マネージメント | ムズカシイことぬき!

ムズカシイことぬき!

 ジャイアント・キリングを起こせ!大阪日本橋と東京秋葉原&渋谷ではたらく社長のブログ。

ムズカシイことぬき!


さて、マネージメントです。(何が?)


いや、意味は何かな?と思って・・・。


ってのも、ついこのあいだ、

「マネージメント能力がスゴイありますね」

となぜか褒められた。


「・・・?」ピンとこない。なんとなく意味はわかるけど。


こんな時は、goo辞書で検索>>>


マネージメント【management】


(1)管理。経営。人・賃金・時間などを最も効率的に用い,

  企業を維持・発展させること。
(2)管理者。経営者。


ほほう。なんかスゴイ。ふむふむ・・・・・・、む!?


イヤ、ちょっと違うな・・・違和感あり。

何が違うって、自分は「管理」しないもん。(管理職なのに。)


人の管理って何かキライ。管理って言葉が、なんかイヤ。

(自分が人に管理されるのがキライだから、かな。)


でも管理職(=今、部長をやってます)をやっていて、

管理しない、って言い切るのも、こりゃヤバイな。

(会社の人が見てるのに・・・w)


えと、自分では、いつも監督やってる気分です♪


試合に勝つために毎日いろいろ考える。

(試合に勝つ=利益を出す。予算以上とかネ)


・ポジションを決める権利がある

・どのような作戦で戦うか決める権利がある

・どのような選手をどこで使うか決める権利がある


また、選手は人間。感情もあり、家庭事情や体調もあり、

性格もあり、モチベーションもある。


そのときどきで、最高の結果(利益)を出せるように組む。


短期、中期、長期でも考える。

チームを常勝軍団にしたいため。選手を鍛えたり育成メニュー

も考える。


選手の意見に耳を傾けるが、最後は自分が決める。


「OK!」(やる)、「NO!」(やらん)


判断する。決める。


もちろん、権限委譲もしているので、あらかじめ

ココまでは自由に決めていいから、やってよ、と言う話もする。


それもふくめて、決める。


1つ、監督としての「鉄則」がある。


自分で全部決める分、すべての責任を取らないといけない。

(つまり権限と責任はくっついている)


選手に責任を押し付けてはいけないんですネ。


そういう立場の人は気をつけないと。(自分も)


ところで、(話は突然、サッカーに)


監督としてのジーコは良いのかな~。。。

(選手に自由を与え、自主性を重んじるところは共感できる!

 でも、選手選択や采配にはかなり疑問が・・・。)


でも、運も実力のうちだからね~(笑)