「子どもの瞳をみつめて」をみて どこにいても尊厳がある | すずきともこの安心感を育て人生を楽しむブログ

すずきともこの安心感を育て人生を楽しむブログ

自己肯定感・元気な心が育つ!
子どもが光るほめ方・しかり方、聴ける人になる方法、
母乳や育児を楽しむ智恵&体験、映画や本、アートに見る人間の心理。

大人も、かつては 子どもだった。
世界の謎は、子ども時代にある!そのヒミツを描いていきます~♡

こんにちは。


「子どもの瞳をみつめて」を観ました。

 子どもたちの瞳、美しかったです。



 公式サイト

 


 

フィリピンで第2のスモーキーマウンテン(ゴミの山)の近くに住む子どもたち。


児童労働。働く子どもたち。

ダイオキシンの影響で水頭症で生まれた子どもたち。


8年にわたって撮影された子どもたちの人生。

 

 

 




子どもたちが美しい。

そして、家族に愛されていた。


働いて家族を助けても、

障害があって働けなくても、


大切に愛されていた。


水頭症の少女は、家の中で転がってる(歩けない)ばかりだが、とても親に愛されている。本人も楽しそうだ。自分の存在を肯定している。とにかくかわいい。目が吸い寄せられるほど。


水頭症の少年は、学校に通っていた。障害のある子達の学校だ。歩けない彼だが、やはり家族に大切にされ、愛されている。はにかむ笑顔。


子どもの頃、遠い親戚の家に行ったときに水頭症の赤ちゃんがいた。

寝転がったまま、ビニールを持って一人で遊んでいた。ビニールのシャカシャカいう音が楽しいらしかった。


その子を見る親の視線があたたかくない、「やっかい者」という空気があって悲しかった。(社会にそういう感覚があったからだと思う。親がわるいわけではなくて)


一緒に行った叔母が、やはりその空気を感じた様子で、いっしょうけんめいその子をかわいがろうとしていた。


その記憶を思い出して、せつない気持ちになった。




映画のなかで、嬉しそうにいとおしそうに水頭症の少女を見つめる親、貧しくてもとてもかわいい服を着せられてるようす、寝転がってるだけでも受け入れられてる空気に、胸があたたかくなった。


本当は、みんな、こうだったらいいのに。この空気があったら。




重い荷を背負う仕事をしている少年は、背骨が曲がってしまう。痛みに泣く。親は彼が少しでも楽になるようにケアする。「(働けなくなった寝たきりの)やっかい者」という雰囲気は少しもなく、優しい。



「稼がないと価値がない」

「働かざる者食うべからず」

「生産性をあげるべき」


そんな価値観から、自由に解放されているのだ。


豊かな心があった。



ご飯を作るシーンも美しかった。


ここでは、できる人ができることをしながら、できなくても大切にされていた。


もちろん、子どもが働くのは児童労働で、働かなくても大丈夫な社会になるのが大事なのだけど。


畑仕事をしながら、学校にも通う少女もいた。


どの子も、たたずまいが美しい。


「かわいそうに」という言葉がまるで当てはまらない。失礼だと感じる。


どこに生まれても、どんな環境でも、子どもたちには尊厳がある。


尊敬して、敬意を持って接する、ひとりの人間なのだ。


障害があっても同じだ。



監督は子どもたちに「何がほしい?」と聞いて「勉強したい」という答えを受けて、自費で現地に学校を建てたそうだ。無償の学校だ。


現地の警察に銃で撃たれて重傷を負うも回復し、そのあともフィリピンに行く監督。


その監督の、子どもたちへの敬意と愛情も、画面ににじんでいた。


セリフはほとんどない。

静かに子どもたちの日常を映していく。


説明も語りもないけれど、伝わってくるものがあった。

もう一度、観たい。



 

 

 

 

 

 

 

黄色い花すずきともこ公式LINEで、心理や育児についての知恵や、最新イベント情報をお届けしています。

 

https://lin.ee/XJtbfoPからお友だち追加してくださいね。

 

 

下記をクリックしても、お友達追加できます。

友だち追加

 

 

   

 

 

 

 

 

 

  講座・個別カウンセリングのご案内

 

 

双葉思春期育児講座

2023年6月29日(木)10:30~12:00 豊倉助産院

 

双葉自分の親(実親・義親)とのコミュニケーション講座

2023年6月29日(木)13:00~14:30 豊倉助産院

 

 

双葉子どもの心を聴ける親になる!実践編

2023年6月30日(金)9:00~11:00 オンライン

2023年7月14日(金)9:00~11:00 オンライン

 

双葉パートナー(夫・妻)とのコミュニケーション講座

2023年7月7日(金)10:30~12:00 豊倉助産院

 

双葉イヤイヤ期(やるやる期)解決講座

2023年7月7日(金)13:00~14:30 豊倉助産院

 

双葉抱っことおんぶの講座

2023年7月10日(月)11:30~12:30 

モーハウス日本橋ショップ

 

 

双葉個別カウンセリング  60分・120分 

 

 

 

 

 

動画(無料) 

 

 

黄色い花「心の育児 コロナ編」 ユーチューブで視聴できます。

 

 

黄色い花「はじめての妊娠」「はじめての出産」「はじめての母乳育児」「赤ちゃんとお出かけ」 

インスタグラムのリールと、ユーチューブで視聴できます。

すずきともこの体験談です。

 

 

 

 

  母乳110番の講座・LINE電話相談

 

 

黄色い花日本一簡単な離乳食(補完食)講座

2023年7月10日(月)13:00~14:00 

モーハウス日本橋ショップ

 

黄色い花卒乳準備講座

2023年7月10日(月)14:30~15:30 

モーハウス日本橋ショップ

 

黄色い花母乳110番 母乳&混合なんでもLINE電話相談 iphone*

・2023年6月9日(金)10:00~12:00

・2023年6月23日(金)10:00~12:00

 

 

  著書・著小冊子

 

黄色い花「子どもが光る あったかいしかり方&ほめ方 親の気持ちもラクになる」
(すずきともこ著  農文協) 

 

 

 

・楽天は、こちら

 

・Yahooは、こちら

 

 

黄色い花「赤ちゃんはおっぱい大すき  マンガ母乳子育てライフ」

世界初! 188本の4コママンガで母乳育児の方法を楽しく説明。

(すずきともこ著 堀内勁監修 自然食通信社)書店で注文可。

モーハウス日本橋店・ NPO Umiのいえ でも販売中。

 

 

 

 

黄色い花「働きながら母乳育児を楽しむ20のヒント」

働きながら母乳を楽しむ方法と、ワーママが楽になる方法を説明。

マンガ20本&コラム2本。職場や保育園で、ぜひ回してくださいね。

(すずきともこマンガ 光畑由佳コラム NPO子連れスタイル推進協会)  モーハウス日本橋ショップでも販売中。