子に変化してきた。・・・これもあいまいな表現すぎるなー。
うーーーん。
修正、修正、修正!自分をリカバリー!
がんばろうっと。