キャベツの冬藍 初収穫♪ | ぶぅパパの家庭菜園 ー ときどき猫

ぶぅパパの家庭菜園 ー ときどき猫

趣味の園芸と我が家の猫たちの様子を綴っていきます。
知恵と勇気と少しの薬で美味しい野菜作りを目指します!
基本は種から!接ぎ木にも挑戦中!!

すっかり落葉した庭木と果樹達。今年の冬は、どうやって剪定しようかイメトレしながら朝の菜園を散歩している、ぶぅパパです。

 

 

 

 

 

8月2日に種を蒔いて9月2日に定植した第1弾(になるハズだった)キャベツ(冬藍)が堅く締まってきたので収穫することにしました!

 

 

 

 

 

畝全体はこんな感じ。今朝は一番手前の株を収穫する事にしました。

 

 

 

 

 

早速収穫して身体測定しちゃいます! 直径は19cmほどと、前回収穫したサトウくんより小ぶりです。

 

 

 

 

 

玉の高さは約13cm。扁平率70%程度の甲高のキャベツになりました。

 

 

 

 

 

芯太すぎ!(笑)

 

 

 

 

 

重さは2kgにチョットだけ足りませんでした。冬藍は上手く育てると2.5kg程度まで大きくなるんですよ~

 

 

 

 

 

パッカ~ン!と割ってみると、良い感じにギュッと締まっていました♪ もう少し収穫を遅らせても大丈夫そうですね。芯が大きめなのはご愛敬(笑)

 

 

 

 

 

少しずつ収穫を始めている実質第1弾キャベツになってしまったサトウくんは残り2株。カッチカチになるまで育ててから収穫してみようと思います。本気を出したサトウくんを見てみたいです(笑)

 

 

 

 

 

サトウくんジュニアは小さいながらキャベツっぽい形になってきました。右の切り株からも、小っちゃい芽がポチっと顔を出しましたよ~

 

 

 

 

 

さてさて、その他のキャベツの様子は~

 

 

 

 

 

10月22日にハウス内に定植した春キャベツ、味春(左)と秋蒔極早生二号(右)は結球が始まっています。良いお天気が続いて成長が加速してきました♪

 

 

 

 

 

11月12日に定植した第1弾の春キャベツ(味春秋蒔極早生二号)は現在本葉10枚。本葉11枚程度で年越しさせたいのですが、ちょっと成長早めかも。あまり大きくなってしまうと、寒さで葉っぱが溶けちゃいます。大丈夫かな?

 

 

 

 

 

11月18日に定植した第2弾の春キャベツ(味春秋蒔極早生二号金系201EX)は現在本葉7~8枚。こっちは小さすぎる気がします。第1弾第2弾の中間ぐらいの種蒔きがベストかも?来年は10月5日前後に種蒔きしてみまーす!

 

 

 

 

 

冬キャベツは残り5玉。キャベツが大好きな ぶぅパパ夫婦は年内に食べきってしまう気がします。ハウス栽培の春キャベツさん、頑張って1月収穫させて下さーい!(笑)

 

 

 

 

 

トンカツ屋さんで出てくるキャベツはソースで食べる派!久しぶりに美味しいトンカツが食べたくなってきた、ぶぅパパでした。

 

 

 

 

 

最後までお付き合いいただき有り難うございました。

 

また遊びに来てくださいね!

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ