ボン・クラージュ_俺 -3ページ目

ボン・クラージュ_俺

どうなる?俺の老後。悪性リンパ腫(DLBCL)は寛解したけれど・・・。

 

    

2023年春に悪性リンパ腫のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)ステージ4の診断を受け、Pola-R-CHP療法等を行い秋に寛解しました。

  治療開始     2023/03/17
  寛解       2023/10/16

 

 こんにちは。いつもアクセス&いいねをありがとうございます。

 梅雨もあと何日かなという関東地方ですが、九州などは大雨で大変ですね。お気をつけください。

 

体調報告

 

 体調は特に変化なしです。末梢神経障害による手足の痺れ感覚異常は継続中です。ただここ数日は特に第一関節の先が痺れを強く感じています。プレガバリン(リリカ)は継続中です。
 左脇腹の出っ張りも続いています。便秘治療薬も継続中なので、便が硬くなって困ることはなくなりましたが、脾臓や下行結腸あたりがお腹の内腔から外側へ向かって押している感じが続いています。
 脊柱管狭窄を生じさせている腰椎すべり症のせいか、昨日雑草が気になりしゃがんで抜いたところ、腰椎付近がポキッと鳴りました。これはぎっくり腰寸前なのかという感じを受けたので、ゆっくり体勢を変えてから立ち上がりました。10段階のうちの1くらいの痛みがでました。しばらく違和感が残りましたが、今日は大丈夫になりました。危なかったです。一人暮らし老人は気をつけていないと日常生活できなくなってしまいますから。

 うちの次男は顔面の帯状疱疹になり激痛で大変なようです。孫のひとりは手足口病になって治りかけています。皮膚がただれたようになっているところもありかわいそうです。いまフランスで自転車レースのツールドフランスが行われていますが、コロナ(Covid19)にかかり、リタイヤする選手が出てきています。空調により換気の悪くなる冬も夏も感染症が増えるので気をつけましょう。みなさんもどうぞお大事に。
 

 

どうでもいいコラム

 

 また長くなってしまった。ぜひ読み飛ばしていただきたい。

 

 放送大学の面接授業で専門の先生から植物工場についていろいろ学んだので、自分でも水耕をやってみたくなった。調べてみたら水耕栽培キットなる装置が売られていること知った。さっそく写真の装置(ポットが8個のもの)を購入した。水に液肥を加え、いくつかのポットにタネをまいてみた。今後時間差を作って8個すべてにまいてみるつもりである。いちばん早いものは今日4日目にして写真のように小さなカイワレダイコンのような芽が出てきた。鉢で育てていたバジルも挿し木にしてみた。3色のLEDによる人工光。光の点灯/消灯も養液の循環もオートマチック。うちには畑にできるほどの庭がないので、ミニミニ植物工場で野菜が収穫ができるとうれしい。この装置はよく考えて作られている。Youtubeでみると2,3年前くらいから栽培してレポートしている人がいる。今後も時々状況をお知らせしたいと思う。
 

(※アマゾンの写真から)


(※ポットにタネを入れるところ)


(※今朝の状態 バジルは挿し木 まだ未使用部分あり)

 

(※芽が出てきた)



 今週2つ目のトピック
 先週に続いて今回もラジオの話から。過日の平日の午後クルマを運転しながらTBSラジオを聞いていたら、新紙幣の肖像の3人を取り上げていた。「こねくと」という番組内のこねくとゼミナールというコーナーだった。いいところで自宅に着いてしまったので、後日ポッドキャストで聞くことにした。こねくとゼミナールのポッドキャストコンテンツを検索してみたらすぐにみつかり、聞けなかった部分を無事聞くことができた。その他の週も興味深いテーマの回がいくつかあったので聞いてみた。「バッタ学」「カワセミ学」「アンテナ学」など。

 バッタはアフリカでサバクトビバッタを研究している前野ウルド浩太郎氏の話。過日前野氏の新刊が出て、その出版講演会に行ってきたという学友の話を聞を聞き、本を見せてもらったところだった。その本「バッタを倒すぜ アフリカで 」 は新書ながらかなりの厚みだった。バッタは集団になると変身して姿形も変わり行動も凶悪化するそうである。同氏の本はこれが3冊目。ミドルネームのウルドは現地の方からもらった名前らしい。

 カワセミ学は「カワセミ都市トーキョー:『幻の鳥』はなぜ高級住宅街で暮らすのか  」(平凡社新書)」を書いた柳瀬博一氏の話。都内にも人知れずカワセミが増えているとのこと。私の散歩&ランニングコースで時々カワセミに出会うが、柳瀬氏の言う環境条件にとてもよく合致している。この本は近いうちに読んでみたい。

 アンテナ学は宇宙航空研究開発機構(JAXA)のパラボラアンテナ局の話。長野県臼田宇宙空間観測所には以前から直径64mのパラボラアンテナがあったが、近年新たに美笹深宇宙探査用地上局を建設して運用が始まったとのこと。こちらのパラボラアンテナは直径58mだが、性能の臼田と同等以上とのこと。知らなかった。しばらく長野方面に行っていないので。機会があったら近くから見てみたいものだ。長野には野辺山国立天文台電波望遠鏡の45mのパラボラアンテナもある。JAXAは探査機と通信をするので送受信できるが、国立天文台の電波望遠鏡は宇宙からの電磁波を受け取るための装置なので受信しかできない。

 こねくとのパーソナリティ石山蓮華(いしやまれんげ)は電線マニアである。数年前のタモリ倶楽部で知った。日本電線工業会の電線アンバサダーもしている。電線のある風景などが好きらしい。ラジオパーソナリティ以外に俳優や文筆業など多方面で活躍している。蓮華は花のレンゲではなく音楽のレゲエに由来しているそうだ。埼玉県出身。

 最近はさまざまの方法でラジオ番組のポッドキャストを聞けるようになってきた。各種音楽ストリーミングサイトやradkoアプリでも。ラジオというメディアがマイナーなので各放送局とも生き残りをかけて頑張っているようだ。私はテレビは観たい番組のみ録画してあとから都合のいいときに観ているが、ラジオはポッドキャストが番組データを記録していてくれているのでありがたく思っている。ラジオというメディアはNHKの前身の東京放送局(JOAK)が開局して来年で100周年である。ラジオの年齢を三等分して、前期、中期、後期と分けると、その前期が終わった時に私は生まれた。老人だから仕方ないがそう考えると結構ショックである。ではラジオが中期から後期になるのはいつか。1992年である。平成になって数年後。そのころのメディアの王様はテレビだった。インターネットはまだ研究者だけのもので、その後インターネットプロバイダーが誕生し民間にも開放された。いまやテレビもラジオもオワコンなどと言われている。時代につれてメディアも変わっていく。老人はついていくのが大変である。

 

今週もおつきあいいただきありがとうございました。さてさて来週は酷暑になっているでしょうか。お互い体調維持に努めましょう。ではまた。Salut!

 

 

 

 

    

2023年春に悪性リンパ腫のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)ステージ4の診断を受け、Pola-R-CHP療法等を行い秋に寛解しました。

  治療開始     2023/03/17
  寛解       2023/10/16

 

  こんにちは。いつもアクセス&いいねをありがとうございます。

 

 関東地方は酷暑が続いています。土曜日はゲリラ豪雨や雹が降ったりと大変なことになっている地域もあったようですが、みなさんのところはいかがですか。私もエアコンが頼りの今日この頃です。

 

体調報告

 

 末梢神経障害継続中です。このところ暑いのでフローリングの上を素足で歩いているのですが、足裏の感覚が異常になっているので、床面がフラットでなく感じるのでとても気持ち悪いです。靴を履いているときは、インソールにしわが寄ってしまったような感じがしますし。

 お腹の出っ張りはあまり変化ありません。少しいいかなと思いましたが、結局変わっていません。脾臓の存在感が大きく、大腸を圧迫しています。便通を改善する薬の服用は続けているので、コロコロになって困ることはありませんけど。

 

 

 

どうでもいいコラム

 

 申し訳ないが今週も長い。無理せず途中で脱落していただきたい。

 

 先週は中央大学の講座のあと文京シビックセンターの展望室に寄ってみた。25階はかなり遠くまで見える。水蒸気量の多い今の季節は遠くの山々までは見えない。冬に改めて見てみたいと思った。比較的近いスカイツリーはとてもよく見えた。ふと見下ろした先に文京区民センターがあった。ふた昔くらい前に書籍の編集会議で何度か行ったことがある。昔と同じ姿が健在だった。

(※先端まで写っていなかった)


(※新宿の高層ビル方面 左下は小石川後楽園)


 

 6月のある日の早朝。TBSラジオの「生島ヒロシのおはよう定食/一直線」(関東ローカルですみません)を聞きながら家事をしていた。クリス松村のコーナーで、山野楽器がCDなどの販売を終了するというニュースにかかわって、昔TBSラジオは深夜に「エミ子のながいつきあい」という番組があり、山野楽器が提供をしていた。この番組のパーソナリティをしていた中山恵美子の歌う番組の主題歌が「ながいつきあい」という曲で、最後の部分の歌詞が「山野楽器」になっていた。というような話をしたあとその曲が流れた。何かをしながら聴いていたが、気がついたら一緒に口ずさんでいる自分がいた。40年以上も心の奥底に眠っていたものが一気に再生された。学生時代によく聞いていた。あとでradikoで聞き直そうと思ったが忘れていた。思い出したときにはradikoタイムフリー再生の期間は過ぎていた。仕方ないのでYouTubeで検索したら、この曲や当時のラジオ番組の音源もあり、タイムスリップ感を味わうことができた。クリス松村のお陰でひととき若返ることができた。


 このころ(1970年代後半)のTBSラジオの深夜12時台はいくつかの帯番組で構成されており、最初の番組は「竹村健一のオリベッティ・ミッドナイトプレスクラブ」。あの「だいたいやねー」「僕なんかこれだけですよ」のおじさん。ニュース系の番組で外国の新聞社や通信社の記者などをゲストに迎えていた。提供は番組名にあるイタリアのオリベッティ社。タイプライターのコマーシャルが流れていた。竹村健一はこののちテレビにも進出し、日本テレビ「ルックルックこんにちは」のコーナー「竹村健一の世相講談」を皮切りに報道系の番組をいくつも担当した。「これだけ手帳」などというものもあった。初期のタモリが「だいたいやねー」をネタにしていた。ちなみにこの世相講談の2代目アシスタントは今回三選を果たした小池百合子である。小池はこの番組を足がかりに、マスコミや政財界に人脈を構築して、テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」のキャスターの座を得た。以後の活躍はご承知の通りである。都民が選んだ緑色がシンボルカラーの人物により、今後多くの緑が切り倒されていくのかを「高い緊張感をもって注視していく(鈴木財務大臣の口調で。見てるだけかい?)」ことにする。

 その後私は次第にFM東京(現在のTOKYO FM)の「ジェットストリーム」をよく聞くようになり、深夜12時台はTBSラジオと疎遠になってしまった。

 長くなってしまうがもう一つトピックを。数日前の新聞にひらがな4文字の冷風扇の全面広告があった。気化熱を利用した冷風扇。「吹出口最大-10℃(室温比)」の文字が。早合点しやすい人は「すごい冷気がでるんだ」と思うのではないか。水を含ませたフィルターに風をあて気化させる気化熱を利用した製品なので、最もよい条件(室温が高く湿度が低い)ならば、吹出口付近では室温より10度ほど下がる。しかし、部屋全体の温度はほとんど下がらないだろう。気化した湿気だけが徐々に部屋にこもっていく。換気をせずに使いカビやダニの温床にならないか心配である。商品のサイトを見ると意外に高評価なのに驚く。評価4.2なのだ。びっくりである。大丈夫か?これならばSNSでどなたかが紹介していた凍らせたペットボトルを洗面器などにおいて、扇風機の風を当てる方法が何倍もマシである。冷たいペットボトルの周囲に湿気が結露し洗面器に溜まり除湿できる。ただし、ペットボトルの水を凍らせるために使う電力で冷蔵庫の周囲の温度は確実に上がる。ワンルームでやるのはおすすめしない。
 SNSにはもっと強烈な中国企業の「3秒でクールダーン(ダウンではないのか?)」などとうたった「超小型エアコンという名の温風ヒーター」の動画CMが上がっている。これなどはあきらかに「だまされる方が悪い」という意図で製造販売されていると思われる。くれぐれもご注意いただきたい。



 

 写真はマリーゴールドニチニチソウ。今年の夏もこれらを育てている。あいみょんの歌う「マリーゴールド」も好きである。今朝そのことを考えながらTOKYO FMの「ONE MORNING」を聞いていたらそのあいみょんの歌うマリーゴールドが流れてきた。また「偶然」に出会う朝だった。ニチニチソウは薬草である。悪性リンパ腫のR-CHOP療法に使われるビンクリスチン(オンコビン)はニチニチソウに由来している。
 

先週66歳になってしまいました。あちこち傷んできています。この先はどうなっていくのでしょうか。
 
猛暑酷暑の地域のみなさん。熱中症にご注意を。どうぞお身体にお気をつけて。

 ではまた。Salut!

 

 

 

 

 

    

2023年春に悪性リンパ腫のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)ステージ4の診断を受け、Pola-R-CHP療法等を行い秋に寛解しました。

  治療開始     2023/03/17
  寛解       2023/10/16

 

 こんにちは。いつもアクセス&いいねをありがとうございます。梅雨ですね。関東地方はいまのところそれなりの降り方なのでいいですが、線状降水帯がかかっている地方の方はどうぞお気をつけください。
 

 体調報告

 

 体調報告です。末梢神経障害による手足の痺れに変化はありません。左脇腹のでっぱりは徐々にへこんでいきているように感じます。薬の効果で便通がよくなり、腸の動きも改善しているのかな。9月の診察でLDLの低下が継続していたら、薬を止めてくれるかな。

 

 

今週のおまけ

 ここから先のおまけは長いです。マニアックですのでお許しを。

 

 いきなりだが、ここから先の私の雑文は文体を変えてみたい。仕事上の文書を書いているようで、若干落ち着かないのだが試してみることにする。

 今日から7月。今年も前半が終った。独居老人はいかにも時間をもて余していそうだが、私の場合はありがたいことに逆だ。今年の後半もこのような感じで過ぎていくのか。

 さて、月一くらいのペースで映画館の大きなスクリーンで映画を観ている。先日は「おいしい給食 Road to イカメシ」を観た。平日の日中で観客は私のような老人3人。市原隼人主演で元々はテレビドラマである。中学校の教師役の市原隼人がいい味を出している。独立UHFテレビ局などによる製作委員会方式で製作されている。ドラマはシーズン3まで製作され、劇場用映画も今作で3作目である。当初は埼玉の川島町がロケ地の中心だった。今作は舞台が函館だが、変わらず川島町もロケに使われた。写真はそのポスターである。

 市原は全作に出演しているのは当然であるが、もうひとり皆勤の人がいる。給食のおばさんを演じているいとうまい子(旧・伊藤麻衣子 川上麻衣子と間違えられるのでひらがなに改名したらしい)である。いとうは45歳で早稲田大学の通信教育課程に入学し、その後は大学院に進み、現在はいくつかの企業にかかわったり、政府の委員を務めるなどしている。論文を探すと「高齢者のロコトレ継続のための,ロコトレ支援ロボットの開発」(2016年 小野田麻衣子)がみつかる。博士課程に進み方向を変えて長寿遺伝子について東大と共同研究もしていたようだが、博士号を取得できたのかはわからない。詳細を調べる時間がないのが残念である。ちなみに私は1985年発売の「伊藤麻衣子のベストセレクション」というCDを持っていたりする。いとうはパソコン好きで、パソコン雑誌に連載を持ち、インターネットの初期から自分で会社のドメイン名の取得しWebページを開設していた。恐るべしである。

 ポスターに写っている大沢牛乳は川島町のお隣の鴻巣市にある会社である。秋葉原駅と御徒町駅に今となっては貴重なミルクスタンドがあるが、これを維持運営しているのが大沢牛乳である。

 先日、松田聖子が中央大学法学部の通信教育課程を4年間で卒業したというニュースが流れた。中大の法学部は通信教育課程も超ハードで有名とのことで、どれほどの努力したのであろうか。一般人には想像もできないような仕事と学業を両立させてしまったとは。この人も恐るべしである。

 通信教育と言えば、放送大学も先日の徹子の部屋が素晴らしいPRの場になったと思われる。麻木久仁子が結構な時間をさいて自分の経験を話していた。麻木は単年度ごとに必要な科目を履修する選科履修生のようだが、せっかくなので卒業を目指す全科履修生になり、大学院まで修了してまた徹子の部屋に出て欲しいところだ。そういう自分は全科履修生ながら、卒業する気は全くなく少しずつ単位をとり、なるべく長く在籍を続けたいと考えているのだが。



 

(※鉄剣のレプリカ)


 

 先週末「国宝 金錯銘鉄剣」で有名なさきたま古墳群にあるさきたま史跡の博物館に行ってきた。退職された学芸員の方の講演を聴くために。私の知らないうちに資料館が発展して博物館になっていた。私の認識不足だった。
 埼玉県民でない方に分かるようにさいたまさきたまの違いを説明する。古墳のあるところは行田市埼玉(ぎょうだしさきたま)である。県名から書くと埼玉県行田市埼玉(さいたまけんぎょうだしさきたま)である。埼玉県ができたときにさいたまとしたわけだ。本来「」の読みは「さき」であって、「崎」や「碕」と同系統である。なぜ「さい」にしたのか。「さきたま」より「さいたま」のほうが発音しやすいような気はするが・・。
 昔、浦和市などの三市が合併してさいたま市が生まれるときに「埼玉市」という案もあり、それに行田市は猛反対した。大宮・浦和・与野の埼玉県南三市が埼玉を名乗るのはけしからんと。しかし、どうしても埼玉を使いたかった三市はひらがなのさいたま市で折り合いをつけたのだろうか。今でも行田市民は納得してような気がする。
 ところで、昨年から行田市長は元国会議員の行田邦子氏がつとめている。市名は「ぎょうだ」だが市長の名前の読みは「こうだ」である。「ぎょうだ市長のこうだです」などと受け狙いの挨拶をしているかは不明である。行田邦子は旧姓であり現在は山崎らしい。旧姓を使用しないと先のネタが使えなくなってしまうから旧姓使用なのだろうか。
 話を戻して講師の先生の話によると、長屋王木簡に武蔵国策覃(さくたん)郡とあり、転じてさきたまに変化した説や「たま(湿地)+さき(前方)=さきたま」になった説などがあり、前玉、佐吉多万、埼玉などの漢字があてられていったという。ちなみ講演の内容は1)古墳の大きさや形状、2)出土した馬冑(ばちゅう=馬用の鉄兜)、3)金錯銘鉄剣だったが、長くなるのでこのへんで止めておく。
 資料館の近くには前玉神社(さきたまじんじゃ)もある。



 古墳のひとつくらい登るなり間近で見るなりしたかったが、午後4時なので今回はやめ、古代蓮公園に向かった。公共施設の工事中に地中にあった蓮の種が二千年くらいの眠りから覚めて発芽したものが行田蓮(古代蓮)である。蓮の花の時期だが夕方行っても花が開いているのは見られない。蓮の花は早起きだから。駐車場は無料時間でラッキーだったが、引き替えに閉じている花を見てきた。写真で偶然光っているタワーは「翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜」で活躍する「古代蓮の里展望タワー」である。近くにはたんぼアートで有名な田圃もあるが、ともに時間の関係で今回は見ていない。

 

(※夕方で閉じている古代蓮)

 

 この週末からツールドフランスが始まった。この3週間は、放送大学の試験期間とかぶっているうえ、docomoのオンライン学習サイトのgaccoで開始される講座もある。体調変化に気を配っていこう。

 この文体で書いたせいか、かつてなく長くなってしまった。長そうだと思ったら、途中で止めていただいくとよいかな。

 ということでまた来週。Salut!
 

 

 

    

2023年春に悪性リンパ腫のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)ステージ4の診断を受け、Pola-R-CHP療法等を行い秋に寛解しました。

  治療開始     2023/03/17
  寛解       2023/10/16

 

 こんにちは。いつもアクセスといいねをありがとうございます。


 ただ今外は34度の埼玉県です。梅雨入りしたもののあまり梅雨らしくないですね。暑さに慣れないこの時期は熱中症になりやすいそうですからお気をつけください。

 さて体調ですが、末梢神経障害による手足の痺れは継続中です。左脇腹のでっぱりは少しおさまってきているのかなというくらいの感じで、圧迫感はなくなっていません。便通をよくするために飲んでいるモビコールですが、確かに便が滞留して硬くなってしまうことはなくなりましたが、肥大した脾臓が横行結腸を押しつぶしている状況は変わっていないので、あまり変化も感じないのかなと思っています。

 この後のどうでもいいネタはまた長いです。ご注意ください。

 梅雨らしくないものの昨日の日曜日(6/23)は雨でした。土曜日も今日も晴れです。昨日は神奈川の大磯にネイチャーウォークに行く予定でしたが、あいにくの雨で中止でした。アオバトという鳩に会えるとはずだったのですが。写真をご覧ください。

メジロみたいな鶯色をしている鳩です。私もずっと知りませんでした。写真は放送大学のサークルメンバーからお借りしたもので、神奈川県立生命の星・地球博物館で特別展をやったときの資料とのことです。冊子と言うよりはしっかりと本です。読み始めましたが、なかなに興味深いです。いつか会える機会が来るかな。

 前に書いた中央大学での文京区民講座の2回目に行ってきました。私は東武東上線を使っているのですが、快速急行というよく分からない分類の電車で行っています。停車駅が少ないので快適です。最高速度かなというときに測定したら90キロでした。つくばエキスプレスは130キロでしたね。中央大学の窓から東京ドーム方面を撮った写真をご覧ください。

隣の小石川後楽園の緑がきれいです。近くの文京シビックセンターの25階に展望ラウンジがあり無料なので、昔行ったことがありますが、次回久しぶりに寄ってこようかな。

 写真の植物をご覧ください。トクサといいます。中央大学の植え込みです。講師の先生が教えてくれました。以前はかなりの範囲に植えられていたのに、ある年写真の部分を残してみんな刈り取られてしまったそうです。先生は残念がっていました。日本庭園などでたまに見かけることがあるかと思います。

 トクサは砥草木賊という漢字が使われています。私は昔々南会津の木賊温泉(とくさおんせん)の川沿いの共同浴場に地元の子どもたちといっしょに入った記憶があります。調べてみたら今も健在のようです。また行ってみたいなあ。
 話がそれました。砥草の茎は多量の珪酸(シリカ)を含んでいて、表面に多数の縦溝がありザラついているので、これを砥石のかわりに使うことができるのだそうです。生のままでも植木ばさみや爪を研げるとか。昔は乾燥させたトクサを木、竹、角、骨などを磨くのに使ったそうです。今でも弓道の竹矢の仕上げにはトクサが使われているとのことです。トクサの茎を煎じたものが漢方薬として使われいて、それが「木賊」だそうです。

 植物としてのトクサですが、拡大した写真をご覧ください。先端にツクシの頭みたいのがあるでしょう。胞子嚢穂というそうです。このようにトクサはスギナ(ツクシ)の親戚なんだそうです。


 今年度からインボイス制度が始まってあちこち大変な思いをしているというニュースを聞き、そうなのかとだけ思っていたら、私にも微々たる関係がありました。昔とある本にかかわったことがありまして、それが今も絶版にはなっていないようです。従って出版社から私にインボイスの登録番号があるかとの調査が届きました。当然ありませんとお答えしました。絶版間近の本にちょっとだけかかわっているような人にまでいちいち調査をしないといけないとは大変な手間ですね。出版社も大変です。気の毒だなあ。

ということで今週はこれくらいで。
ではまた。 Salut!

 

 

(※メトロ丸ノ内線 後楽園駅のホームから見えるビルが中央大学 その最上階が区民講座の会場)

 

 

※散歩中見つけた「ノハカタカラグサ(野博多唐草)」

 別名 トキワツユクサ(常盤露草)

  園芸種が野生化したもの 駆除しきれず

  広まってしまったようです

 

 

 

    

2023年春に悪性リンパ腫のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)ステージ4の診断を受け、Pola-R-CHP療法等を行い秋に寛解しました。

  治療開始     2023/03/17
  寛解       2023/10/16

 

 こんにちは。いつもアクセス&いいねをありがとうございます。

 関東は梅雨前の暑さも今日まででしょうか。週末あたりからいよいよ梅雨に入りそうです。次の日曜日に時々参加しているネイチャーウォークの会があるのですが、雨天中止になりそうかな。


 さて、寛解から8ヶ月経過しました。後遺症も残っているので、発病前の状態には戻っていませんが、日常生活に影響するほどのことはないのでありがたいことです。副作用の出方も本当にひとそれぞれですね。

 末梢神経障害は継続中です。左脇腹のでっぱりは、肥大した脾臓の影響で、横行結腸が押されているのか便通がスムーズではないと主治医の先生に話し、改善薬を処方してもらったことは先週書きました。服薬して一週間経ちました。かなりすっきりしてきました。でっぱりも改善してきたような気がします。処方してもらった薬は「モビコール」です。粉末を水に溶かして毎朝服用ししています。少し塩味があり後味が悪いです。ジュースや味噌汁に入れてもいいそうなのですが、私はそのまま水に溶かしています。腸の中で水分を保持して、堅くなってしまうのを防ぐ働きをするようです。今後も継続レポートします。私の言うことを受け止めて、対策を示してくれている今の主治医の先生に感謝です。


 過日、友人とコメダ珈琲で会いました。つくば科学博にいっしょに行った半世紀来の友人です。50年とは恐ろしいことですが。午前11時の数分前だったので、久しぶりにモーニングサービスを受けることができました。トーストに餡&バターでお願いしましたが、なんだかとっても美味しかったです。何年かぶりにトーストを食べました。



 先週野菜工場のことを書きましたが、今まで知らなかったことを聞いたり勉強したりすると影響を受けますよね。それにより野菜売り場で野菜工場製レタスを見つけ買いました。写真参照です。


 栽培方法:水耕栽培(人工光型植物工場)とあります。土も太陽も使わないで栽培されたレタスです。太陽の代わりはLEDで、土の代わりはウレタンスポンジと培養液です。光の波長の分布や空気中の炭酸ガス(CO2)濃度を調整している工場もあります。ファーストフードで使われているレタス類は植物工場産がかなり多いようです。ハンバーガーなどの大きさに合わせたレタスなどを計画的に購入でき、洗浄の手間も不要になるからとのことです。一般消費者向けのものをスーパーでも見かけるようになってきましたね。今後は人工光の植物工場でイチゴ栽培が増えそうとのことでした。苗からではなく種から育つイチゴの品種が開発されつつあり、工場なら年間を通して栽培出荷できるためです。
 

 なお、指導してくださった先生によると水耕栽培という表現は正しくないそうで、耕には栽培の意味も含まれているので、水耕だけでよいとのこと。土による栽培は土耕(どこう)だそうです。



 今もって誰がくださったのか分からないペチュニア(サフィニア?)ですが元気に咲いています。しかし、注意を怠っているとあっと言う間にナメクジのエサになってしまいます。花弁の部分が美味しいみたいです。他の植物ともあわせて、夜ごとナメクジパトロールをしています。対策としていろいろ試した結果クエン酸スプレーにたどり着きました。植物への影響もないし、クエン酸のお値段も安いので。今年も梅雨明けくらいまでパトロールは続きます。


 母の日に比べて陰の薄い父の日ですが、子どもや孫が来てくれました。孫と遊ぶと元気が出ます。これまた感謝でございます。

 温度や湿度、気圧の変化などで体調を崩しやすいのでお気をつけください。

 

 ではまた。Salut!