ダイヤグリーン製菓理論専門講師 ダイヤグリーン


理論に基づく経験を提案する

ボンボンシエル岡本です

 

私のブログにご興味いただき

ありがとうございます。

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

 

 




「製菓理論オンライン20」の資料作成に

最近は追われておりまして…

資料をまとめつつ

そのままたのしくなって

読み込んでたり。。。

そして

新しい気づきがあったりと

一歩進んでは留まるを

繰り返しております。

でも

'一歩進んで二歩下がる'にはなって無いので

ご安心を(笑)

 

気づきのひとつに

製菓材料の中には

pHに左右されるものがかなり

たくさんあったのだな。という事。

pHつまり

「酸」と「アルカリ」です。

寒天にしても酸が強ければ固まりにくいですし

生クリームだってちょっとフルーツの酸が絡めば分離したり、

卵白だって安定した気泡にする為には

中性に近づけた方がいいとか……

けっこうシャラっとやってる事に

pHが絡んでいたりする。

 

これは授業に組み込んどこ…

と思いました。

 

意識して作ると変わるだろうと。。。

 

最近は

製菓理論の世界にどっぷり

浸かって

実はかなりたのしいです(笑)

益々'お菓子バカ'になってしまったなぁ(笑笑)

このたのしさをわかってもらえたら

ほんとにうれしい。

'お菓子バカ'まではならなくていいですけど。

 

ご案内までは

まだもう少しかかります。

 

なにせ

久しぶりに凝固剤の資料まとめて

おやつにスーパーで

安売りのコーヒーゼリー買って

カップの原材料表示眺めながら

「ゼリーと言えど、凝固剤は寒天じゃん!

でもこの気候で安定させるにはやっぱり、ゼラチンより寒天の方が安定するもんなぁ……」

 

「……ま、美味しいからなんでもいいけどね」

 

と、何するにもいちいちうんちく語りながら

なので中々進まない……。

 

 

 

 

 

 












 

 

■今週の人気記事ランキング♡

 

 

 

 

鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆ご案内鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆




クローバーオンライン販売についての詳細はこちらを

 

『製菓理論の先生がつくる'スコーン'オンライン販売』製菓理論専門講師 ボンボンシエル岡本です(^_^)私のブログにご興味いただきありがとうございます。スコーンの通信販売についてのご案内をまとめました。ご注文いた…リンクお菓子の学習塾そして焼き菓子店のblog

 


 

 

 

 

ダイヤグリーンお菓子作りのスキルアップを

目指している。

ダイヤグリーン自分のお菓子ブランドを立ち上げたい。

ダイヤグリーンお菓子を勉強したい。

ダイヤグリーン製菓学校に行っていれば

もっとお菓子が理解出来たはずと思っている。

ダイヤグリーン自分の作るお菓子に自信を持ちたい。

そんな方々…

講座は随時募集中です。

ご興味ある方は是非ご連絡くださいませ。

 


四角グリーンたった最短4日で製菓の理論がすべてわかる。

四角グリーン今まで作っていたなぜ?どうして?

を理論的に解決する。

四角グリーン理論を理解すると失敗が劇的に減る。

四角グリーン材料を深く知ることでお菓子作りの深さが楽しめる。


 


 

ボンボンシエルホームページ

 

クローバーLINE公式アカウント