永源寺とカカシたち | みっちゃん放浪記

みっちゃん放浪記

旅やお出かけのブログを書いています。
旅の記録は、車中泊の放浪の旅が多いので
タイトルも放浪記にしました。
体力が続く限り放浪したいです!!

 

2023年11月19日(日曜日)

 

もう2週間以上経ってしまった。

ここの所、超忙しくって・・・。

 

この日、久々に永源寺へ行った。
私は昔、このお寺の近くに住んでいて
小学生の頃は、写生大会でこのお寺へ行き
鐘楼を描いた記憶がある。
というか、私にとっての永源寺は、この鐘楼しかないと言っても過言ではない。

 

お寺の手前にはお店がずらり。

 

 

階段を登っていくと、十六羅漢

 

こんなのあったんや・・・(;´∀`)知らんかった

 

段差の少ない階段だったので、私はまったく平気だったけど

つらい人もいるのかな。

足が悪いお年寄りだとつらいのかも。

 

 

総門

 

ここで受付。

昔は、「●●(字名)の○○(名前)です」と地元民であることを告げると無料で入れた。

おそらく今は無理だろうと思い、何も言わずに500円払ったけども(笑)

 

もみじが良い具合に色づいていた。

永源寺はもみじの名所としても有名だけど、

年々、その美しさが少しずつ失われているような気がするのは

私の気のせいなのだろうか・・・。

 

山門

 

山門をくぐると、すぐ左に庫裡と本堂、正面に鐘楼がある。

 

庫裡

 

本堂

 

これが、私が小学生の頃に描いた鐘楼。

ここに来たとき、このベンチで、

ずーーーーーっと携帯いじってるおじさんが座ってた。

散策した後、戻ってきたら、やっとどいたか!と思ったら

本堂の前に立って携帯いじってはった( ̄▽ ̄;)

 

鐘楼の入口にはこんな表示が・・・

Wi-Fi使えるらしい。

 

それはいいんだけども・・・なんで鐘楼の戸に貼るの?

風情ないわ~( ̄。 ̄;)

 

これも残念な感じだけど、ちょっと行ったところにあった鏡文字も残念な感じだった。

 

龍の口から出た水が波紋を広げているところに鏡文字。

 

本堂の中にも、大型のテレビで案内画像が流れてたりするし

私的には、ちょっとないわ~という感じ。

 

せっかくなのでご朱印もいただいてきた。

 

 

 

 

本堂の前に銀杏の木があるんだけど、これがあったのは庫裡の前。

たぶん、誰かが写真撮るために置いたんじゃないかな。

 

 

お寺参拝の後、適当に車を走らせていると甲津畑に入り

途中で「万葉香」というお店があった。

ここで昼食を食べよう!

 

と思ったら・・・

 

閉まってた(・_・、)

 

その後、また適当に走ってたら、いっぱい人がいる!!!!

と思ったら、全部カカシだった。

 

 

↑なんか、ちょっと怖い体勢のカカシも(笑)

 

サンタさんもいた。

 

バス停にはたくさんの人が・・・じゃなくて、カカシが並んでた。

 

石を積むカカシさん

 

この近所の民家にもカカシさんがいた。

人の家なので写真は撮らなかったけど、塀から撮影(?)してる人だけ撮ってきた。

 

 

 

いただいたコメントを元に再現したイラストを描いてみた。

 

永源寺は昔、「●●(字名)の○○(名前)です」と地元民であることを告げると無料で入れた。