利益を得るため、投資すると言うこと | ムズカシイことぬき!

ムズカシイことぬき!

 ジャイアント・キリングを起こせ!大阪日本橋と東京秋葉原&渋谷ではたらく社長のブログ。

松本大さんのブログ よりTBさせて頂きます。


<12月の新規上場(IPO)企業数が過去最高の31社>


何だか最近、株の本を読んだりしているのもあり興味津々です。この上場企業31社のうち、21社をマネックス・ビーンズ証券 が手掛けているそうです。それもまたスゴイ。近年、ブロードバンド環境のインフラが急激に整ってきて、オンライントレードが手軽に出来ると言うことが、これまた急激に個人投資家を増やしているんだと思います。そんな自分も今一番興味があり、やってみようと考えている1人なんですが。


ところで投資すると言う事は、当たり前ですが利益を得る為に資金(又は資材など)を投下する訳です。これはビジネスの色々なシーンに当てはまると思います。そりゃそうですよね、企業は利益を得る活動を行なっていて、まさに「利益を得る為に投資をし続ける」活動をやって存在しています。


店舗運営で言うと、例えば、


・この商品は売れる、と思った商品を仕入れする在庫投資

・1台レジを増やせば、お客様の待ち時間短縮になる⇒より多くの清算が可能

  ⇒「設備投資

・ここにお店を作れば、きっと繁盛する⇒「建設投資

・新聞折込チラシを作成、配布する⇒「広告宣伝投資

・アルバイトを1名増やす⇒「人材投資


などなど。もっと色々あるでしょう。でもそのほとんど全てが「投資」であることがわかると思います。それぞれ全て「利益を得る為」に「投資」している訳です。そして利益を出せるのであれば、それは立派な投資回収マネジメントです。よく”株はギャンブル”と言いますが、その通りなら、”企業はギャンブル”とも言えますね。うーん、”仕事はギャンブル”・・・あらら、そんな結論(笑) そして少し話が飛躍して極端ですが、”店長はギャンブル””社員はギャンブル””アルバイトはギャンブル”とも言えるのではないでしょうか?(扱える資金の権限などで大小はありますが)


裏返しで言うなら、たとえアルバイトでも、とても大きな利益を生み出す結果があれば、その利益に順ずる適正な配当(給与や賞与・昇格など)があってしかるべきでは無いでしょうか。ギャンブルな訳ですからね(笑)


そのまた逆に、店長や部長で大きな利益を上げれず、損をしてしまった場合はどうでしょうか?その損害分を適正に評価した処分や処遇(減給や減棒、降格など)があってしかるべきだと思います。労働基準法などで定められている雇用者を擁護する法律がありますが、もちろん法令遵守した上での契約条件を予め定めておけば良いと思います。


ちょっと人事のことに話が集中しちゃいましたが、良い人事制度が良い会社を創る条件であることは間違いないと思っています。今の会社の人事制度も、もっと見直すべき課題がたくさんあります。改善していきたいと考えています。何か行動に移さないと考えるだけでは何も変わりませんね(^ ^)


何か行動して行こうっと。


***


今日の体重は、74kg(+11kg)

うーーーんマイッタ。ガンバ大阪が負けて、ヤケ食いしちゃった。。。(T T)アホだ・・・。