「時代革命」をみて 香港人200万 自由を求めるデモ180日間の記録 10代の子もいた | すずきともこの安心感を育て人生を楽しむブログ

すずきともこの安心感を育て人生を楽しむブログ

自己肯定感・元気な心が育つ!
子どもが光るほめ方・しかり方、聴ける人になる方法、
母乳や育児を楽しむ智恵&体験、映画や本、アートに見る人間の心理。

大人も、かつては 子どもだった。
世界の謎は、子ども時代にある!そのヒミツを描いていきます~♡

こんにちは。

 

 

「時代革命」を観ました。

 

香港の民主化を求める一般市民のデモのドキュメンタリー映画です。テレビのニュースでは見られない映像かも。

 

 

 

公式サイト…

 

 

 

 

 

黄色い花「東洋の真珠」と呼ばれ、自由な都市だった香港。

1997年、香港はイギリスの統治から中国へ返還された。


2019年、中国は「逃亡犯条例改正案」で香港の犯罪容疑者を中国本土に引き渡す法を通そうとする。

 

「逃亡犯条例改正案の完全撤回」「普通選挙の導入」などを求めて、香港人はデモをした。

 

「光復香港、時代革命」(香港を取り戻せ、革命の時代だ)がスローガンだ。

 

700万人の人口のうち、200万人がデモに加わった。

無名の一般市民がSNSで現場の状況を知らせ合い、助け合う。

 

武装した警官隊が容赦なく一般市民に暴力をふるった。

一般市民の有志が救護隊としてケガ人の手当てをする。

 

香港人はなぜ、勇敢なのか?

 

 

 

 

 

 

158分の大作。

万障繰り合わせて、2回観に行った。

 

もう、個人的に今年のベスト3に入るかもしれない。

(まだ今年は終わってないけど)

 

 

 

 

心を揺さぶられる…。

デモに参加する一般の人たちのまっすぐな瞳。

 

10代、20代の若い人たちがたくさん参加していた。

 

ケガ人を手当てする救護隊の少年が14歳だった。

彼のがんばりには涙が出た。

 

救護「隊」というけど、単独でデモの中に飛び込んでいく。

ケガ人を救出して手当てし、ときには自分の装備まで渡す。

 

 

 

 

 

お年寄りたちも立ち上がる。

「子どもたち(若い人たち)を守りたい」と。

 

お年寄りがデモの最前線で警官隊に話しかける。

「暴力はいけない」「法を守ってほしい」と。

 

そしてデモしている人に、「警官隊が来るぞ!逃げろ!」と誘導する。

 

優しい。

 

 

 

 

そう、警官隊は容赦なく市民に暴力をふるうのだ。

催涙弾、放水、棒で殴りつけ、銃で撃つことさえあった。

 

 

 

 

 

警官隊だけではなく、(おそらく雇われた)白いTシャツの男性たちが、一般の人たちを棒で殴るシーンがあって衝撃だった。

女性も殴られる。

通報しても警察はなかなか来なくて、白いTシャツの人たちは1人も逮捕されなかった。えっ

 

 

 

そんな世の中で、無力感からか、

若い人の自殺が増えたそうだ。しょぼん

 

 

 

その一方で、警官隊が、自殺を装って、とらえた市民を海に捨てたり、高層ビルから投げ落とした疑いがある。水泳選手の女性が海で自殺できるだろうか。しかも全裸で。

 

警察署内で18歳の女性への性暴力もあったそうだ。

また、催涙弾を浴びると体調をくずし、女性は生理不順となり、黒褐色や黒色の血が出るという。ショック!

 

 

 

 

大学を包囲する警官隊。何千発も撃ち込まれる催涙弾。

放水。傘をさしたデモ隊が、数分ごとに最前列の人と交替することで踏んばっていた。

 

何日も続く包囲に、「大学生たちを助けろ」と、たくさんの大人たちが列をなし、続々と大学に向かってきて、警官隊に交渉する。(もちろん聞いてもらえない)

 

 

包囲を抜けようと、真っ暗な下水道を通って逃げた大学生がいた。「首まで汚水につかった。暗くて方向がわからなかった。つらかった。それに、汚水に沈んで亡くなっても、誰にもわからない。どうして22歳の大学生がこんなことを」と少し笑って話す。

 

笑って控えめに話していたけど、

汚水の中から、世界への叫びだ。

 

 

 

 

大きなデモだけれど、デモ隊のリーダーはいない。

 

SNSを駆使して、お互いに現場の状況を知らせ合い、役割分担をしてデモをする。スマホで位置や情報を確認する。

 

 

デモ隊の合言葉は「水のようになれ」(Be Water)。

水のように流れて、警官隊との衝突を減らしながら、また水のように集まり、デモを続行する。

 

 

また、現場の動画を皆が撮って共有するので、テレビで「けが人なし」と報道しても誰も信じない。

この映画にも監督が撮った映像とともに、皆が撮った映像も使われている。

 

 

 

デモ隊の人たちは、ヘルメットにガスマスク姿でお互いの顔も名前も知らないが、協力し合う。お互いのピンチに間髪入れずに助け合う姿があたたかい。ラブラブ

 

 

 

ある10代の子が、「親には知らせていない。バスケに行くと言って(デモに)来た」という。

もし知ったら、親は心配で胸がつぶれるのではないだろうか。

それとも、子どもの勇気に敬意を示すだろうか。

 

子どもたちがデモ隊に出ている姿は、言葉が出ない。

安全を祈った。

 

 

 

 

 

香港人700万人のうち、200万人の人が参加したデモ。

その姿をドローンで上空から撮影した映像は圧巻だ。

自由を求める人、人、人。海の波のように街に寄せて返す。

 

 

 

 

 

暴力も流血も実際のシーンなのでつらい。

あのような体験をして、数年後、数十年後には何が起こるだろうか。汗

 

 

 

 

一方で、10代、20代、ご年配の人が静かに語るシーンは胸に響いた。

 

 

 

「香港のために戦っているのではない。

香港人のために戦っている。次世代と未来の自由のためだ」(20代)

 

 

 

「親は『世の中は変わらない』と言った。でも、ぼくは『やってみないとわからない』と思った」(10代)

 

 

 

「勉強時間以外に失ったものはない。

自分が犠牲になっているとは思わない。

戦いは人生の一部だ」(20代)

 

 

 

 

たしかに。戦いは人生の一部なのかもしれない。

 

たとえ武器を取らなくても、

世界中で多くの人がそれぞれの現場で戦っていると思う。

「自由」とか「思いやり」のために。

 

 

 

 

このドキュメンタリー映画の中に見えたのは、「支配」だった。

 

支配するために、「暴力」を使う。

 

対話は行われない。

聞く耳を持たず、市民の声は無視する。

上から一方的に決めつけて命令するだけ。

 

 

そのシステムが明らかに現れていた。

 

 

 

 

家の中も、政治も同じだなと思った。

 

家の中で、

 

パートナーを「支配」しようとするとDV(ドメスティック・バイオレンス)となる。

 

大人が子どもを「支配」しようとすると、虐待、マルトリートメント(不適切な扱い、接し方)となる。

 

 

支配するために暴力を使ったり、おどしたりする点も同じだ。

 

そして、対話がないことも同じだ。

一方的に決めつけたり命令したりするばかりで、話し合ったり、パートナーや子どもの話をしっかり聴いたりはしない。

 

 

 

世界で起きていることと、家の中で起きていることは似ている。

相似形だ。

 

 

その逆で、暴力と支配を手放すには、

「対話」、「聴くこと」が必要だと思う。

 

 

 

まずは家の中から、あるいは身近な人の間で

「聴く」ことができたら、対話できたら、

世界はそこから変わっていくのではないだろうか。

 

 

 

 

 

 

クローバーエンドロールの後に、監督からのメッセージがあります。

この監督の目がまた、静かでまっすぐなのです。

 

 

「時代革命」の映画は、香港では上映できず、そういう映画があることさえ言えないそうです。「時代革命」という言葉を使っただけでも逮捕されることがあるそうです。

 

コロナの影響もあり、現在はデモは禁止されているそうです。

この映画は2019年のデモの記録です。

 

「(何かをしなくてもいいので)知ってもらうだけでうれしい」と監督が話しておられました。

 

 

 

 

 

クローバー予告編が印象的です。こちらから見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色い花すずきともこ公式LINEを始めました。

 

https://lin.ee/XJtbfoP

 

 

 

友だち追加

 

 


 

 

   

 

 

聴く育児クラス  

 

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」理論編

2022年9月24日(土)10:30~12:00   オンライン

 

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」理論編

2022年9月27日(火)10:30~12:00   豊倉助産院

 

双葉「女の子の『心』が元気に育つ!」

2022年9月27日(火)13:00~14:30   豊倉助産院

 

双葉「子どもが光るあったかいしかり方&ほめ方トークライブ」

2022年10月1日(土)14:00~16:00  シビル(立川)

 

双葉「1歳からの『自立期』の育児のこつ」

 (1歳、2歳、3歳のイヤイヤ期)

2022年10月25日(火)10:30~12:00   豊倉助産院

 

双葉「夫(パートナー)とのコミュニケーション 心を伝える7つのヒント」

2022年10月25日(火)13:00~14:30   豊倉助産院

 

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」理論編

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」(実践編)

双葉「子どもが光る、あったかいしかり方&ほめ方」

双葉「女の子の『心』が元気に育つ!」

双葉「男の子の『心』が元気に育つ!」

双葉「きょうだい&ひとりっ子の『心』が元気に育つ!」

双葉「乳幼児から知っておきたい性教育のお話 心と体を守る女の子&男の子育児」

双葉「0歳の子の『心』が元気に育つ!」

双葉「0歳の子の『体』が元気に育つ!」

双葉「1歳からの『自立期』の育児のこつ」(いやいや期)

双葉「思春期の子とのコミュニケーション 心を聴く7つのヒント」

双葉「パートナーとのコミュニケーション 心を伝える7つのヒント」

双葉「自分の親とのコミュニケーション 大切な7つの知恵」(実父母・義父母)

双葉「育児なんでも相談タイム」 

 

双葉「心の育児 コロナ編」  ユーチューブで自由に視聴できます。

 

 

双葉個別カウンセリング  60分・120分 

 

 

 

黄色い花「職場復帰と母乳育児」(母乳110番の母乳講座)

2022年10月17日(月)13:00~14:00 

モーハウス日本橋ショップ

 

 

黄色い花「夜の授乳と寝かしつけ」(母乳110番の母乳講座)

2022年10月17日(月)14:30~15:30 

モーハウス日本橋ショップ

 

 

黄色い花母乳110番 母乳&混合なんでもLINE電話相談 iphone*

・2022年10月14日(金)10:00~12:00

・2022年10月28日(金)10:00~12:00

 

 

 

黄色い花「子どもが光る あったかいしかり方&ほめ方 親の気持ちもラクになる」
(すずきともこ著  農文協) 

 

子どもが光る あったかいしかり方&ほめ方: 親の気持ちもラクになる :親の気持ちもラクになる

アマゾンジャパン合同会社

1,210〜4,577円

 

 

・楽天は、こちら

 

・Yahooは、こちら

 

 

黄色い花「赤ちゃんはおっぱい大すき  マンガ母乳子育てライフ」

世界初! 188本の4コママンガで母乳育児の方法を楽しく説明。

(すずきともこ著 堀内勁監修 自然食通信社)書店で注文可。

モーハウス日本橋店・ NPO Umiのいえ でも販売中。

 

赤ちゃんはおっぱい大すき: マンガ・母乳子育てライフ

アマゾンジャパン合同会社

1〜4,620円

 

 

 

黄色い花「働きながら母乳育児を楽しむ20のヒント」

働きながら母乳を楽しむ方法と、ワーママが楽になる方法を説明。

マンガ20本&コラム2本。職場や保育園で、ぜひ回してくださいね。

(すずきともこマンガ 光畑由佳コラム NPO子連れスタイル推進協会)  モーハウス日本橋店でも販売中。