計画を立て、行動し、検証します。そういうサイクルでものごとを考えたりもします。仕事では「何事も計画が一番大事なんだよー!」と言う人が意外に多かったり、「いやいや検証が一番大事なんだよ!」って人もいたりしますが、一番大事なのは実行をすること、つまり「行動」なんですけどね。
まあその「行動」に重きを置く方針からなのか、計画も検証も100%集中してたくさん詰め込み過ぎないように注意しています。いわゆるブレーキやアクセルを踏む時の「遊び」の部分というか、ブランクを少し設けておくことで、実際の行動制限に余裕を持たせておくんです。
来週、今現在は5F店舗の奥でギュウギュウ詰めになっている事務所と通販作業場を、1つ下の4階に引っ越し&拡張をして、5F店舗奥のその空いたスペースをそのまま売場として増床します。
今その計画の細部を見直したり、修正を加えたりしているんですが、あくまで70~80%の完成度のレイアウトにしてあります。ここでもっと計画上あれもこれももっと細かく進めてしまうと、返って実行現場での自由な変更/修正が一切効かなくなり、「こうした方がもっとええのにー・・・。」「計画の段階ではわからんかったんやから、しゃーない、諦めや。」となってしまう恐れがあります。
現場中心にどんどん良くしていく為にも、行動しながら修正/改善していく為にも、いつも計画は70~80%程度がちょうどええです。
うーーーん。
考えながら行動出来ない人、ひらめくアイデアでルールをすぐに変えることが出来ない人にとっては、計画が完成していないと落ち着かないと言うか、我慢ならないのかもね。