春の人事で組織が変わりました。(あ、仕事の話です)
何かを変えたい、結果を変えたい、そういう思いです。(←会社は)
じゃあ、何をすればいいのか?・・・答えは今までと違うことをするんだと思います。そうです、前任者のやり方を否定して「今までは△△だったけど、今日から○○にします」とやるんです。目的は「前任者より結果を上げるため」になります。
結果を変えたいから、まずは否定から入る。
定石なんですが、やはり部下やアルバイトにとっては不安がいっぱい。これは話をすること(コミュニケーション)なんかで信頼関係を作っていくしかないでしょう。
プロスポーツの世界も同じですよね。
昨年、サッカーJ1リーグ(トップリーグ)で名門の東京ベルディ1969 というチームがJ2(二部)に降格しました。結果が最下位と悪かった。そして再びトップリーグのJ1に昇格したいために監督やスタッフを交代しました。新監督のラモスは前任者のやり方を否定し、チーム改革を始めています。
***
ともかく否定から入る訳ですが、
・部下とのコミュニケーション&信頼関係が必要
・否定するだけでなく、別の手法を具体的に指導する
なんかをちょっと注意しながら、がんばろうっと。