「こどもかいぎ」をみて  保育園で子どもたちが「対話」する | すずきともこの安心感を育て人生を楽しむブログ

すずきともこの安心感を育て人生を楽しむブログ

自己肯定感・元気な心が育つ!
子どもが光るほめ方・しかり方、聴ける人になる方法、
母乳や育児を楽しむ智恵&体験、映画や本、アートに見る人間の心理。

大人も、かつては 子どもだった。
世界の謎は、子ども時代にある!そのヒミツを描いていきます~♡

こんにちは。

 

 

「こどもかいぎ」を観ました。

 

ドキュメンタリー映画です。

園で、子どもたちが話し合うのです。キラキラ

 

 

 

 

公式サイト…

 

 

 

 

予告編がすてきなんですよ~ラブラブ

 

 

 

 

黄色い花あらすじ

 

なんと、保育園で子どもたちが会議をしている!
 

自分の意見を言う。ほかの人の意見を聴く。輪になって話す。

その様子を1年間取材した映像。

 

「雨はどうして降るの?」などの身近なテーマから哲学的なテーマまで、子どもたちが輪になって「対話」する。

 

子ども同士が園でケンカしたときも、向き合って座って「対話」する。

 

「対話」が目的で、答えが見つからなくてもよい。

自分と違う意見にも耳を傾ける。

 

監督は「うまれる」シリーズの豪田トモ氏。

ナレーションは糸井重里氏。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星子どもたちが自分の意見をのびのび言えてて、見ていてとてもうれしかった。奇想天外な意見も言っていい。グッド!

 

もちろん、もじもじしてる子もいる。その子もだんだん意見を言うようになったりする。

 

 

 

なんといっても、丸く、輪になって座って話す光景が美しい。キラキラ

 

 

 

輪になって対話するときは、大人が一人、司会のように参加していた。あまり意見を言わない子に話を振ったりしていた。

 

でも、子どもが言ったことに笑って反応するシーンはちょっといやだったな。悪気はないだろうけど。

 

フラットに「そうなんだ」といついかなるときも言ってほしい。

 

 

 

 

子ども同士がケンカしたときに、机をはさんで向かい合って座り、自分の気持ちや考えを話すシーンもあって、いいなと思った。その話し合いは、子どもだけで話す。

 

泣き泣き話すシーンもよかった。

気持ちを出せてよかった。ラブラブ

 

 

 

 

 

「話す」「聴く」この2つは、生きていくうえでとても大切なことだ。「話す」「聴く」この2つがうまくいかなかったら、人間関係も、家族も、友人同士も、仕事もうまくいかなくなる。ショック!

 

 

 

 

ところが、

 

 

 

世の中では、子どもの意見は軽視されがちだ。えっ

 

子どもがいっしょうけんめい話しても、「しょせん、子どもの言うことだから」とまともに取り合ってもらえなかったりする。

 

 

「かわいいねえ」と目を細めるばかりで、話の内容はあまり聞いていない大人もいる。愛情はあるけど、子どもを「一人の人間」として見ていないかもしれない。

 

 

 

また、「子どもは黙っていなさい!」と話すこと自体、禁止されてしまうこともある。軽視どころか、無視だ。しょぼん

 

何か言うと、「大人の話に口をはさまないの!」としかられたりすることもある。その場合、黙って座っていると「いい子ね」とほめられたりする。

 

 

 

 

 

そうして育った子たちは、「自分の意見を言ってもしかたない」とあきらめてしまうかもしれない。そして職場では「指示待ち族」と言われたりするかもしれない。

 

また、家族や友人関係で、「自分の意見を言わない」「相手の意見を聴かない」傾向があるかもしれない。そして人間関係がうまくいかずに苦しむかもしれない。汗

 

 

 

 

 

聴いてもらえなかったら、聴くことはむずかしくなる。

 

「聴いてもらえた!」という経験が、「聴く」ことに役立つからだ。キラキラ

 

 

 

 

保育園や幼稚園、学校で子どもたちが「話す」「聴く」「対話する」場を持てたら、子ども自身の人生にも、社会全体にも「対話」が広がっていくだろう。虹

 

 

そうなっていくといいなと思う。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星ときどき、自主上映会が開かれています。

私はオンライン上映会で観ました。

 

次の日曜(5月21日)に、東京都内で自主上映会が開催されます。豪田トモ監督と、寝占理恵さん(ねじめ・りえ NPO法人マザーリンク・ジャパン代表)のトーク付き。

 

 

なんと、妊娠中のママは無料で参加できます。

しかも、ペアで無料

 

妊娠中のママ&パパ

妊娠中のママ&ご友人

妊娠中のママ&ご家族

 

どれもOKだそうです。

 

 

・こちらからチケットを申し込めます。残席あるそうです!!

 

 

 

 

・Facebookのイベントページはこちらです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色い花すずきともこ公式LINEで、心理や育児についての知恵や、最新イベント情報をお届けしています。

 

https://lin.ee/XJtbfoPからお友だち追加してくださいね。

 

 

下記をクリックしても、お友達追加できます。

友だち追加

 

 

   

 

 

 

 

 

  講座・個別カウンセリングのご案内

 

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」実践編

2023年5月16日(火)9:00~11:00  オンライン

 

双葉「子どもの心を聴ける親になる!」実践編

2023年5月27日(土)9:00~11:00  オンライン

 

双葉「イヤイヤ期(やるやる期)解決講座」

2023年5月31日(火)10:30~12:00 豊倉助産院

 

双葉「子どもが落ち着くしかり方ほめ方講座」

2023年5月31日(火)13:00~14:30 豊倉助産院

 

双葉「思春期育児講座」

2023年6月29日(木)10:30~12:00
 

双葉「自分の親(実親・義親)とのコミュニケーション」講座

2023年6月29日(木)13:00~14:30

 

双葉抱っことおんぶ講座

2023年6月12日(月)11:30~12:30 

モーハウス日本橋ショップ

 

 

双葉個別カウンセリング  60分・120分 

 

 

 

 

 

動画(無料) 

 

 

黄色い花「心の育児 コロナ編」 ユーチューブで視聴できます。

 

 

黄色い花「はじめての妊娠」「はじめての出産」「はじめての母乳育児」「赤ちゃんとお出かけ」 

インスタグラムのリールと、ユーチューブで視聴できます。

すずきともこの体験談です。

 

 

 

 

  母乳110番の講座・LINE電話相談

 

黄色い花日本一簡単な離乳食(補完食)

2023年5月15日(月)13:00~14:00 

モーハウス日本橋ショップ

 

黄色い花職場復帰と母乳育児

2023年5月15日(月)14:30~15:30 

モーハウス日本橋ショップ

 

黄色い花夜の授乳と寝かしつけ

2023年6月12日(月)13:00~14:00 

モーハウス日本橋ショップ

 

黄色い花母乳がよく出る方法と混合育児

2023年6月15日(月)14:30~15:30 

モーハウス日本橋ショップ

 

黄色い花母乳110番 母乳&混合なんでもLINE電話相談 iphone*

・2023年4月14日(金)10:00~12:00

・2023年4月28日(金)10:00~12:00

 

 

  著書・著小冊子

 

黄色い花「子どもが光る あったかいしかり方&ほめ方 親の気持ちもラクになる」
(すずきともこ著  農文協) 

 

 

 

・楽天は、こちら

 

・Yahooは、こちら

 

 

黄色い花「赤ちゃんはおっぱい大すき  マンガ母乳子育てライフ」

世界初! 188本の4コママンガで母乳育児の方法を楽しく説明。

(すずきともこ著 堀内勁監修 自然食通信社)書店で注文可。

モーハウス日本橋店・ NPO Umiのいえ でも販売中。

 

 

 

 

黄色い花「働きながら母乳育児を楽しむ20のヒント」

働きながら母乳を楽しむ方法と、ワーママが楽になる方法を説明。

マンガ20本&コラム2本。職場や保育園で、ぜひ回してくださいね。

(すずきともこマンガ 光畑由佳コラム NPO子連れスタイル推進協会)  モーハウス日本橋ショップでも販売中。