折角の休日も雨降りのスタート。 今日はお昼寝して明日のお肉のために体力温存! ぶぅパパです。
折角の休日ですが、ぶぅパパ地方は朝から雨模様。 午前中いっぱい外作業は無理・・・ と言うわけで、先日ダイソーのサニーレタスと一緒に買ってきた種を蒔いちゃいます!
2個で100円だったので、葉大根の種を一緒に買ってきました。 ぶぅパパ菜園では根菜が上手く育たないので、葉っぱだけを食べる大根です。 地上部だけ上手く育てば良いので何とかなるでしょう! タブン(笑)
内容量8mℓということで、結構な数が入っていました。 これだけあれば数回栽培出来ます♪ プランター栽培でも行けそうですね~
いわゆる大根の種です。 消毒の有無は判りませんが・・・
さてさて、こちらは同じくダイソーの種から育てているサニーレタスです。 10月25日の朝に種まきし、翌朝には発芽が始まりました♪ 発芽率は8割程度、予定通り、真ん中に置いた本命の種に動きがありません(笑) 魔法陣効果かな?
この後はシッカリ光に当てたいので、乾燥防止の為に種の殻が隠れる程度に薄く覆土しました。 親指と人差し指で擦るようにして土を落とすと薄く覆土出来ます。
霧吹きでシッカリ湿らせて培土を馴染ませました。 ※昨日の朝の作業です。
と言うわけで葉大根の種を蒔いちゃいます! 育てる場所は、昨日春キャベツを植えた畝の左側(北側)です。 ブドウ棚の下なので、冬の間しか陽が当たらない期間限定エリアです。
沢山要らない野菜なので、50cm幅の畝を長さ60cmに区切りました。 残りのスペースには、先ほどのサニーレタスを植える予定です。
丸棒を押し当てて深さ1cmほどの蒔き溝を作りました。 もうちょっと深い方が良かったかな?
50mm間隔で3粒ずつ種を置きました。 種の間隔は10mm程度。
種が沢山有るので、1筋だけ15mm間隔で種を蒔いてみました。
やっぱり足がシビれました(笑) 運動不足かな・・・ とりあえず朝の缶コーヒーで一服♪ そうそう、ショート缶の至福の微糖は販売終了?
最近はショート缶の需要が減っているようで、各メーカーボトル缶にシフトしていますね~ ぶぅパパは美味しいと感じるのは開封後数分なので、飲みきりサイズのショート缶が好み♪ 蓋を閉めてまで飲み続けたくないです。
次の作業に入る前に他の直播き葉物野菜の様子を少しご紹介します。 コチラは10月19日に種を蒔いた水菜(京しぐれ/タキイ種苗)です。 10月24日に1回目の間引きを済ませました。 特徴的な細長い本葉が顔を覗かせています♪
こちらは10月19日に種を蒔いた壬生菜(京錦/タキイ種苗)、こちらも10月24日に1回目の間引き済みです。 水菜とは違う先端が丸っこい本葉が見えてきました♪ 種のとり違いは無かった様で一安心(笑)
こちらは10月20日に種を蒔いたホウレンソウ(弁天丸/タキイ種苗)です。 発芽率は8~9割とマズマズ。 もう少しシッカリしてきたら間引きを始めます。
昨日定植した春キャベツの味春(タキイ種苗)も元気です! 昨日は殆ど見えていなかった3枚目の本葉が顔を覗かせています♪
種まき作業に戻ります。 篩にかけたサラサラの土で覆土してシッカリ鎮圧! 結構な力で鎮圧しています。
連作障害ブロックWを蒔き溝の周りにパラパラ撒いて霧吹きモードでシッカリ水やり! 以上で種まき完了です。
部屋に戻ろうとしましたが外はザーザー降りの大雨・・・ しばらくハウスの中で雑作業をしてから部屋に戻りました。
冒頭でご紹介したサニーレタスの今朝の様子です。 種まきから3日で無事芽が出ました♪ ネットの口コミでは、ダイソーの種は発芽率が悪いとの報告がありますが、そんなことは無さそうですよ~ お安い種ですが、条件を合わせればシッカリ芽を出してくれそうです。
もっとも、1品種だけで判断するのは乱暴ですから、先ほどの葉大根や他の野菜も試さなきゃイケマセンね~ 機会があれば実験数を増やしたいと思います。 もちろん出来上がりの品質チェックも忘れずに!
ネット情報は乱暴なモノが多いので、信じるか信じないかはあなた次第 です(笑) このブログだって間違っている事が沢山書かれているかも知れません。 ネット情報を鵜呑みにするのは危険です! TVや新聞も超危険(笑)
ぶぅパパなりに気をつかっているつもりですが、間違っていればご指摘下さい!!
ハウス内の残りスペースは、50x90cmと50x60cmの2カ所のみになりました。 どちらも予約済みのスペースですから、この先は先発組の撤収待ち、もしくはプランター栽培しか出来ません。
これから露地で葉物野菜を育てるのは厳しいので、じっくり考えて種まきなどの準備を進めたいと思いまーす!
昨日のオヤツはセブンイレブンのふんわり生どら焼♪ ハロウィーン系スイーツ目白押しの中、定番スイーツを選んでしまう意外と?保守的、ぶぅパパでした。
いつも沢山のいいね!やコメント、
ブログランキングへの応援
ありがとうございます!
また遊びに来てくださいね~